最新更新日:2025/05/09
本日:count up27
昨日:51
総数:104763

【4年音楽】言葉でリズムアンサンブル

画像1 画像1 画像2 画像2
4文字の言葉のまとまりを生かしてリズムアンサンブルをつくっています。
タブレットを使い、音符や音楽の仕組みカードを操作して、リズムアンサンブルをつくります。
音楽の学習でもタブレットを使って、音楽づくりの学習や振り返りを行っています。

6月4日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:かみかみわかめごはん、牛乳、魚の麦みそ焼き、大豆とかえりの揚げ煮、沢煮椀
6月4日〜10日は、「歯と口の健康週間」です。
これにあわせて、かみごたえのあるメニューを取り入れました。

「かみかみわかめごはん」には、もちきび、たかきび、もちあわといった雑穀が入っています。
「魚の麦みそ焼き」は、みその中に茹でた麦を混ぜて、かみごたえをアップしました。
真ん中の写真は、下味をつけた魚をカップに入れているところです。

「大豆とかえりの揚げ煮」は、揚げた大豆、昆布、かえり煮干しを使い、かみごたえがある料理になっています。
じゃがいもを加えることで、子どもたちに食べやすい味になっています。
一番下の写真は、じゃがいもを揚げているところです。

「かみかみわかめごはんが、とてもおいしかったです!」
「魚がおいしかったので、またつくってください。」
「スープがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

裸足期間が始まりました(全学年) 6月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から10月の運動会当日まで、休み時間は「裸足のふれあいタイム」になります。今日は初日で、1年生は初めて裸足で芝生の校庭に出ました。2年生以上は、去年10月以来の久々の芝生の感覚を思い出してくれたようです。

間引きです(2年生) 6月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生がミニトマトの間引きです。4〜5本ほど、よく育っているものを残して間引きします。早ければ7月には実を付け始めるミニトマトです。2年生は休み時間や下校前などにペットボトルで毎日水をあげて育てています。

伝え合う(1年生) 6月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
自分の好きな動物を、二人一組で伝え合う国語の授業です。「好きな動物は・・・です。どうしてかというと・・・だからです」という伝え方は、国語だけでなく様々な話し合いの場面で使えます。十三小が全校で取組んでいる学級会でも、この話型が大切にされています。話合いの基本は自分の意思をまず伝えること。国語の学習は、話合いの基礎づくりの時間でもあります。

体力テスト(全学年) 6月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
体力テスト期間に入りました。校庭にはソフトボール投げのラインが引かれ、今日は4年生が計測です。体育館では20mシャトルランも始まっています。

【1年生】さつまいもの苗植え

 福島さんの農園に、さつまいもの苗を植えに行ってきました。初めて校外に出る学習でしたが、移動も上手にできていました。遠足に向けて、前の人との間隔を開けすぎないことや大きな声で話さないことなどをより上手にできるよう声をかけていきます。
 農園では、成長して収穫するのを楽しみに苗を植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:復活クッパ、牛乳、カリカリ油揚げのサラダ、復活クラッカーDEアップルパイ
一昨日の6月1日は「防災用品点検の日」です。
この日に合わせて「食品ロス削減給食」第九回目を実施しました。
今日は捨てられる前の防災備蓄食品を活用して、食品ロスを削減しました。

「復活クッパ」は、防災備蓄食品のアルファ化米を100%使ってごはんを炊きました。
新メニューです!
在庫状況に合わせ、もち米とうるち米を混ぜ合わせて使いました。
今日は回転釜で炊飯しました。
一番下の写真は、ごはんを配缶しているところです。

「復活クラッカーDEアップルパイ」は、防災備蓄食品のクラッカーの上に、カスタードクリームと煮りんごをのせて、オーブンで焼きました。
こちらも新メニューです!
一番下の写真は、クラッカーの上にカスタードクリーム、煮りんごをのせているところです。

「復活クッパが美味しかったです!!」
「カリカリあぶらあげがおいしかったです。」
「ふっかつクラッカーDEアップルパイがおいしかったです!!」
などの感想が書かれていました。

環境委員会とグリーンボランティア 6月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
「花と緑であふれる学校にしよう」ということで、5・6年生の環境委員会と、地域の皆様によるグリーンボランティアが共同で、正門前のプランターの整備をしました。今日は花を植えるための準備です。環境委員会では、ボランティアの方々と一緒に学校の環境をより良くしようという目的を共有した形です。委員会活動を活発にしようと、このような取組も進めています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763