![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:683 総数:244144 |
【1年生】さつまいもの苗植え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中島農園に行き、さつまいもの苗を植えました。 中島さんからさつまいもは水をあげなくても、自然の雨水で育つと教えていただき、「さつまいもってすごい!」とみんな驚いていました。 今後の生長が楽しみです。 4年 体で音を感じて♪
4年生は「ハッチポッチクインテット」ワークショップを実施しました。
全身を使って音を出したり、言葉からイメージする音を自分たちで考えました。 子どもたちからは自然と笑顔が溢れました。 最後には、アフリカの音楽に合わせ、自分たちだけの音楽を創り楽しみました。 ![]() ![]() どろ遊びですか?いえ、田植えです。
5月23日の1時間目に、学年でバケツに土・肥料・水を入れてしっかりとかき混ぜ、バケツの中に田んぼを作りました。
どろの感触が気持ちよかったのか、とても楽しそうで、泥が付くのも気にせず、一生懸命に作業をする子どもたちでした。 当日お休みだった友だちの分も、進んで作業する姿が素敵でした。 学年の合言葉、RESPECTの気持ちを感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班のリーダーとして![]() ![]() 遠足も2年生をまとめ引っ張っていきます! そのためにも5、6年生と一緒に進め方を学んでいきます! 学年集会
頑張った運動会のお疲れ様、そして7月の初めの移動教室に向けての学年集会を開きました。
初めに、実行委員を中心に運動会のふりかえりをしました。実行委員と各担任から一言ずつ話しました。 次に簡単なレクとして「猛獣狩り」をして盛り上がりました。 最後に、移動教室に向けて、行き先や心構えなどについて話をしました。 移動教室も「RESPECT」の気持ちを大切に準備していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024 運動会(18)運動会を終えて!
5月18日(土)
今回の運動会のスローガンは、 「みんなが主役の 最後まで笑顔あふれる 運動会」 でした。 雲一つない見事すぎるほどの晴天の下、 正にスローガン通りの 「最後まで笑顔あふれる」 運動会になりました。 最後の片付けは、お残りいただいた保護者の方々の多大なご協力のおかげで、信じられないくらいスピーディーに行うことができました。心から感謝申し上げます。 最終的に熱中症予防サイト(府中)の数値は、「警戒」には届かず「注意」でとどまりましたが、直射日光が降り注ぐグランド内の実感は、かなりの暑さでした。 それに比べて、日陰の爽やかさは、まさに5月でした。 今回、テントを全児童席に用意しましたが、これがなかったらと思うと恐ろしい気がしました。あれだけのテントの運搬、設置等、全て教職員で行いました。本当に指導を含め教職員の熱意と頑張りには頭が下がります。 そして、このテントを快くお貸しいただいた小平第三中学校様、花小金井南中学校様には感謝の思いでいっぱいです。本当にありがとうございました。 さらに、このテントをどうやって運搬するかが、今回の運動会運営上の最も課題となったことでした。この課題に対して、快くトラックを出してくださり、搬入・搬出を行っていただいた、本校保護者でもある落合工務店様には、心から心から感謝申し上げます。 こうした多くの方々の思いと汗があっての運動会でした。 また、前日の準備から当日のテントの返却作業まで力をお貸しいただいた、東京学芸大学の学生ボランティアの皆様にも心から感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024 運動会(17)閉会式
5月18日(土)
熱い戦い、表現を終え、 いよいよ閉会式です。 クールダウンの整理運動の後、ドキドキの成績発表がありました。 結果は、 「赤:707点 白:758点」 で、今年も白組の優勝となりました。 表彰での赤白の両応援団長は、勝ち負けを超えてやり切った感溢れる、実に凛々しく爽やかな引き締まった表情でした。両応援団長、そして、この運動会を盛り上げてくれた全てのみんなに感謝の思いを込めて、優勝旗・準優勝杯を授与させていただきました。 最後の児童代表の言葉も、各学年の健闘をたたえるとともに、これまでの最高学年としての頑張りを振り返る実に見事な言葉でした。 赤白別れて戦った五小のこどもたちですが、最後に「校歌」を歌うことで、また一つに戻りました。この運動会を通してこどもたちは、一歩も二歩も成長できたことと思います。この日を新しいスタートとして、全校のみんなで力を合わせ、明るい未来を創っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024 運動会(16)みんなでつなげ!大玉送り!
5月18日(土)
ここまでの勝負は、ほぼ互角です。 この競技の勝負が本年度の勝敗を決することになるでしょう。 正に、天下分け目の勝負となりました。 この日の太陽の南中は11:30頃、太陽高度は73.9度。 正にほぼ真上からの直射日光です。 気温は27度。 しかし、テントの中は涼しかった!! お日様の下で元気いっぱい応援合戦を行って、 いよいよの大玉送りですが、 こどもたちはまだまだ元気満々です。 ピストルと共に競技開始です。 途中でコースから落ちてしまったり、コーンで曲がれずに玉をコーンまで戻したりと、アクシデントがあってもそれをものともせず、白も赤も心を一つに大玉をゴールに運びました。勝ち負けはつきましたが、どちらも団結してとてもいい勝負を繰り広げました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024 運動会(15)応援団パフォーマンス!!
5月18日(土)
さあ、残す種目は「大玉送り」のみとなりました。 気が付くと、得点版の数字はいつの間にか外され、現在の勝負の行方は分からなくなっています!? この「大玉送り」で勝負がつくのか! 最後の大勝負を控え、赤白応援団の力強いリードでの満を持しての全校応援合戦です! 赤の応援団も白の応援団も全校を盛り上げようという思いは一つ! いつしか、応援団の中に、自分のチームが勝てばよいという狭い料簡を超えて、 自分たちこそが運動会を創っていくんだとの強い絆が生まれていました。 応援団は、その熱い思いを、全身で、ありったけの声で「応援パフォーマンス」に込めて全校児童に披露してくれました。 力強い応援団の凛々しい姿に、全校児童が奮い立ちました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024 運動会(14)6年係活動
5月18日(土)
6年生は、当日の競技や演技だけでなく、様々な場面で係として仕事を担い、準備運営に力を尽くしてきました。 この画像は、放送係、宣伝係のひと場面です。 これ以外にも、得点や用具準備、スローガン、プログラムの大書き、児童用プログラム、そして応援等々本当に様々な場面で活躍してくれました。 本当にお疲れ様でした! ![]() ![]() ![]() ![]() 2024 運動会(13)6年組体操「One for all, All for one」
5月18日(土)
学年種目の最後を飾るのは、最高学年の6年生です! お揃いの爽やかなライトパープルの手作りデザインTシャツで颯爽と登場です! 今年の6年生の組体操のテーマは、 「One for all, All for one」。 人との距離も、心の距離も縮め、みんなとのつながりを強めて挑みました。 小学校生活最後の運動会、 「仲間とともに頑張ること」がどんなに楽しいか、 「仲間と目標を達成すること」がどんなに嬉しいか、 そして 「ここに仲間がいること」がどんなに心強いか・・・。 その仲間と共に、 「一人はみんなのために、みんなは一人のために」 最高の組体操を6年生は創り上げ、表現してくれました。 見事な一人一人の努力の姿、団結の美に惜しみない拍手が送られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024 運動会(12)6年100m走!
5月18日(土)
いよいよ最高学年、6年生の登場です! 6年間のひとつの仕上げとしての100m走です。 さすが、力強さは最高学年ならではのものがありました。 迫力のあるとても見応えのある走りに、どのレースにも大きな声援と拍手が送られました。 この走りは、後に続く後輩たちへの憧れの見本となったことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024 運動会(11)5年「BACK to the FUTUER 〜背中から未来へ〜」
5月18日(土)
5年生は、今年は「いかだ流し」に挑戦です! この競技に5年生が込めたテーマは「RESPECT(尊敬)」です! この言葉には、仲間へのリスペクトだけでなく、敵である相手チームへのリスペクト、そしてあきらめない、仲間を支えぬく自分自身へのリスペクトの心が込められています。 赤(1・4組)と白(2・3組)に分かれて、友達の背中を渡りながらゴールを目指します。 『未来へ向かって、さあ行くぞ!!!!』と、背中に乗る人も、乗られる人も互いにRespect(尊敬)しながら協力して取り組みます。 子どもたちの真剣な姿と輝く笑顔、敵味方関係なく応援の声をかける団結の姿が見る人の心を揺さぶる競技でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024 運動会(10)5年100m走!
5月18日(土)
1,4年生の競技・演技が終わり、ここでご観覧の保護者の入れ替えです。 第3部は、5,6年生です。 第2部の1,4年生のときに、気温は24度、暑さ指数は21になり、「ほぼ安全」から「注意」になりました。 太陽高度は70度、ほぼ真上からのとても強い日差しです。 しかし、テント内を通る風は、爽やかな5月の風です。テントの威力をまざまさと感じます。 その強い日差しの中に、元気に5年生が飛び出していきました! 5年生は100mを走ります。高学年になって20m長くなったコースを最後まで力を落とさず走り切る、逞しい姿を存分に見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024 運動会(9)4年「こだいらよさこい2024〜美力 (みりょく) ×( を) 笑( え) 楽 (がく) 〜」
5月18日(土)
今の6年生から始まった4年生での運動会でのよさこい演舞です。 今年で3年目になります。 「本気の挑戦」「よさこいを通して小平愛を育む」 を取組の柱に据えて今年の4年生も力一杯頑張りました! 今回のよさこいに向けて、こどもたちが決めたテーマは。 「〜美力(みりょく)×(を)笑(え)楽(がく)〜」 です。 美しさと力強さのあるよさこいを笑顔で楽しくつくりあげました! 気合の入った動きやかけ声が校庭いっぱいに広がりました。 このよさこい演舞をつくりあげるにあたって、ダンスパフォーマンス集団「迫」様に、毎年渾身のご指導をいただいてきました。そして、今年も札幌での大切な大会を間近に控えているときであるにもかかわらず、親しくご指導をいただくことができました。さらに、小平よさこいをつくられた元六小校長先生である稲田百合先生にも応援に駆け付けていただきました。多くの方々に支え導いていただいての演舞でした。心より感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024 運動会(8)4年100m走!
5月18日(土)
4年生は、3年生の時に続いて80mを走ります。 昨年の経験を生かして、カーブでも速さを落とさずに走り切ることを意識して練習してきました。 昨年より一歩成長した力強い走りに頼もしさを感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024 運動会(7)1年「ブギウギ♪ワクワク♪チェッコリたまいれ!」
5月18日(土)
1年生の団体競技は、ダンシング玉入れです。ウキウキワクワク…いいえ、ブギウギワクワクする曲に合わせてノリノリで入場します♪ その後には、みんな大好き「チェッコリ」の曲で踊り、間奏になったら玉入れをします。 「チェッコリ」のダンスのときは、1年生と一緒になって、座席の上級生も立ち上がってノリノリダンスで応援です!! 張り切って頑張る1年生と共に、皆が一体となったとても素敵な玉入れになりました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024 運動会(6)1年40m走!
5月18日(土)
3,2年生の競技・演技が終わって、ここでご観覧の保護者の入れ替えです。 次は、1,4年生になります。 第2部のトップバッターは、1年生です!! まだ入学して1か月半。 学校探検などを通して、ようやく学校にも慣れてきたところです。 6年生のお兄さん、お姉さんにたくさん笑顔でお世話をしてもらいながら、日々逞しく成長してきました。 1年生は、真っ直ぐの40mを力一杯走りました。 保護者はもとより、全校のみんなが力一杯応援しました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024 運動会(5)2年「ハッピーなないろ」
5月18日(土)
引き続いて、2年生の演技に入ります。 ディズニーの曲に合わせて、色とりどりのボンボンをもち楽しく元気いっぱいに踊りました。 各クラス、オリジナルダンスを考えて踊ったり、息を合わせてウエーブをしたりすると ころが見どころです。 全身をいっぱい使った大きな動き、めくるめく隊形変化、弾ける笑顔!! まだ5月だというのに!! これが2年生か! 「ぼくを見て!」「私頑張っているよ!」 そんな思いがとても伝わってくる演技でした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024 運動会(4)2年40m走!
5月18日(土)
プログラムは、2年生に移ります。 2年生は40m走です。 昨年度の経験を生かして、最後まで走り切ることをしっかり意識して練習してきました。 ついこの間まで1年生だったとは思えない逞しい走りに目を見張りました。 大きな声援の中、力一杯の走りでした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第五小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号 TEL:042-461-9300 FAX:042-461-9423 |