最新更新日:2025/05/09
本日:count up32
昨日:51
総数:104768

【5年生食育】みそ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日(月)2〜4校時に5年生はみそ作りを行いました。
秩父の新井武平商店さんより新井藤治さんを講師にお招きして、みそ作りを教えていただきました。
はじめに、工場でみそ作りをする様子を映したDVDを見ました。
みそがどのようにして作られるのか初めて知る子が多く、興味津々で見ていました。

「早速仕込み作業をやってみよう!」ということで、みそ作りスタート!
新井さんが昨日煮てきてくださった大豆(4〜5時間茹でたそうです)をつぶす作業から始まりました。
ミンチの機械をつかって大豆をつぶし、一方ではこうじと塩をよく混ぜ合わせます。
全員が必ず作業を行えるように、交代しながら順番に行いました。

次に、すりつぶした大豆とこうじをよく混ぜ合わせます。
つぶしたり、にぎったりするのではなく、混ぜ合わせるのがポイントだそうです。
水を加えてさらに混ぜ合わせ、ハンバーグのように丸めて、樽の中へ詰めました。

表面に塩をふって、落とし蓋と上蓋をして仕込み終了です。
秋にはおいしいおみそが出来上がります。
作ったみそは家庭科の調理実習(みそ汁作り)に使う予定です。
「いつ食べられるの?」「持って帰れるの?」と今から出来上がりが楽しみなこどもたちでした!

【音楽クラブ】なかよくなろうゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽クラブは、みんなでなかよくなろうゲームから始まります。
今日は楽器ジェスチャーゲームでグループをつくり、そのグループで伝言ゲームをしました。「ベートーベンとお弁当を食べて・・・」なかなか正しく最後の人にまで伝わらず、大盛りあがりでした。なかよくなったあとは、自然と声をかけあって教え合いながら練習していました。

7月1日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:冷やしきつねうどん、牛乳、揚げたこ焼き、冷凍みかん
今日7月1日は「半夏生」です。
「半夏生」は田植えを終える時期の目安とされる日で、行事食として「うどん」や「たこ」を食べます。
この日にあわせて、給食では「冷やしきつねうどん」と「揚げたこ焼き」を作りました。

「冷やしきつねうどん」の「きつね」は、油揚げを甘辛く煮ました。
「揚げたこ焼き」は、じゃがいもを使ってたこ焼き風に調理しました。
中に刻んだたこが入っています。

「うどんがモチッとツルッとしていておいしかったです」
「つゆとめんがとてもおいしかったです。」
「たこやきがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

飾り付け(全学年) 7月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝早く届いた笹に、さっそく飾り付けです。今日は中休みが雨のため外に出られなかったため、短冊を吊るしに来た児童もいました。ボランティアの皆様が飾りを付けて、児童は短冊で飾ります。今後、全学年の児童が短冊を吊るします。

笹の取り付け(全学年) 7月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
7月に入った初日の早朝6時半過ぎから、笹の運び込みと取付がありました。毎年ボランティアの皆様が笹を切ってきて昇降口に取り付けます。短冊を吊るして七夕を迎える、十三小の恒例行事です。毎年短冊には、将来の夢やできるようになりたいことが書かれて吊るされます。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763