![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:48 総数:112123 |
6年生 日光移動教室1日目 こんにゃくパーク1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 日光移動教室1日目 昼食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 日光移動教室1日目 群馬自然史博物館2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 日光移動教室1日目 群馬自然史博物館1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 日光移動教室1日目 高坂サービスエリア![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 日光移動教室1日目 出発式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 いよいよ日光移動教室![]() ![]() 引き渡し訓練
5月1日(水)に一斉引き渡し訓練を実施しました。
地震による避難訓練をしたあと、保護者(届け出された引き取り人)への引き渡し訓練を行いました。 地震や災害などの緊急事態を想定して毎年行っている訓練で、天気はあいにくの雨模様でしたが、大きな混乱なく終えることができました。 児童の引き取りにご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年度第1回CS学校経営協議会
4月22日に、今年度第1回目のCS学校経営協議会を行いました。
まず初めに、今年度の新役員が選出され、挨拶をしていただきました。 学校経営方針や学校事務局からの報告のあと、協議を行いました。 通学路の安全のことやプロジェクトチームの立ち上げについてや、今年度から新設されたこげら学級に関する話題などについて、活発に協議しました。 今年度も学校経営協議会として、地域の方々からのご協力をいただきながら、「みんなの笑顔があふれる学校」づくりを進めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/25 ならのみ学級による「ならフェス」開催!![]() ![]() 自己紹介で名前を覚えてもらいました。 そして、みんな一緒にジンギスカンを踊りました。足を連続4回タッチするところが難して、6年生も大苦戦。 最後に卵運びリレーをしました。プラスチックの卵を落とさないようにスプーンで運ぶゲームです。途中何ヶ所かミッションがあり、くぐったり、乗り越えたり、曲がったり、よけたり、卵とミッションに気をつけながら、進みました。ならのみの低学年には、助っ人の6年生がつき、落ちてしまった卵をひろう手伝いをしてくれました。「ゆっくりね」「がんばって」「大丈夫」と優しい声掛けがあり、自然と体を寄せ合い協力する姿が見られました。 1年生 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() 1年生のこどもたちは全校児童からお祝いをしてもらい、 嬉し恥ずかしそうな表情でした。 1年生を迎える会なので、各学年からプレゼントをもらいました! 2年生…メッセージ入りの朝顔の種 3年生…校歌の歌詞カード 4年生…招待状を事前に貰いました。 5年生・こげら学級…メダルをもらい当日付けて入場しました 6年生・ならのみ学級…学校紹介・花のアーチをつくってもらいました 学校紹介のポスターは1年生の教室前に掲示してくれました。 プレゼントもたくさんもらったのでこどもたちはとても嬉しそうでした。 3年生 社会科 学校のまわりを調べよう![]() ![]() どの学習にも子どもたちは意欲的に取り組んでいて、 新しいことへの期待感と頑張りが伝わってきます。 今日は社会科の学習で、学校の外へ出て、 学校のまわりの様子を調べました。 玉川上水のような自然が残っていたり、電車が走っていたり、 お店が並んでいたり、学校のまわりにある様々なものを 調べることができました。 昨日とはうってかわって初夏の陽気となりましたが、 楽しく学習できたようでした。 2年生 漢字をがんばっています!![]() ![]() いきなり「読」という画数の多い漢字が登場し、驚いた子もいたのではないかと思います。 まずは、漢字の覚え方を学び、実践しました。 【漢字の覚え方】 1.なぞりがき…指の腹を使って、太字をなぞります。 2.つくえがき…指で机にかきます。見本を見ずにかけたらOK。 3.そらがき …指で空中にかきます。 ここまでできたら漢字を覚えたことになります。 4.鉛筆書き …ここで初めて鉛筆を持ちます。 鉛筆で書くのは丁寧に書く練習のためです。 1〜3のときには、画数を声に出しながら指を動かします。 慣れるまでは面倒に思うかもしれませんが、急がば回れです。 授業内で覚えることを目指して、丁寧に指導していきます。 1年生 対面式&消防写生会![]() ![]() ![]() ![]() 1年生と全校児童の対面式を行いました。 6年生とは入学式や朝の支度等でお世話になっていましたが、 2〜5年生と顔を合わせるのは初めてでした。 四小の一員としてこれから過ごしていってもらいたいと思います。 また消防写生会もあり、 校庭に「ポンプ車」「はしご車」「救急車」の3台が出動していただきました。 1年生は写生ではなく、見学・質問タイムをとりました。 教室に帰り、「未来の消防車」をイメージして描く活動に取り組みました。 普段見ることが少ない車両を見ることができ、 子どもたちは大興奮でした。 4月16日 手作りオレンジゼリー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メニューは、四小で人気の「ドライカレー、フレンチサラダ、オレンジゼリー、牛乳」にしました。 四小の給食は、ゼリーも手作りです。 左の写真は、ゼリーの材料、真ん中の写真はゼリー液をカップに流し入れているところです。国産のみかんの缶詰や、愛媛県産のオレンジジュースを使って作りました。 小学校で初めての給食に、1年生は、「とってもおいしい!」と、にこにこしながら食べていました。進んでおかわりをしている姿も見られ、とても嬉しかったです。 全校朝会と安全指導
新年度になって初めての全校朝会を行いました。
今回は、プレゼンテーションによる安全指導があるため、Meetによるテレビ放送で行いました。 新学年の第1回目なので、校長講話では「学校教育目標」の話をしました。 小平四小の学校教育目標は、「健康な子」、「考える子」、「やさしい子」、「おこなう子」の4本柱です。その中でも重点を「考える子」とし、一人一人の児童が、自分の考えをもち、表現できるようになることを目指します。 友達同士で考えを出し合い、認め合うことができるような学習を目指していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下校指導・登校指導
4月9日(火)の下校時に、本校教職員と学園西町会のみなさんで下校指導を行いました。あいにくの雨天で、傘をさしての下校となりましたが、町会の方から「このような時こそ見守り甲斐がある」と言っていただき、有意義な活動となりました。
また、4月10日(水)の朝には、登校指導を行いました。新学年に進級して間もない時期に、あらためて子どもたちに登下校の安全について再認識させることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年度の給食 スタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初日は、「さくらごはん、鮭のあけぼのソース、豚汁、清見オレンジ、牛乳」でした。 写真は、鮭にあけぼのソース(ゆでたにんじん、ノンエッグマヨネーズ、酒、薄口醤油を混ぜたもの)を乗せているところと、焼きあがった鮭です。 「今日の給食おいしかった!」と言ってくれる児童が多く、とても嬉しかったです。 子どもたちにとって「給食楽しみ!」と思えるような、安全、安心でおいしい給食を、心をこめて作っていきたいと思います。 今年度もよろしくお願いいたします。 令和6年度が始まりました
4月8日(月)に、令和6年度の始業式と入学式を行いました。
今年は、ちょうどこの時期に桜が満開になり、咲き誇る桜の中での始業式、入学式となりました。 新たに四小に異動してきた先生方を紹介してから、始業式を行い、校長の話のあとに今年度の各学級の担任の先生や専科の先生、その他の教職員を紹介しました。 そのあと行った入学式は、かわいらしい新1年生が手をつないで入場し、微笑ましい雰囲気の中での式となりました。ご臨席いただいたご来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。 令和6年度も、「みんなの笑顔が輝く学校」を継続して教育活動に取り組んでまいります。ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 |
小平市立小平第四小学校
〒187-0045 住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号 TEL:042-341-0241 FAX:042-341-1002 |