![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:19 総数:94853 |
2月29日の給食![]() ![]() 牛乳 ごはん 鶏のからあげ 野菜のごまあえ みぞれ汁 今日の給食では、子どもが大好きな鶏のから揚げが出ました。卒業前に食べたい給食メニューアンケートでも多数の票を獲得した「鶏のから揚げ」。献立表を見つめて、喜びをかみしめている6年生もいたと担任の先生が教えてくれました。 2月26日の給食![]() ![]() 牛乳 味噌ラーメン 油揚げとじゃこのカリカリサラダ がまくんのクッキー 今日のデザートは、児童たちに大人気の「がまくんのクッキー」です。 こちらは、読書旬間のコラボメニューとして、恒例になっていますが、昨年の10月の読書旬間に給食で出した際に、6年生の学年閉鎖と日にちが重なってしまったため、卒業前にもう一度食べたいという声が多く寄せられました。おいしく食べてもらえていると嬉しいです。 【クラブ】3年生が見学に来ました!!
19日(月)に3年生のクラブ見学が行われました。クラブ一つ一つをまわり、6年生の説明を聞いていました。「どのクラブも楽しそう!」「毎週クラブやりたい!」との声があがっていました。来年いっしょにクラブができるのを楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日の給食<北海道の郷土料理>![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 にんじんごはん ホタテフライ ポテトとキャベツのサラダ 石狩汁 今日の主菜は、北海道森町の取組である、学校給食へのホタテ無償提供事業で届いたホタテを使って「ホタテフライ」を作りました。とても立派なホタテが届き、子どもたちも大喜びでした。 おかわりじゃんけんに白熱しているクラス、来年度はおそらく給食では出せないことを伝えると「じゃあ、大事に食べよう」という子や、掃除の時間にも「今日のホタテおいしかったね」と話す子がいたりと、おいしく食べられた様子がそこかしこからうかがえました。 2月21日の給食![]() ![]() 牛乳 チキンドリア ABCスープ くだもの(はっさく) 今日は子どもたちに大人気のABCスープです。 ABCスープにすると、普段残りがちな野菜の具もよく食べてくれます。見た目が楽しいと、食が進むのでしょう。 国会議事堂の見学(6年生)
午後は国会議事堂で最後の見学です。子どもたちは社会科で学習した内容を振り返りながら見学で学びを深めました。実際の国会議事堂を目の当たりにして、そのスケールの大きさに感激している様子でした。
![]() ![]() 6年生の社会科見学
今日は6年生の社会科見学です。科学技術館と国会議事堂に行きます。6年生の子どもたちにとっては小学校生活最後の校外学習となります。みんな学ぶ意欲にあふれていて頼もしいです。また、グループ行動もしっかりできて、さすが6年生と思わせる立派な姿です。
![]() ![]() 2月19日の給食![]() ![]() 牛乳 わかめごはん 雷豆腐 カレー焼きししゃも うどの酢の物 「雷豆腐」とは、熱い油で豆腐を炒めたときの音を雷に見立てた料理です。給食では、豚肉やしいたけ、ほうれん草、にんじんなどを入れて具だくさんに仕上げました。 6年生 文化祭![]() ![]() ![]() ![]() 舞台発表やブースでの出し物など、個性の光る出し物がたくさんありました。大盛りあがりの文化祭になりました。 【6年】薬物乱用教室![]() ![]() 2月15日の給食![]() ![]() 牛乳 茶飯 おでん キャベツのからしあえ 水ようかん 今日の主菜は「おでん」でした。寒い季節にはおでんで体を温めてもらおうと思って、1か月前に献立を考えましたが、予想に反して今日は春のような陽気になりました。どんな気候でも、給食室でじっくり煮込んだおでんをおいしく食べてもらえていればいいなと思います。 2月13日の給食<初午>![]() ![]() 牛乳 きつね混ぜ寿司 ししゃもの南蛮漬け 三食ごまあえ 根菜みそ汁 昨日、2月12日は「初午」の日でした。初午とは、2月に入ってから最初の午の日のことをいいます。この日には、稲荷神の使いであるキツネの好物、油揚げにちなんで、「いなりずし」を食べる風習があります。今日は給食でも油揚げを使った「きつね混ぜ寿司」を提供しました。 2月8日の給食<針供養の日>![]() ![]() 牛乳 ゆかりごはん 豆腐ハンバーグ こんにゃくサラダ ふぶき汁 2月8日は「針供養の日」です。針供養とは、針を使う仕事を休んで、折れたり古くなったりして使えなくなってしまった針を供養する行事です。長い間、かたい布を縫ってくれたことへの労りの気持ちを込めて、使えなくなった針を豆腐やこんにゃく、おもちなど柔らかいものに挿し、楽をして休んでもらおうという意味があります。 2月6日の給食<モンゴル料理>![]() ![]() 牛乳 ゴリルタイシュル(塩うどん) ホーショル(塩揚げぎょうざ) アチャラ漬け 今日は、2年生の国語「スーホの白い馬」の学習で馬頭琴演奏会が開催されるので、給食も合わせてモンゴル料理にしました。 ゴリルタイシュルは、日本でいう肉うどんのようなもので、本場では羊の肉を入れて作られます。 また、ホーショルもモンゴルの代表料理の一つで、ひき肉のたねを小麦粉の皮で木の葉型に包み、揚げ焼きしたもので、揚げ餃子やミートパイのようなどこかなじみのある料理です。 2月2日の給食<節分>![]() ![]() 牛乳 大豆ごはん いわしの竜田揚げ うどと菜の花の酢みそあえ けんちん汁 今日の給食は、明日の「節分」にちなんだ献立でした。節分には、豆まきをしたり、鬼が苦手な「鰯」と「柊」を玄関先につけたりします。 2月1日の給食![]() ![]() 牛乳 麦ごはん チャプチェ ベイクドポテト 中華スープ 今日の「ベイクドポテト」は、6年生からのリクエストメニューでした。 蒸したじゃがいもにマーガリンと塩で味をつけて、オーブンで焼くだけの簡単なメニューですが、子どもたちには意外と人気です。 【たてわり】6年生に気持ちを伝えよう!!
1日(木)に、たてわり班の6年生へのお手紙を書きました。5年生が1年生から4年生に手紙の書き方を伝えると、今までの出来事を思い出しながら手紙を書いていました。この手紙は最後の遊びのときに渡す予定です。心のあたたまる手紙で6年生を送りたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 【4・6年】お琴の音色が響きました!
31日(水)に4年生と6年生に向けたお琴教室が行われました。「六段の調」「鷹」「ディズニーメドレー」を聞かせていただきました。また三味線の道具や曲の歴史などについても詳しく説明していただきました。子どもたちは、演奏を聞いているときには、お琴や三味線の手元をじっと見ていました。最後の感想では、「2台の琴の音色の交わりがきれいだった。」「素晴らしい音色で忘れられない時間になりました。」と発表していました。日本の伝統に触れる貴重な時間となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立鈴木小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目450番地 TEL:042-324-3661 FAX:042-324-3662 |