![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:52 総数:114289 |
4月30日(火)の給食
今日は「食品ロス削減給食」第2回目です。 防災備蓄食品のアルファ化米「チキンライス」を使って、「復活ライスコロッケ」を作りました。 アルファ化米の「チキンライス」を炊いて、チーズとトマトケチャップを混ぜて丸め、衣をつけて油で揚げました。 真ん中の写真は、チキンライスの具を丸めているところです。 一番下の写真は、具に衣をまぶしているところです。 「スパゲティがおいしかったです。」 「ライスコロッケがおいしかったです!」 「サラダが甘ずっぱくておいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【2年生】生活科 野菜の苗の観察
畑に植え替える前に、観察を行いました。 観察のポイントは「色・形・数・感触・匂い・大きさ・思ったこと」を書かせることです。 実際に触ったり、測ったりしながら観察をしていました。 【2年生】国語科 ふきのとう
今回、子どもたちに考えさせたのは、 「誰が一番頑張ったか?」です。 子どもたちには、思いつきではなく必ず教科書から証拠を見つけて意見を書くことを指導しています。意見を書いた後は、クラス全体で共有しました。 教室の掲示から(1年生) 4月30日
離任式(全学年)4月26日
4月26日(金)の給食
「じゃがいものきんぴら」は、細長く切ったじゃがいもを油で揚げてから具に加えています。 きんぴらや野菜が苦手…という人にも食べやすい味になっています。 「とうふハンバーグ」は、たまねぎを炒めて、豚ひき肉やとうふとあわせてよく練り、一つずつ手で丸めて手作りしました。 真ん中の写真は、ハンバーグの具を成形しているところです。 一番下の写真は、ハンバーグを配缶しているところです。 ケチャップ、トンカツソース、赤ワインを合わせて作ったソースをかけました。 「ごはんとハンバーグがぜつみょうでした。」 「ハンバーグがとってもおいしかったです💛!」 「ハンバーグがジューシーでおっいっしっかったっでっす!」 などの感想が書かれていました。 たてわり班長会(6年生) 4月26日
国語の時間(1年生) 4月26日
4月25日(木)の給食
「手作りフォカッチャ」は、給食室で粉を練ってパン生地から手作りしました。 パン生地を発酵させて人数分に分割し、丸くのばして、オリーブオイルをぬって塩をふり、指で穴をあけて形作り、オーブンで焼きました。 真ん中の写真は、生地を成形しているところです。 「ポークビーンズ」は、白いんげん豆を使って作りました。 お肉がやわらかくなるように、よく煮込んで仕上げました。 一番下の写真は、「ポークビーンズ」を煮込んでいるところです。 「てづくりフォカッチャがフワッフワッでおいしかったです。」 「パンがすごくおいしかったです!」 「ポークビーンズがおいしかったです。」 「サラダがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 昨日とは打って変わって(全学年) 4月25日
学校給食(1年生) 4月25日
【4年生】理科「あたたかくなって」
国民主権(6年生) 4月25日
4月24日(水)の給食
今年度も「給食DE世界旅行」をメニューに取り入れます。 今年度第一回目は、「中国・台湾」です。 「マーボー豆腐」は日本でもメジャーな料理ですが、子どもたちにも人気があります。 真ん中の写真は、マーボー豆腐を煮込んでいるところです。 「トウファ」は豆乳を使ったプリンのような料理で、中国や台湾で食べられています。 給食では豆乳でゼリーを作り、黄桃をのせて、砂糖で作ったシロップをかけました。 一番下の写真は、黄桃を飾っているところです。 「ぜんぶおいしかったです!!とくにマーボーどうふどんです!!」 「トウファがとてもおいしかったです。」 「トウファがおいしかったです!シロップ最高きゅう!」 などの感想が書かれていました。 学級会(全学年) 4月24日
係活動(6年生) 4月24日
1年生に校歌を教えました。
【1・6年生音楽】校歌を歌おうの会
事前に教えるポイントをまとめた6年生は、少し緊張しながらも、1年生に目線を合わせたり、歌詞を指で追ってあげたりしながら一緒に歌ってあげていました。 1年生だけで校歌を歌ったときには、6年生から大きな拍手が送られました。 最後に6年生から1年生へメッセージ入りの歌詞カードと「むぎぶえ」が贈られました。 とても優しい歌声が響いた時間でした。 ランチルームでの給食
仲よくなろう(1年生) 4月24日
|
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |