最新更新日:2025/07/02
本日:count up69
昨日:685
総数:244391

【1年生】 歩行者シュミレータ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日(木)

 日本交通安全教育普及協会の方にお越しいただき、交通安全について学びました。小学生の交通事故で一番多いのは「飛び出し」だそうです。横断歩道の安全な渡り方を学んだ後、歩行者シュミレータを使って、歩き方を確認しました。今回学んだ4つの約束「とまる」「みる」「まつ」「もしかして」を守り、安全に気を付けたいです。

【3年生】社会科見学

社会科見学へ行ってきました。大型バスにのって移動することが初めてで、ドキドキしている様子の子もいましたが、とても楽しく行ってくることができました。午前中は小川寺と神明宮、そしてガスミュージアム、午後は市役所の見学と盛りだくさんの行程でした。
市長さんとお話をし、さらに市役所の屋上にも、特別に案内していただきました。遠くの景色をながめながら、五小はどのあたりにあるのか、スカイツリーはどれか…と口々に話し合っていました。暑くて大変でしたが、大きな事故やけがはなく、大成功の社会科見学でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

水泳の学習が始まりました。

小学校生活最後の水泳学習が始まりました。みんな最後ということもあり、自分なりの目標をもちながら参加をしています。本校は高学年から教科担任制を導入しています。そして、教科担任制推進校加配教員として、中学校の体育教員が体育の授業を担当しています。担当教員から、中学校ではどのような学習をするか、そのために今どこまでできるとよいのかなどの話もあり、こどもたちは見通しをもって学習を進めることができています。
画像1 画像1 画像2 画像2

どんどん育ってきた!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 こどもたちが愛情をもって育てている野菜がどんどん成長してきています。大きくなっている野菜を見て、「可愛い。」と言いながら頑張って観察をしていました。収穫できる大きさになった子は持ち帰りますので、ご家庭でおいしく召し上がってください!!
 

ひらがなの学習

画像1 画像1
ひらがなの学習では、粘土でひらがなを作る活動を取り入れています。
一画ずつ細長い粘土でひらがなを作ります。
形をよく見ながら作るため、字形を捉えやすくなります。
この日は「け」を作りました。思ったよりも難しく、子どもたちは集中して取り組みました。

お誕生日会に向けて

画像1 画像1
先日は学校公開でご参観くださりありがとうございました。
現在さくら学級では、6、7月のお誕生日会に向けて準備が始まりました。
「司会」「プログラム」「出し物」「飾り」の4つにたてわりのグループに分かれ、6年生を中心に準備を進めます。
先日の学校公開では、学級全体でお誕生日会のめあてを考えました。その後、それを基にグループに分かれて話し合い活動をしました。
毎回、オリジナルのゲームを考案したり、季節に合った飾り物をしたりと工夫があります。
お誕生日会当日が楽しみです!

【1年生】朝顔の本葉が出てきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月11日(火)

朝顔の本葉が大きくなってきたので、間引き、追肥をしました。そして、前回の観察と比べて様子が変化したところを調べながら、観察カードを書きました。ぐんぐん生長してつるが伸びてきたので、支柱も立てました。
つぼみができるのが楽しみです。

教育実習生の研究授業(4−4)

6月4日(火)

今年は、1学期に2名の教育実習生を迎えています。
4年4組でも、この日研究授業が行われました。
教科は国語で、「アップとルーズで伝える」という説明文が教材です。
筆者の考えをとらえて、自分の考えを伝える力を高めるのがねらいです。
授業では、筆者の主張が本当に正しいのだろうかと、批判的に考えるところから学びがスタートしました。「こだいら灯りまつり」の記事を参考にしながら、筆者の示した事例以外の事例でも考えることで、筆者の考えに対する理解を確かにすると共に、自分の考えをしっかりもつことを学びました。
実習もこの週で終わりです。
本当に頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の研究授業(3−4)

6月4日(火)

先月から始まった教育実習ですが、最終週となりました。
この日は、担当学級の3年4組で、国語で研究授業を行いました。
「こまを楽しむ」説明文を通して、まとまりをとらえて読み、内容を紹介する力を高める単元です。この日の授業では、「おわり」の段落について考察し、この段落が全体のまとめになっていることをとらえました。
とても実習生とは思えない落ち着いた授業運びでした。
近い将来、教壇に立ち、立派な先生として頑張ってくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

模擬選挙を体験しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
小平市の選挙管理委員会の方々に来ていただき、模擬選挙の授業を行いました。体育館を実際の投票会場と同じようにしていただき、投票箱や投票用紙も本物を使って授業をしてくださいました。体験したこどもたちからは「思っていたよりも簡単にできた!」「これなら自分にもできそう!」「18歳になったら投票に行きたい。」といった感想が寄せられました。また、地域の方々が立候補者となって模擬演説をしてくださいました。みんな真剣に話を聞いていました。一人一人の一票の大切さや自分が社会の一員であることを実感することができた授業でした。

「すてき」をたくさん発見!!

画像1 画像1
3回目の町たんけんに行ってきました。
すてきなお店、すてきな物、すてきな人をたくさん見つけ、「楽しかった!」「新しい発見がたくさんあった!」など今回の町探検も大盛り上がりでした。
今回は、消防車を見ることができ、町のことを守ってくれていることに感謝をする姿も見られました。
3回目になり、前回と比べるなど学習の仕方も身に付いてきています。

水泳の学習始まりました!

7日(金)の5・6時間目に、今年度初めての水泳の学習をしました。
今年度は、学年全体で一斉に入るので、少し指示の通りにくい部分もありましたが、元気いっぱいに泳ぐ姿が見られました!
今年もたくさん泳いで、泳力を向上させてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

認知症サポーター養成講座を受けました!

6月8日(土)に保護者の方々にも公開し、「認知症サポーター養成講座」の授業を行いました。こどもたちは昨年度から総合的な学習の時間で、Wellbeingのあふれる小平市を目指してWellbeingフェスティバルを開催したり、オレンジカフェや小平市の健康寿命に関する取り組みなどについて調べて知識を増やしてきたりしました。今年度は、昨年度の学習をさらに深めるために「認知症サポーター養成講座」を受講しました。受講後には、サポータの印であるオレンジリングをもらって、こどもたちはこれで地域のお年寄りと上手に関わることができるとよろこんでいました。

画像1 画像1

4年 地域のごみはどれくらい?

社会ではごみの学習をしています。

こどもたちの中から、
「学校・家庭・地域のごみの様子を調べたい!」
という思いが出てきたので、グリーンロードに行き、調査をしました。

想像以上にごみが落ちていて、驚いた様子のこどもたち。
これから、わたしたちのくらすセカイの課題をまとめていきます。
画像1 画像1

4年 初めての水泳…

画像1 画像1
画像2 画像2
初めての水泳は、気温が低く実施できませんでした。

今年度は初めての学年での水泳です。
次回スムーズに学習に入るため、学習の流れとリズム水泳(水慣れ運動を音楽にのせて行います。)の動きを確認しました。

来週こそ、プールに入れますように!

読み聞かせって楽しい!

7日(金)の朝の時間は、読み聞かせでした。
今回は絵本を読み聞かせしていただきましたが、学年が上がってくるとなかなか絵本を手に取ることが減っているように感じます。
久しぶりに読む絵本を、子どもたちは楽しんでいました。
これまでに読んだことのある絵本でも、大きくなってから読むと違った面白さがあったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

さくら農園

画像1 画像1
 さくら学級では、毎年野菜を育てています。今年度は話し合いの結果、とうもろこし・なす・きゅうり・ごぼう・ミニトマトを育てることとなりました。
土作りから始まり、ここまで大きくなりました。小さなミニトマトやなすができているのを見て、こどもたちは「おお〜」と感動。これからぐんぐん成長するのが楽しみです。

【3年生】プール指導開始

画像1 画像1
プール指導を開始しました。残念ながら、気温と水温が低すぎて入れなかったのですが、せめてプール指導のきまりや、着替えの仕方などを確認しました。
次こそは、いいお天気で気持ちよく入れることを願っています。

【3年生】図書館探偵団

国語科に、「図書館たんていだん」という学習があります。
本が大好きなこどもたちですが、ついつい同じ本ばかり手にとる場合もあります。
お気に入りがあるのは、素晴らしいことですが、図書館には様々な本があり、いつもと違った面白い本に出合える場所でもあります。
先日、図書館司書の先生に、本を探すアクティビティをしていただきました。偶然割り当てられた本でしたが、「こんな本もあるんだね。」と言って、興味深く読んで、楽しみました。
画像1 画像1

【3年生】毛筆の授業が始まりました

いよいよ楽しみにしていた、毛筆での書写指導を開始しました。ドキドキしながら筆に墨を付け、まずは一筆書いていました。「なかなか上手に書けたよ。」と笑顔で見せ合っていました。
次回はいよいよ、半紙に大きく一文字書く予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第五小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号
TEL:042-461-9300
FAX:042-461-9423