![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:685 総数:244331 |
収穫しました![]() ![]() ![]() ![]() 試しに収穫したとうもろこしは白くて、あと少し時間が必要でした。 規格外の大きなものもありました! これからこどもたちとどう調理していくか相談していきます。 6年生 社会科見学 22
7月4日(木)
議事堂の外には、各都道府県の木が植えてありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科見学 21
7月4日(木)
国会議事堂内の見学の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科見学 20
7月4日(木)
国会議事堂内の見学の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科見学 19
7月4日(木)
いよいよ国会議事堂内の見学です! 皇族方の休憩所などを見学しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科見学 18
7月4日(木)
国会議事堂に着きました! 見学させていただくのは衆議院です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科見学 17
7月4日(木)
国際協力中学生、高校生のエッセイコンテスト作品が展示されていました。 しばし見入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科見学 16
7月4日(木)
世界の児童画の展示も行っていました。 いろいろな国の子どもの力作に魅入りました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科見学 13
7月4日(木)
見学、体験談が終わったら、アンケートに感想を書きました。 書ききれない! と、ずっと書いている子も子いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科見学 12
7月4日(木)
バングラデシュの紙幣(100タカ)になっている橋は、JICAや日本の協力でできたのだそうです。 バングラデシュの首都ダッカには、メトロが走っています。このメトロも日本の支援でつくられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科見学 11
7月4日(木)
バングラデシュの町や子どものお話をたくさん聞かせていただきました。 とても人懐っこく、おしゃべり好き! バスなどで隣にバングラデシュの人が座ると、珍しそうに、じぃーーーっと見てくるそうです。何とも困った・・・と、見つめられた体験も! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科見学 10
7月4日(木)
海外で実際に活動された体験談を伺いました。 ご紹介いただいた国は、バングラデシュです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科見学 9
7月4日(木)
地球ひろばの見学の様子です! 地雷は、とても安価だそうです。 1つ300円ほどだそうです。 だから、いくらでも買えます。 たくさん埋めます。 数えきれないくらい。 そこには、一般の人たち、こどもたちが住んでいます。 民族衣装を体験できるコーナーも大人気でした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科見学 8
7月4日(木)
地球ひろばの見学の様子です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科見学 7
地球ひろばの見学の様子です!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科見学 6
7月4日(木)
地球ひろばの見学の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科見学 4
7月4日(木)
マラリアを媒介する蚊から守る蚊帳です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科見学 3
7月4日(木)
地球ひろばでは、こどもたちが学んでいるウェルビーイングの手がかりやヒントになる展示がたくさんです。 日本を始め、各国のSDGsの達成状況が一目で分かるパネルもありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科見学 2
7月4日(木)
JICA地球ひろばの入り口では、緒方貞子さんのメモリアルギャラリー展示がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 八ヶ岳移動教室 52
7月2日(火)
とうとう学校に帰ってきました! それにしても、東京は暑い!実に蒸し暑い!! 実は昨日の朝に、「行ってきます!!」と出発したばかりなのに・・・ 何か、この2日間がとても長く感じます。 疲れはしましたが、一人一人の表情からは、充実した時間だったことが伝わってきます。 こどもたちは、本当に頑張りました! おうちの皆様、 たくさん、土産話を聞いてあげてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第五小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号 TEL:042-461-9300 FAX:042-461-9423 |