最新更新日:2025/05/14
本日:count up9
昨日:175
総数:136804
只今、あいさつ運動週間実施中
TOP

2年生 先輩の背中を見て

画像1 画像1
今日の帰りの出来事です。児童とさようならをし、いつものように下駄箱の様子を見に行きました。すると、下駄箱に置かれた上履きが今までで一番綺麗に「かかとぞろえ」されていました。4月に比べると意識する児童は多くなっているように感じていましたが、ここまで綺麗な状態を見たのは今日が初めてで、とてもびっくりしました。今日、何かいつもと違うことはあったかなと考えたときに思いついたことがありました。

今日は給食の時間に代表委員会の児童が「学校生活の基本」という動画を流してくれました。先輩たちが作ってくれた動画をいつも楽しみにしている2年生は今日の動画も真剣に見ていました。その中で「かかとぞろえ」の話もあり、2年生の児童たちはそれを覚えていて、実践したのだと思います。今日改めて「児童が児童に伝える言葉の力」を感じました。先輩たちの言葉や行動を2年生はいつも見て、聞いて、大きな影響を受けています。明日からもかかとぞろえをはじめ、今日の動画の内容が身に付くよう児童たちへの言葉がけを大切にします。

教職員もかかわりながら頑張ってます

 今日の職員室の様子です。
 この時期は、通知表などの仕事が中心です。学年や学年と専科で通知表の所見文の読み合わせなど、かかわりながら業務を進めています。
 こどもたちがさらに伸びるにはどうしたらよいかをチームで考えています。
 私の自慢と誇りの教職員です。
 応援してください。(校長)
画像1 画像1

7月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

3年生プール

「校長先生、プール気持ちがいいよ」の声、3年生が学習しています。
教員も丁寧に指導しています。


画像1 画像1

7月8日のTV全校朝会

おはようございます。

今朝のTV全校朝会で私からは、

○ ならばどうする?
 全国的に猛暑が強烈な状況です。
 今朝の新聞では、昨日7日、静岡では気温40.0度、群馬県下仁田では39.8度の気温となりました。
 十小でも先週は、休み時間気温が高すぎのため校庭で遊べない日が続きました。
 自然環境や様々な状況の変化とうまくかかわっていくために、
 「ならばどうする?と、考え行動する。」の切り替えが大切です。
 校長先生の小学生のころは気温30度と聞くと非常に暑い状況やイメージでした。あの頃から40年以上たって、今は気温40度という生命にとっても危険な環境に人間や動物はおかれています。計画していたことも変更や延期、中止をしないといけないことが増えています。私たちも、そのような状況の中で「それならこうする」という考え方を常に持って、頭の柔らかさやしなやかさを鍛えていくことが求められています。
 できないからといって「文句」ではなく、
 「気持ちを切り替えて、次のことを考えて行動」できる力をみんなで伸ばしていきましょう。

週番担当の先生からは、
○ 終業式まであと9日。学校の荷物を少しずつ持ち帰りましょう。

代表委員会のお友達からは、
○ あいさつレンジャーからの伝言「みんなあいさつを続けよう」をみんなに投げかけました。

また、小平市の将棋大会で優秀な成績を収めたお友達の表彰をしました。

今週もよろしくお願いいたします。(校長)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練「竜巻」

 本日の午後は、保護者の皆様、地域の皆様の下校の見守りありがとうございました。
 
 さて、今月の避難訓練は「竜巻」を想定した訓練でした。
 
 気象庁の統計によりますと、東京都においてここ30年の間、竜巻の発生は10件とありました。
 ですが、いつ発生するかも分かりません。
 地震や火災に加え、「竜巻」を今年度取り入れました。
 窓から離れ、廊下側に移動し、ダンゴムシのように体を防ぎます。すぐ廊下に並び、安全確保と人数確認です。
 普段の訓練が生かされています。粛々と進みます。
 人間は、自然や環境とうまく関わったり、備えていくことなどが求められます。
 訓練を積み重ねて「命」を守ります。(校長)
画像1 画像1 画像2 画像2

7月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

気持ちのよいプール

画像1 画像1
 只今、5年生がプールに入っています。
 交代しながら泳ぎの学習を進めています。
 見学のお友達は教室で学習しています。

災害安全指導

 本日の朝の時間は、災害安全指導でした。今回のテーマは、「竜巻から命を守る」です。竜巻は、小平では滅多に起こることのない災害ですが、万が一起こった場合、起こりやすい場所へ旅行などに行った時のことを考えて、竜巻から身を守る方法を学習しました。
1 建物の中に入る。2 窓から離れる。3 頭や首を守る。
明日の3時間目には、今回の学習を活かした避難訓練を行います。(生活指導主任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちのよいプール3

4年生がプールに入っています。

途中から雲行きが不安定なため、ちょっと早めに学習を切り上げました。
画像1 画像1

飼育委員会の中庭お散歩イベント

画像1 画像1
 来週は、飼育委員会イベントです。こどもたちがみんなのために、また動物愛護の心をはぐくむために工夫してくれています。

7月4日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

気持ちのよいプール2

 3,4時間めは1年生がプールです。暑さが増してきましたので、早めに終わります。見学のお友達は教室で学習です。
画像1 画像1

気持ちのよいプール

画像1 画像1
2年生がプールに入っています。見学のお友達は、教室で学習です。

青少対スクールデイキャンプに向けて運営を希望する6年生が活躍しています

 今日の放課後、7月13日開催の青少対のスクールデイキャンプの運営打ち合わせを行いました。キャンプファイヤーの運営を希望する6年生を募ったところ30名以上のこどもたちがてを挙げてくれました。5年時の移動教室や日光移動教室の経験を踏まえ、みんなで楽しめるデイキャンプをつくって欲しいと思います。
 青少対の皆様にはいつもお世話になっております。ありがとうございます。(校長)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちのよいプール2

只今6年生が学習を進めています。
画像1 画像1

6年生 音楽「いのちの歌」

画像1 画像1
6年生は、音楽で「いのちの歌」を練習しています。歌詞の意味や曲調を考えながら、練習していました。朝一の授業でしたが、しっかり声が出ており、とても素敵で綺麗な歌声でした。
画像2 画像2

気持ちがよい体育館

画像1 画像1
プールの横の体育館では、6年生がソフトバレーボールの学習を進めています。空調を入れているので、熱中症の心配はありません。力いっぱい学習に取り組んでいる6年生も素晴らしいし、気持ちがいいです。

気持ちのよいプール

画像1 画像1
おはようございます。
只今、3年生が水泳の学習を進めています。

5年生「ソーイング」

画像1 画像1
5年生の家庭科で手縫いの学習をしています。玉どめや玉結び、ボタンつけなど基本的な縫い方を覚え、進んで学習に取り組んでいます。安全に気をつけて丁寧に活動を進めています。授業を重ねるごとにどんどん上達していってます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561