国語の授業(1年生) 4月11日
国語の教科書をひらくと、挿絵が載っています。今日は挿絵を見ながら、「春を探そう」の学習がスタートです。授業の一単位時間は45分ですが、初めのうちは本の読み聞かせなども入れながら、授業に慣れるようにしていくのがこの時期です。
【1年生の様子】 2024-04-11 09:56 up!
計測が始まります(全学年) 4月11日
保健室では手狭なため、集会室に場所を移しての計測です。視力の検査も行います。去年の4月に比べて、どのくらい変化があるでしょうか。結果は追ってお知らせします。
【出来事】 2024-04-11 09:52 up!
対面式(全学年) 4月11日
1年生と2〜6年生の対面式がありました。アーチをくぐって入場した1年生に、校歌や学校の良いところ、担任の先生を紹介しました。1年生からは「仲よくしてください、いろいろ教えてください」という挨拶の言葉がありました。初めて全校がそろっての顔合わせでした。
【出来事】 2024-04-11 09:04 up!
4月10日(水)の給食
★献立名:桜トースト、牛乳、春野菜のクリーム煮、コーンサラダ
本日より、新年度の給食が始まりました。
今年度も安全でおいしい給食を提供してまいります。
学校給食へのご理解とご協力をお願いいたします。
新年度最初の給食は、「桜トースト」です。
桜の塩漬け、いちごジャム、バターを混ぜたものをパンにぬり(真ん中の写真)、グラニュー糖をふって(一番下の写真)、オーブンで焼きました。
「春野菜のクリーム煮」は、春キャベツやアスパラガスなど、旬の野菜を使っています。
季節を意識した春らしい献立になっています。
「さくらトーストが春らしく、あまくてとてもおいしかったです!」
「クリームにが美味しかったです。」
「サラダがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。
【給食室より】 2024-04-11 08:23 up!
体育も始まりました(2年生) 4月10日
体育館や校庭での学習も早速始まりました。昨日の荒天から一夜明けて、少し冷え込みながらも、体育など体を動かすにはちょうど良い晴天になりました。2年生は体育館での体育授業初回です。4年生は校庭で体を動かす学年活動(画像右)です。
【2年生の様子】 2024-04-10 12:23 up!
新しい教科(3年生) 4月10日
3年生に進級すると、新しい教科の学習が始まります。生活科の代わりに社会科と理科です。今日は社会科について、どのような学習をするかの簡単なオリエンテーションです。航空写真の機能を使って学校の周りを映し出して、土地のつかわれ方を考えることで社会科の学習内容のガイダンスです。地形や土地利用は、社会科ならではの学習内容です。地域に出て実際に様子を調べてくる学習も始まります。
【3年生の様子】 2024-04-10 12:21 up!
どんな勉強かな(1年生) 4月10日
1年生の教室では、教科書を見ながら「1年生ではどのような勉強をするのか」についての簡単な説明です。教科の学習は、新1年生にとっては小学校で始まる新しい内容の一つで、なかなかイメージがわきにくいかもしれません。「国語では、ひらがなやカタカナ、漢字を学習しますよ」と、大型ディスプレイを使って教科書を映し出しながらの説明の後は、簡単なゲームでリラックスタイムでした。
【1年生の様子】 2024-04-10 12:18 up!
【4年生】学年集会
4年生をどんな学年にしていこうか、先生たちから「大切にしてほしいこと」を4つ話しました。
「その場にふさわしい挨拶や態度」「思いやりの気持ちをもち、相手の立場になる」「自分で課題を見つけて計画を立てて進める」「前向きに取り組む」など、3年生よりレベルアップした学年になろうと、お話をしました。4年生からクラブ活動や、一部委員会活動にも携わり、他学年との動きや学校全体に関わる仕事も増えてきます。見通しをもち動けるように、少しずつ進めていきます。
学年集会の後半は、校庭で体を動かしました。晴天の中、笑顔が光りました。
【4年生の様子】 2024-04-10 12:13 up!
【4年生】音楽「リズム遊び」
今日から音楽の学習が始まりました。
まずは校歌の歌から授業が始まりました。校舎に響き渡るすてきな声で歌いました。
その後はリズム遊び。ミッキマウスマーチの音楽に合わせ、画面に流れてくるリズムに合わせ、手と足のリズムを使い分けてリズムをとりました。そして楽器を使って挑戦。リズム感ばっちりで楽しく演奏しました。
【4年生の様子】 2024-04-10 09:28 up!
新しい学級づくり(全学年) 4月9日
2〜6年生のすべての学年で新しい学級づくりです。持ち上がりの学年でも担任が変わったクラスもあり、今日は自己紹介や係決め、委員会活動の所属決めなど、それぞれのクラスで新たな学級づくりが始まりました。画像は6年生と3年生です。
【出来事】 2024-04-09 11:28 up!
初登校(1年生) 4月9日
1年生は十三小へ初登校です。今日は教室に6年生が待っていて、ランドセルの中身を机の中に入れたり、身辺整理の手伝いをしたりする姿が二つの教室で見られました。さっそく、6年生と1年生の交流が開始です。登校初日が大雨になりましたが、1年生は元気に登校して初日を終えました。
【1年生の様子】 2024-04-09 11:25 up!
1学期が始まりました(全学年) 4月8日
令和6年度1学期の始業式がありました。新2・3・5年生は学級編制替えがあり、新しいクラスで顔合わせです。着任式では新しく十三小に来た教職員の紹介があり、その後に担任発表がありました。
新たな気持ちで新学期をスタートさせました。
【出来事】 2024-04-08 12:08 up!
新学期に向けて(6年生) 4月5日
8日の始業式と入学式に向けて、新6年生が準備をしました。1年生の教室では、名前のシール貼りや配付物緒準備、2〜6年生の教室では机椅子の移動、体育館では入学式の会場づくりなど、午前中に8日からの新学期に向けた準備が進みました。6年生の皆さん、ありがとうございました。
【6年生の様子】 2024-04-06 11:27 up!