最新更新日:2025/05/09
本日:count up10
昨日:19
総数:94853
やる気いっぱい 思いやりいっぱい ふれ合いいっぱい 鈴木小

5月30日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
えびチャーハン
春雨スープ
中華和え

今日のえびチャーハンは、給食室で作っている様子を動画に撮ったので、低学年を中心に給食時間に見てもらいました。
大きな釜や、大量のごはんに驚いた様子でした。残しも少なく、給食を作っている様子を知ってもらうことの効果の大きさを感じました。

1年生 自分の目で見て 交通安全教室(安全な歩き方)

1年生は、警察の方をお招きして、信号の色や点滅の意味、道路歩行時に何に注意をしてどちら側を歩くことが安全なのかを学びました。その後、実際に道路を歩いて実践しました。

警察の方からの「列になって歩くとき、前の人と同じようにするのではなく、自分の目で見て安全課を確かめて歩くことが大切です。」という言葉が印象に残りました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 ブタハシャベル 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
警察の方をゲストティーチャーにお招きして交通安全教室を行いました。
DVDでは、小学生が自転車に乗り、一時停止無視をしたため、歩行者と接触し、歩行者が倒れ緊急搬送になってしまいました。小学生の保護者が、一報を聞き、病院へ。さらに帰宅後、ご夫婦で今後の賠償について話している話でした。

警察の方から、最近小学生による死亡交通事故が増えているそうです。

その後、「ブ(ブレーキ)タ(タイヤ)ハ(ハンドル)シャ(車体)ベル」の自転車点検ポイントや交通ルールについて教えていただきました。

これらを踏まえて、自分ごととして捉え、安全に自転車を使えるようにしていきたいと思います。

【5年生】あいさつレンジャーからのお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生のあいさつ運動が5月で終わります。
そこで、5月最後の全校朝会にあいさつレンジャーが再登場し、寸劇でこれまでの取組を振り返り伝えました。

主な内容は、以下の通りです。

あいさつレンジャーが登場した当時より「元気に」「とまって」「おじぎ」「えがお」であいさつするする人が増えました。

あいさつ運動が終わっても、この調子で今後もつづけてほしいです。

「自らすすんで、目を見てあいさつ」の推進を今後も継続していきます。

5月29日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
焼きそば
トマトと卵のスープ
和風サラダ
ベイクドポテト

給食の焼きそばは、麺を一度揚げてから作っています。揚げることで、ボリュームが増しますが、どのクラスもよく食べていました。

校長講話 「なんでだろう の気持ちを大切に」

全校朝会での校長講話を紹介します。

校長先生が、三つの道具を用いて、実際に変化する様子を全校児童に示しました。

一つ目は、コイルが自然に動く様子です。
二つ目は、ペットボトルの中の小さな魚が上下に動きました。
三つめは、水色の蓋を開けるとペットボトルの中の空気が透明から白濁色に変化しました。

そして、

「なんでだろう。」「どうしてだろう。」という思いは、学習するうえでとても大切なことです。 やる気をもって粘り強くチャレンジしていきましょう。

と話されました。

身近な生活の中にも疑問を大切にして解決しようと主体的に学ぶことを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年生】田植えをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間に、田植えを行いました。
土作りを行った畑に水を張り、土をならしてから苗を手で植えていきました。
水を張った畑に素足で入り、一つ一つ手作業で植えていく大変さを実感することができました。
無事に大きくなり、収穫することが楽しみです。

【2年】どきどきわくわくまちたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、「自分たちの学校のまわりには何があるのか。」
問題を解決するために「まちたんけん」をしました。

北コースと南コースに分かれてたんけんに出発です!

学校を出るとスーパーマーケットやお店があったり、
楽しい公園があったり、
自分たちの町には様々なところがあると気づきました。

家族と行ったことのあるところでも
よーく調べてみると新しい発見もありました。

一生懸命メモをする姿はとても立派でした。

来週には、たんけんしたことを大きな地図にまとめていきます。

5月26日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
わかめごはん
さばの香味焼き
いものこ汁
キャベツと大根の酢の物

今日の給食は和食献立でした。和食の日は洋食に比べて残菜が多い印象ですが、今日のメニューは各クラスよく食べていました。

3年 小平市のことをたくさん知ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が小平市内巡りをしました。

大きなバスで3つの施設見学と車窓から小平市を学びました。

市役所では、市の職員でもなかなか入ることのできない市長室や応接室に入らせていただき、市長からの講話もありました。皆、夢中でしおりにメモをとったり、小平市クイズに答えたりしました。

市役所の屋上も、西武園の観覧車やドーム、スカイツリーも観ることができました。

小平市民総合体育館では、「総合体育館」の意味を職員の方の実に丁寧な説明で理解を深めました。特別に弓道の実技も観ることができました。

ふれあい下水道館は、世界でも珍しい施設とされている理由を見聞しました。

体験を通して学んだことを今後まとめていきます。

どの公共施設も熱心で丁寧な説明をしていただきました。ありがとうございました。

【5年生】はじめての調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生はじめての調理実習がありました。
今回は、お湯を沸かして新茶をいれて、ゆで卵を作りました。
安全に気をつけながら、班のメンバーで協力して作ることができました。
新茶とペットボトルのお茶の飲み比べも行い、急須でいれたお茶の美味しさを実感することができました。
みんなで作ったゆで卵もとても美味しかったです。

調理の見守りボランティアの保護者の方々、ありがとうございました!

5月24日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
ミルクパン
ポークビーンズ
カリカリじゃこサラダ
フルーツポンチ

フルーツポンチにはサイダーを入れています。「シュワシュワする〜」と気付いている児童が多くいました。

5月23日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
キムタクごはん
焼きししゃも
丸ごとわかめ汁
春雨サラダ

今日の主食「キムタクごはん」は、キムチとたくあんをごはんに混ぜた料理で、長野県の学校で考えられたメニューです。

【5年生】あいさつレンジャー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月のあいさつ運動、5年生はあいさつレンジャーの取り組みで活躍をしています。
火曜日朝のあいさつ隊はもちろん、いつでもレンジャーの取り組みも毎日続けています。
更に、「元気レッド」「おじぎグリーン」「とまってブルー」「スマイルイエロー」のカラーに合わせて校内に呼びかけのポスターを貼りました。
鈴木小のあいさつが更に元気に楽しくなるように5年生、頑張っています。

5月22日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
スパゲッティミートソース
コロコロサラダ
豆腐と黒ごまのマフィン

今日のサラダにはJAさんからおすすめのあったズッキーニを入れました。
今年はできが良いらしく、新鮮で立派なものが納品されました。

音楽エバリーコンサート

令和5年5月19日(金)5時間目                         音楽合同授業(1年〜4年生)でエバリーコンサートを実施しました。 エバリーのお二人(ヴァイオリン・ピアノ)の演奏を楽しみました。
トルコ行進曲、テキーラ、ディズニーメドレーなどを鑑賞しました。
楽器体験などリズム学習やダンスコラボなどもありとても楽しいコンサートとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日の給食<メキシコ料理>

画像1 画像1
【今日の給食】
牛乳
メキシカンライス
タコス
ビーンズサラダ

今日の給食は、5時間目のエバリーコンサートで「テキーラ」という曲が演奏されることにちなんで、メキシコ料理にしました。
タコスは、トルティーヤをぎょうざの皮で代用して、具を包んで揚げました。

【5年生】田植えに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間「一粒の種から広がる世界」での田植えに向けて、田んぼの土作りを行いました。
土を掘り起こしたり、新しく肥料を入れたりと5年生全員で力を合わせて準備をすすめることができました。
来週には、水を張り田植えをする予定です。

5月18日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ふきと油揚げのごはん
いわしの七味焼き
豆腐と大根のみそ汁
そら豆

今日は夏のように暑い日でしたが、給食は春の食材をふんだんに使いました。
しかし、ふきやそら豆は食べ慣れていない子も多く、完食できるクラスが少なかったのが残念でした…
ご家庭でも様々な食材に触れる機会を作ってあげてみてください。

1・2年生で遠足に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
行きは、1・2年生のたてわり班で小金井公園へ行きました。
2年生は、1年生を思いやりながら行動しました。

公園へは、予定よりはやく到着。

「おはじき」の約束を念頭に、たてわり班で様々な遊びを楽しみました。

昼食は、自分のお弁当を目で見て微笑み、食べて「おいしい。」とつぶやき幸せいっぱいの表情でした。

午後は、クラスごとに「いこいの広場」や「わんぱく広場」で遊びました。

気温が高い日となりましたが、こまめに水分補給をし、最後まで歩き、無事に帰校しました。

準備のご協力をありがとうございました。

さて、「お・は・じ・き」の約束とは、何でしょうか。
ぜひ、聞いてみてください。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

東京都からのお知らせ

学校だより

登校許可証

いじめ防止基本方針

小平市気象警報発表時の対応について

文部科学大臣メッセージ

小平市からのお知らせ

コロナ関連お知らせ

学校評価

学習者用端末関連

学習成果物

小平市立鈴木小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目450番地
TEL:042-324-3661
FAX:042-324-3662