![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:52 総数:114259 |
遠足(2年生) 5月15日
遠足(3年生)その2 5月15日
遠足(3年生) 5月15日
5月15日(水)の給食
5月は新茶が出回る時期です。 今日はお茶の葉を使った「ふりかけ」を作りました。 ちりめんじゃこ、白ごま、かつお節、煎茶を使って作りました。 「金平コロッケ」は、金平ごぼうの具を混ぜ込んだコロッケです。 具に味つけをしてあるので、ソースをかけなくてもおいしく食べられます。 真ん中の写真は、コロッケの具を成形しているところです。 一番下の写真は、コロッケを揚げているところです。 「ふりかけがごはんとあっておいしかったです!!」 「きんぴらコロッケがおいしかったです!」 「きんぴらコロッケのサックサクの味わいがたまらなかったです。」 などの感想が書かれていました。 インタビューしよう!
【5年生食育・稲の苗植え】
パルシステム東京の石田さんにご指導いただきました。 はじめに、米の自給率や、代掻きから収穫までの流れを学習しました。 苗植えのやり方を教えてもらい、いざスタート! まずは、バケツの中に入っている土をよくかき混ぜて、土の中に空気を含ませます。 10分間、頑張ってかきまぜ、ふわふわの土になりました。 そこへ水を加えて、代掻きをしました。 手がドロドロになりながら、こどもたちは一生懸命、かき混ぜていました。 困っているお友達を助けたり、水を加える作業のお手伝いをしたりと、自ら協力して行う姿が素敵でした。 代掻きが終わったら、苗を3つに分けて植えました。 これから毎日の水やりや雑草抜き、鳥対策など、お世話が続きます。 秋に立派なお米が収穫できることを期待して、やる気満々です。 お米作りの大変さを味わうことができました。 【4年生】音楽「風のメロディー」
リコーダーと歌が重なると、またすてきな響きになります。 今日は、歌のテストを行いました。とてもきれいな声と、大切なところはクレッシェンドを入れてだんだん強く歌いました。 鑑賞「パパゲーノ」では、男性と女性の声の「かけ合い」「重なり」を感じて聴きました。 5月14日(火)の給食
「メロンパン」は、クッキー生地を作って、それをパンの表面にぬって、オーブンで焼きました。 真ん中の写真は、パンにクッキー生地をぬっているところです。 「かぶのクリームシチュー」は加藤さんの畑でとれたかぶを使って作りました。 「河内晩柑」は今が旬のくだものです。 一番下の写真は、河内晩柑を切っているところです。 こどもたちが食べやすいように、外皮と実の間に包丁を入れて、中心の薄皮も切り落としました。 こどもたちに薄皮を取って食べるとおいしく食べられることを伝えると、「どうやって食べればいいの?」と言いながら、友達と教え合って上手に食べていました。 「メロンパンがザクザクでおいしかったです!」 「メロンパンの上にのっているさくさくのぶぶん、うまーいよ!」 「シチュー大変美味!!またつくってください!おいしかった〜」 などの感想が書かれていました。 ミニトマトに植え替えです(2年生) 5月14日
日本の国土(5年生) 5月14日
教科書には「100m標高が上がると気温は0.5度下がる」とあります。「今度みんなが行く八ヶ岳は標高1500mくらいだけど、東京より何度気温が下がる?」と聞いてみると、早速計算した子が「15度、この格好(半袖)では寒いかもしれない」と答えてくれました。 【1年生】交通安全教室
小平警察の方に、横断歩道の渡り方や道路を歩くときの注意点などを教えてもらいました。
また、自転車に乗るときのヘルメットの大切さについても話がありました。自転車に乗るときには必ずヘルメットをするように声掛けをお願いします。
算数ボランティア
今年度も昨年度に引き続き、地域のボランティアの方が毎週火・水・木曜日に来てくださっています。 こどもたちの学習を支えてくださり、とても助かっています。 こどもたちは、分からないことを担当教員以外にも聞くことができ、安心出来るようです。ボランティアの方がいらっしゃらないと、「今日はボランティアの人来ないの?」と、さみしがっていることもあります。こどもたちの心の支えにもなっています。 写真1:5年生「整数と小数」の様子 写真2:3年生「時こくと時間のもとめかた」1分当てゲームの様子 写真3:3年生「時こくと時間のもとめかた」の様子 保護者の皆さんも算数ボランティアをやってみませんか。 募集しております。 十三小のこどもたちのためにも、どうぞよろしくお願いいたします。 放送委員会
事前に委員長と副委員長と委員会の進め方について確認したため、6年生が中心となり話し合いをすすめることができました。 今日は、朝の一言放送で、全校にかかわる内容を放送しようと決まりました。特に生活目標について全校に呼びかけようと内容を曜日担当で相談しました。 5月13日(月)の給食
今日は旬のグリンピースを使って「ピースごはん」を作りました。 1年生のこどもたちがグリンピースのさやむきをお手伝いしてくれました。 生のグリンピースはサクッとした食感で、甘みがありとてもおいしかったです。 真ん中の写真は、グリンピースを洗っているところです。 一粒ずつ確認をして洗いました。 「さばのカレー焼き」は、すりおろした玉葱、しょうゆ、みりん、カレー粉、酒で下味をつけたさばをオーブンで焼きました。 一番下の写真は、さばを天板に並べているところです。 「ピースごはんがおいしかったです。」 「お魚がとてもおいしかったです!いつもありがとうございます。」 「ごもくみそしるがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【1年生食育】グリンピースのさやむき
当日の給食「ピースごはん」に使うグリンピースです。 はじめに、グリンピースはどれかなクイズをしました。 空豆、さやいんげん、スナップえんどう、グリンピースの実物を見せて、どれがグリンピースかを当てるクイズです。 空豆とさやいんげんは違うと予想できましたが、スナップえんどうとグリンピースを見分けるのが難しかったようです。 それでも正解した子はたくさんいました。 次に、グリンピースの仲間についてお話しました。 豆苗、絹さや、スナップえんどう、グリンピース、いんげん豆と成長する過程を紹介しました。 スライドを使ってグリンピースのさやむきの仕方を説明しました。 さやを親指でポンっと押して、すじに沿って開くと上手にむけます。 さやと豆が珠柄でつながっていることもお話しました。 「さやむきをするときに、珠柄も取ってもらえると嬉しいです。」と伝えると、一生懸命取ってくれました。 豆が転がらないように注意しながら、上手にさやむきができました。 ひとさやに何粒はいっているか数えてみると、6〜8粒と答えた子が多かったです。 最後に感想を聞くと 「さやから豆を取るのが楽しかった。」 「食べるのが楽しみです。」 「さやをポンっと押したときの音が、カメラのシャッターの音みたいだった。」 などの声がありました。 旬の野菜に触れる良い機会となりました。 【5年音楽】音の重なりを感じとろう
音の重なり方に気付くために、パートごとの音の形をブロックで表した動画を視聴しました。 全パートが同じ動きをしている、主役と伴奏に分かれている、呼びかけになっている、とたくさんの発見があり、音の重なり方に気付くことができました。 【1年生】グリンピースのさやむき
先週はそら豆のさや剥きをしましたが、今週はグリンピースのさや剥きです。剥き方の説明をしっかりと聞いて、上手に剥くことができました。
八ヶ岳に行きます(5年生) 5月13日
学校たんけんの振り返り(2年生) 5月13日
音楽の授業(2年生) 5月10日
|
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |