最新更新日:2025/05/09
本日:count up10
昨日:19
総数:94853
やる気いっぱい 思いやりいっぱい ふれ合いいっぱい 鈴木小

閉校式です

画像1 画像1
 3日間お世話になった宿舎への感謝の気持ちを表しました。宿舎の方からは、鈴木小の子どもたちは片付けの仕方がとても素晴らしかったとお褒めの言葉をいただきました。

3日目の朝食

画像1 画像1
 みんな元気に朝食をとりました。今日はこの後に部屋の片付けや帰りの支度など、朝からやることがたくさんあります。最終日が充実した1日になるよう、しっかりエネルギーを蓄えました。

3日目の朝

画像1 画像1
 お天気に恵まれ、屋外での朝会です。今日は「日光を見ずして結構と言うなかれ」とも言われる日光東照宮の見学です。最終日が充実した1日になるようにと気持ちが高まりました。

みんなで楽しくキャンプファイヤー!

画像1 画像1
 男体山から降りてきた火の神から、「友情の火」「協力の火」「公平の火」「希望の火」を与えられ、火を囲んでみんなで楽しく盛り上がりました。それぞれの火に込めた願いがきっと叶うことでしょう。

2日目の夕食です

画像1 画像1
 今日はたくさんの活動をしてきました。みんな疲れておなかもすいています。今日の夕食も楽しみにしていました。夕食後には、キャンプファイヤーや夜空の観察も行います。楽しい夜はこれからも続きます。

令和5年度 給食運営委員会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
6月開校記念日にグリーンルームで給食運営委員会を開催しました。
この会は、本校の保護者の方(保教の会から)と小平市教育委員会学務課と給食担当の方と給食委託業者と本校の栄養士を含めた職員で会食しながら給食について話し合うものです。
教育委員会からは、物価高騰の中、給食食材を考えることの大変さや小平市産の食材を大切にしていること、委託業者からは、安全でおいしい給食を提供するための工夫、保護者の方からは給食を食べた感想やご家庭での給食の話題、本校の教員や栄養士からは給食時間の学校の様子の話があり情報共有しました。

華厳の滝の見学

画像1 画像1
 今日の最後の見学場所は華厳の滝です。97m上から一気に流れ落ちてくる大量の水。雄大な滝の迫力を目の前で体感することができました。

日光彫体験活動

画像1 画像1
 日光特産の彫刻「日光彫」にチャレンジです。自分で考えたデザインを日光彫で表します。集中して根気強く取り組まないとうまくいきません。みんな真剣な表情で活動に臨んでいます。

6年 移動教室 2日目 ハイキングを終えて

画像1 画像1
ぬかるんだ道でしたが、無事に最後まで戦場ケ原を歩き切り、昼食の時間です。
お天気にも恵まれ、屋外でみんなで楽しくお弁当を食べることができました。

6年 移動教室 2日目 戦場ケ原のハイキング

画像1 画像1
朝食をしっかりとって、エネルギーを蓄えて戦場ケ原のハイキングにチャレンジです。
ややぬかるんだ道ですが、気を付けながら頑張って歩いています。
他の学校の子どもたちと挨拶を交わし合う姿がとても素敵です。

2日目の朝食です

画像1 画像1
 今日はお天気もよさそうなので、たくさんの活動が予定どおりにできそうで楽しみです。みんな朝食をしっかりとって、今日の活動に向けてエネルギーを蓄えます。

2日目の朝を迎えました

画像1 画像1
 今日は戦場ケ原ハイキングや日光彫り体験など盛りだくさんです。たくさんのよい思い出ができるよう、どの活動にも全力で取り組みます。

夜のレクリエーション活動です

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨天のため、予定していたキャンプファイヤーは延期となり、レクリエーション係が企画した室内での活動でみんなが楽しみました。1日目の夜に子どもたちの親睦がますます深まりました。

1日目の夕食です

画像1 画像1
 入浴を無事に終えて、夕食の始まりです。みんなで楽しくおいしい食事を堪能してます。

宿舎に到着しました

画像1 画像1
 ほぼ予定どおりに岩鞍リゾートホテルに到着しました。雨天でしたので室内で開校式を行いました。いよいよ3日間の楽しい生活の始まりです。

【4年】ガスって液体で運ばれる??

5日(水)に東京ガスネットワークの方に来ていただき、ガスが届くまでについて教えてもらいました。子どもたちはガスが液体となって船で運ばれていることや液体のガスは海水で気体に戻すことなどクイズを通して学びました。さらにメタネーションやSDGsなど環境を考えていることなど、ガスについて様々なことを学ぶことが出来ました。子どもたちからは「安全のために、わざと嫌な臭いをつけていることに驚いた。」「リサイクルについても考えていて、すごいと思った。」などの声があがり、少しでもガスエネルギーを身近に感じるきっかけになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】給食での生ゴミが!?

社会科の「ごみの処理と再利用」の学習の一環で、3日&5日に学校でリサイクルしている給食室の生ゴミ処理を見ました。生ごみ処理機は1日に2回まわし、午後は給食の残りを入れています。また完成したり量のもとは業者にお金を払って引き取ってもらっていることを聞くと子どもたちから驚きの声が。「機械で処理できない生ゴミはありますか?」「卵の殻は処理できますか?」などいろいろな質問が出てきました。今回の見学がゴミをできるだけ減らすことや給食をしっかり食べるきっかけになってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】旋律をつくって重ねよう

音楽では「ロンドン橋・メリーさんのひつじ」に合わせて、リコーダーで旋律をつくっています。子どもたちはいくつかの音の選択肢から選び、自分のイメージに合った音色を奏でていました。曲に合わせながら練習をして、拍を変えたり、音を変えたりするなど取り組んでいました。最後には、「落ちるように音にも変化をつけた。」などイメージを説明した後、自分が考えた旋律を発表しました。子どもたちから「楽しい」「おもしろい」との声があがっており、旋律をつくる楽しさを感じることが出来ました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学習のふり返り

画像1 画像1
 自然史博物館での見学も終わりに近づき、グループで学びのふり返りをしています。友達と協力しながら最後まで粘り強く学習に取り組み、とても充実した見学になりました。

自然史博物館の見学

画像1 画像1
 壮大なスケールの群馬県立自然史博物館。みんな興味津々でたくさんの展示物を見ています。難しい内容の展示物も多いのですが、一生懸命にメモをしながら学習する姿勢がとても立派です。また、グループで声を掛け合いながら協力して見学に取り組む様子もさすが6年生です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

東京都からのお知らせ

学校だより

登校許可証

いじめ防止基本方針

小平市気象警報発表時の対応について

文部科学大臣メッセージ

小平市からのお知らせ

コロナ関連お知らせ

学校評価

学習者用端末関連

学習成果物

小平市立鈴木小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目450番地
TEL:042-324-3661
FAX:042-324-3662