最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104769

読み聞かせ(全学年) 5月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
読み聞かせサークルの「たんぽぽ」の皆様による活動が、今年度も始まりました。月に一回のペースで、読み聞かせをしていただきます。今日もふれあいタイム(中休み)の図書室にこどもたちが集まりました。
サークルの皆様、ありがとうございました。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
全校で音楽集会がありました。
学年ごとに違うリズムをみんなで合わせてみると、迫力ある音楽になりました。
小さい音の時には1本指で、大きな音の時には手拍子も大きく、ピアノ伴奏をよく聴いて強弱も表現しました。
そして、校歌を歌えるようになった1年生がすてきな歌声を発表してくれ、上級生からたくさんの拍手をもらえました。最後はみんなで校歌を歌い、体育館いっぱいに歌声が響きました。

八ヶ岳移動教室12 (5年生) 5月22日

画像1 画像1
閉校式を行いました。今回は学級編制替えがあったばかりのクラスの友達とのかかわりを深める第一歩でした。様々な活動をとおして、互いを大切にし合う人間関係づくりの第一歩になりました。

八ヶ岳移動教室11 (5年生) 5月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
談合坂は予定の30分遅れになりました。安全のため、一緒に行動です。

八ヶ岳移動教室10 5年生) 5月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
写真撮影の様子です。

八ヶ岳移動教室09 (5年生) 5月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
清泉寮での様子です。学年と学級で写真撮影をしました。

八ヶ岳移動教室08(5年生) 5月22日

画像1 画像1
ハイキングでは、ミッションをクリアしながらグループごとにあるきました。

5月22日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ツナの炊き込みごはん、牛乳、お豆のかりんとう、若竹きゅうり、ひじき入りたまごスープ
「ツナの炊き込みごはん」は、ツナ、にんじん、たけのこ、干ししいたけをごはんと一緒に炊き込みました。
真ん中の写真は、ごはんが炊きあがったところです。

「お豆のかりんとう」は、ひよこ豆とさつまいもを油で揚げて、あまからのタレでからめました。
一番下の写真は、「お豆のかりんとう」を配缶しているところです。
「お豆のかりんとう」は子どもたちに好評で、どのクラスへ行っても「これ好き!」「さつまいも大好き!」「また作ってください。」と声をかけてくれました。
豆が苦手な子も「これなら食べられる」と食べてくれました。

「若竹きゅうり」は、竹を割ったときのような姿に切りました。
使ったきゅうりはもちろん小平産です。

「ツナのたきこみごはんがおいしかったです。また作ってください。」
「おまめのかりんとうがあまくておいしかったです。」
「わかたけきゅうりがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

八ヶ岳移動教室07(5年生) 5月22日

ハイキングのスタート地点に来ました。時間がふれあいタイムなので、全員でしばらく休憩です。10:50かころから早めの昼食、その後グループごとにハイキングです。
画像1 画像1 画像2 画像2

八ヶ岳移動教室06 (5年生) 5月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
JR最高地点です。ここでは全員で記念撮影です。気温は12度で、長袖が多くなっています。

八ヶ岳移動教室05 (5年生) 5月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
買い物中です。ここは野辺山駅前です。全員が合計2000に近くなるように暗算です。

八ヶ岳移動教室04 (5年生) 5月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
予定を早めて閉室式です、八ヶ岳方面は完全に霧の中で、気温も低めです。
ホワイトラビットに向かいます

八ヶ岳移動教室04(5年生) 5月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
清掃と出発準備が進んでいます。

八ヶ岳移動教室03 (5年生) 5月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
7:20頃より朝食開始です。食べている間に、雨があがり始めました。8:00前から室内の清掃と出発準備になります。

八ヶ岳移動教室02 (5年生) 5月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の会直前に降り出した雨のため、場所を急遽弓道場に移しました。「よく寝られましたか」という問いかけに、「はい」と「いいえ」は半々でした。

八ヶ岳移動教室01 (5年生) 5月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
午前6時、大音量の放送で起床です。5時台に目が覚めてしまった人もいました。
まずは検温、その後は外に出てカラ松林で朝の会です。外は長袖の上着がほしい気温です。

八ヶ岳移動教室28 (5年生) 5月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
一日の最後は就寝準備。室長6人が集まって、部屋のメンバーに連絡を伝えます。今回は学年で6部屋の大部屋で、室長は最少の6人でした。18畳の部屋には、ほぼ隙間なく布団が敷かれました。

5月21日の更新は今回が最後です。明日も準備ができ次第、八ヶ岳から順次更新していきます。
明日はハイキングが入るため、一時圏外となるため更新にタイムラグが出ます。

八ヶ岳移動教室27 (5年生) 5月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
短い時間でしたが、室内レクをしました。全部で三つのゲームです。かなり盛り上がりました。最後は25人ずつでグループを作るゲームでしたが、先生や看護師さんまで参加して、25人☓3グループを作りました。

八ヶ岳移動教室26 (5年生) 5月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食の片付けも自分たちでやります。夕食にゆとりをもたせたため、室内レクを始める時刻を少し遅らせることにしました。

八ヶ岳移動教室25 (5年生) 5月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
八ヶ岳の高原野菜に「おいしい」という声がありました。「牛乳の嫌いな子が、ここの牛乳が美味しいって飲んでいるよ」と教えてくれた子がいました。一日ワークショップをこなした5年生は、よく食べました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763