![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:19 総数:94853 |
日本の伝統文化 お箏![]() ![]() ![]() ![]() 皆、集中しながらもお箏を奏でると微笑みを浮かべて取り組みました。 畑がきれいに!グリーンボランティアさんに感謝![]() ![]() ![]() ![]() 見て!聞いて!やってみよう!『わかば』のことをしろう![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、見る・聞くトレーニングや友達と仲良くするための学習。3年生は、見る・聞くトレーニング・コミュニケーションの学習。4年生は、3年生の内容の難度を高くした学習。5年生は、脳の引き出しや『わかば』のトレーニングの体験。6年生は、見ると聞くのとトレーニングと自他のいいところを書き出した後、交流しました。 4月26日の給食![]() ![]() 牛乳 カレーナポリタン アスパラサラダ セサミマフィン 今日のデザート「セサミマフィン」は子どもたちに人気で、「レシピを教えてください!」と言ってくる子が多数いました。ご家庭でもぜひ作ってみてください。 4月25日の給食![]() ![]() 牛乳 コッペパン 白身魚のフライ ラビゴットソースかけ ジュリアンスープ 豆サラダ 今日の主菜は新メニューでした。ラビゴットソースは、トマト、たまねぎ、きゅうりを細かくきざんで作りました。 4月24日の給食![]() ![]() 牛乳 ゆかりごはん 肉じゃが 焼きししゃも ひじきサラダ 今日の副菜は「ひじきサラダ」でした。ひじきには鉄が多く含まれており、成長期の子どもたちには欠かせない栄養素の一つです。クラスへのおたよりでも積極的に食べるよう呼びかけました。 算数の学習を頑張っています!
令和5年度も鈴木小学校では算数科の授業の研究に力を入れています。今年度もまだ始まったばかりですが、子どもたちは熱心に算数の学習に取り組んでいます。子どもたちが自ら問題を見いだし、それを解決しながら学びを深めていけるよう、引き続き、研究を進めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】春の楽しみは?
国語の「春の楽しみ」では、春にまつわる言葉を集め、その一つを詳しく説明しました。「ひなまつり」「こいのぼり」など行事に関わるものや「三色団子」「かしわもち」「さくらもち」などイメージするだけでお腹が減りそうなものが子どもたちから出てきました。色々な春を見つけることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【1・2年生】消防写生会![]() ![]() ![]() ![]() 今日は1・2年生の消防写生会です。 「目の前で見るとかっこいい!!」 「細かい装置もいっぱいあるな。」 画用紙いっぱいにクレパスで描いていきます。 さて、どんな消防車の絵が完成するのでしょうか。 完成が楽しみです。 4月21日の給食![]() ![]() 牛乳 あんかけ焼きそば わかめサラダ おかかポテト 今日の「おかかポテト」は素揚げしたじゃがいもに、バター、にんにく、かつお節をまぶしたもので、子どもたちに人気のメニューのひとつです。 4月20日の給食![]() ![]() 牛乳 大豆ごはん さばの竜田揚げ けんちん汁 くだもの(清見オレンジ) 今日の給食は和食でした。学校全体を通して、洋食よりも和食の日の方が残食が多い印象を受けます。和食離れが進んでいると言われていますが、給食で少しでも和食のよさを味わう機会になれたらと願っております。 【委員会】今年の委員会活動が始まりました!!
20日(木)に委員会紹介集会を校内テレビ放送で行いました。代表・放送・保健・給食・広報・運動・図書の7つの委員会の委員長が今年の活動や皆さんへのお願いを発表しました。鈴木小をよりよくしていくために、色々な活動を考えてくれています。これから1年間、委員会活動で鈴木小を引っ張っていってほしいと思います
![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日の給食<インドネシア料理>![]() ![]() 牛乳 ナシゴレン 目玉焼き 野菜スープ 春雨サラダ 毎月19日は食育の日です。今日は世界の料理から「インドネシア料理」を給食で出しました。 ナシゴレンはインドネシアではポピュラーな米料理で、チャーハンとよく似た料理です。 給食では目玉焼きをのせて食べました。 4月18日の給食![]() ![]() 牛乳 じゃがツナホットサンド チリコンカン ドレッシングサラダ 今日の主食「じゃがツナホットサンド」は、蒸したじゃがいもにツナを混ぜ、パンにはさみ、アルミホイルで包んだものをオーブンで焼いて作りました。 1年生も「カレーの味がする〜」と味わって食べてくれていました。 昭和記念公園でエンジョイ!![]() ![]() 【2年】わかば理解授業![]() ![]() ![]() ![]() 1年生のときにやったことよりもレベルアップ! 今日のめあては 「わかば」について知ろう 「わかば」の学習をやってみようです。 まずは、わかばの○☓クイズ わかばに通っている児童数や先生の数など 初めて知ることもありました。 次に、わかばの学習の体験 見るトレーニングと聞くトレーニング、 みんなとなかよくする方法のトレーニングをしました。 さいごに 「見ること」「聞くこと」はどちらも大切なことだけど、 誰にだって苦手なこともあることについて考えました。 「わかば」は苦手なものを小さくして トレーニングする教室であることを学びました。 4月17日の給食![]() ![]() 牛乳 麦ごはん 和風ハンバーグ 春キャベツの味噌汁 のらぼう菜のおひたし 今日の味噌汁には春キャベツを入れました。春キャベツは3〜5月に出回り、葉の巻きがゆるく、水分が多いのが特徴です。旬の味をご家庭でも味わってみてください。 4月14日の給食<入学お祝い献立>![]() ![]() 牛乳 たけのこごはん いかのごま焼き とびうおのつみれ汁 野菜の梅醤油和え 今日は1年生の入学をお祝いした献立でした。児童たちの成長・飛躍に願いを込めて、たけのこ、とびうお、明日葉を使った給食にしました。 4月13日の給食![]() ![]() 牛乳 桜トースト ポークシチュー 春野菜のサラダ くだもの(清見オレンジ) 今日から1年生の給食が始まりました。最初の給食は春らしい「桜トースト」にしました。 1組・2組ともに準備・片付けを落ち着いて行い、初めての小学校給食もよく食べていました。 4月12日の給食![]() ![]() 牛乳 ドライカレー こんにゃくサラダ キャロットゼリー 今日のデザート「キャロットゼリー」はミキサーですりおろした人参とオレンジジュースを一緒にして、寒天で固めています。オレンジジュースと合わせることで、人参嫌いな子でも食べやすくなっています。 |
小平市立鈴木小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目450番地 TEL:042-324-3661 FAX:042-324-3662 |