![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:19 総数:94853 |
11月27日の給食<国産食材献立>![]() ![]() 牛乳 米粉パン 豆腐ハンバーグ ポテトとキャベツのサラダ ミネストローネ 今日の給食に使われているほとんどが食材が国内で作られています。 米粉パンも国産米粉を使用しているものをパン屋さんに発注しました。 また、この日に合わせて市内小学校栄養士で作った国産食材に関する動画を給食の時間に流しました。 【3年】しょうゆ塾の出前授業を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の国語では、現在「すがたをかえる大豆」を学習しているところです。 「しょうゆの原材料は何でしょう?」というクイズにも3年生は、しっかり答えていました。 しょうゆの博士は、しょうゆができるまでや、発酵について、しょうゆの魅力などをお話してくださいました。 授業の中では、しょうゆのしぼり粕に実際に触れたり、においを嗅いでみたりしました。 「いいにおい〜」「においが強すぎる!!」といった声があちこちから。 また、しょうゆの色が明るい赤橙色をしていることも見せてくださいました。 しょうゆについて諸感覚を旗あらかせて学び、国語の「すがたをかえる大豆」の理解がより深まったと感じています。 11月24日の給食<和食の日>![]() ![]() 牛乳 ごはん さばの味噌煮 五目きんぴら 大根のそぼろ汁 今日は、“いいにほんしょく”の語呂合わせから「和食の日」となっています。 鈴木小では、和食の日は洋食の日に比べて残菜が多いので、今日の給食のおたより「おいしいなつうしん」では和食の良さを伝えました。 日本に伝わる食事の良さを少しでも理解してほしいと願っています。 11月22日の給食<新嘗祭>![]() ![]() 牛乳 五穀ごはん 焼きししゃも 鶏肉と秋野菜のうま煮 白菜のおかか和え 明日、11月23日の「勤労感謝の日」は、もともと秋の収穫に感謝をささげる「新嘗祭」の祭日でした。その年に収穫された新米や新酒を、天地の神様にお供えします。今日の給食は新嘗祭にちなんで、秋野菜を入れた煮物を作りました。 11月21日の給食![]() ![]() 牛乳 セルフフィッシュバーガー (丸パン、ホキのフライ、ゆでキャベツ) 小松菜としめじのスープ くだもの(りんご) 今日の主食は、パンに自分でフライとキャベツをはさむ「セルフフィッシュバーガー」でした。 このスタイルの給食は子どもたちに人気で、みんな嬉しそうに食べていました。 水生物に興味津々!
お昼ご飯を食べた後は、水生物園での見学です。子どもたちは、カエルやサンショウウオなどの水生物を見られて嬉しそうです。生き物の細かいところまでよく観察していて感心します。
![]() ![]() いろいろな動物たちに大興奮!![]() ![]() 井の頭動物園・水生物園での生活科の学習![]() ![]() 11月18日の給食<展示発表会>![]() ![]() 牛乳 えびときのこのトマトクリームスパゲティ 森のサラダ フライドポテト 今日の給食では、今年の展示発表会のテーマ「鈴木の森」にちなんで、「森のサラダ」を出しました。 ブロッコリーで木、キャベツで草、にんじんで落ち葉、しめじで森に生えているきのこを表現しています。にんじんは調理員さんがもみじやいちょうなど、いろいろな形に型抜きしてくれました。 11月16日の給食![]() ![]() 牛乳 フレンチトースト シーフードカレーシチュー ひじきのマリネ くだもの(菊花みかん) 今日の主食は、鈴木小の人気メニューの一つ「フレンチトースト」でした。フレンチトーストのときは、いつもの食パンよりも厚切りのものを注文して作っています。 児童発案 運動委員会主催 宝さがし鬼ごっこ![]() ![]() ![]() ![]() これは、単なる鬼ごっこではなく、鬼に捕まらないように逃げながら校庭全体に隠された宝を探したり、鬼役の背中から復活カードを取ったりすることで、鬼に捕まった人が解放されたり、鬼の動きが変わったりするルールです。短時間でしたが、集会の終わりのときには、額から汗が光っていました。 運動委員から「寒くなりましたが、これからも楽しく体を動かしましょう。」と伝えていました。 11月15日の給食![]() ![]() 牛乳 ゆかりごはん さわらの麦みそ焼き 春雨の酢の物 けんちん汁 今週に入り、一気に寒さが増してきました。今日の給食はそんな寒い日にぴったりの「けんちん汁」でした。 たくさん食べて体を温め、寒さに負けないからだをつくりましょう! 11月14日の給食<レバノン料理>![]() ![]() 牛乳 ガーリックライス ファラフェル 野菜のレモン酢かけ くだもの(りんご) 今日の給食はレバノン料理でした。レバノンは、アジア大陸の西部に位置する中東の国の一つです。 「ファラフェル」は、すりつぶしたひよこ豆にスパイスを混ぜて丸めて揚げた料理です。日本でいうコロッケのようなもので、レバノンなどの中東の国でよく食べられます。 【5年生】お米の収穫をしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きく育った稲の刈り取り干した後、脱穀して精米をしました。 お米一粒一粒を見落とさないように、丁寧に作業をしていました。 収穫したお米を見て「農家の仕事は大変なんだな」「ご飯の一粒まで残さないで大切に食べなきゃ」といった感想をもっていました。 収穫したお米は今後、家庭科でご飯にして食べたいと思います。 「そなエリア東京」での体験的な学習です
午後は「そなエリア東京」で防災についての体験的な学習てす。この学習を通して、災害から身を守ることについて、自分のこととして考えられるようになってほしいと思います。
4年生の子どもたちは、タブレットを上手に使って主体的に学習を進めました。 ![]() ![]() すごい風景に大興奮!
社会科見学船のデッキに出てきました。子どもたちは、初めて間近で見る東京湾からの風景に感動していました。
![]() ![]() 社会科見学船での見学
今日は4年生の社会科見学です。社会科見学船に乗ってガイドさんのお話を聞きながら東京都のことについて学びます。
初めて見る小平市とは異なる東京都の様子にみんな興味津々です。この見学を通して、もっと東京都について知りたくなることでしょう。どんどん学びを深めていく姿が頼もしい4年生です。 ![]() ![]() 11月13日の給食![]() ![]() 牛乳 麦ごはん 肉豆腐 白菜のおひたし くだもの(柿) 今日の副菜の「白菜のおひたし」で使用した白菜は小平市で採れたものです。 だんだんと寒くなり、市内の冬野菜が収穫される時期になってきました。今後の給食でも小平産の野菜を多く使用する予定です。 【4年】どんな本かな?
9日(木)に小平市立図書館の方に学校でブックトークをしていただきました。ブックトークにはテーマがあり、4年生のテーマは「お金のいろいろ お金もいろいろ」です。風車を作った少年のノンフィクションの本やジャーナリストの本など、様々なジャンルの本をクイズを交えながら紹介していました。最後には実際に手を取り、「すごい!」「(外国の通貨が)日本円でも書いていて分かりやすい。」との声が子どもたちから聞こえてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日の給食<いい歯の日2>![]() ![]() 牛乳 ドライカレー 揚げごぼうのサラダ キャロットゼリー 今日は11月8日で「いい歯の日」です。昨日に引き続き、かみかみメニュー第2弾で「揚げごぼうのサラダ」を出しました。 ごぼうは素揚げにしてあり、よく咀嚼しなければ食べられないメニューとなっています。 日頃から一口30回かむことを呼びかけていますが、改めて意識付けのきっかけになれば嬉しいです。 |
小平市立鈴木小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目450番地 TEL:042-324-3661 FAX:042-324-3662 |