最新更新日:2025/05/09
本日:count up10
昨日:19
総数:94853
やる気いっぱい 思いやりいっぱい ふれ合いいっぱい 鈴木小

9月5日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
高野豆腐のそぼろごはん
こだいらめざましみそ汁
ごまドレッシングサラダ

今日から2学期の給食が始まりました。
昨日から「給食楽しみ.」と言っている児童子が多く、学校の給食を待ちわびていることが伝わってきました。
本日の給食の様子から、以前よりも給食を食べられる量が増えたように感じます。
今後も楽しみです。

また、小平市では9月を「めざましスイッチ朝ごはん月間」として取り組んでいます。
今日の給食の「こだいらめざましみそ汁」には朝食にぜひ食べていただきたい“まごわやさしい”の食材が入っています。
今月の配付献立にレシピを載せているので、ぜひご家庭でも作ってみてください。

【4年】元気よく体を動かそう

5日(火)に身体測定に合わせて、保健指導がありました。いい姿勢をして過ごすことや校庭などで体を動かして過ごすことなど話しました。2学期が始まり、まだ夏休み気分が残っているのかも知れませんが、少しずつ学校生活に慣れていってほしいと思います。
画像1 画像1

2学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ2学期が始まりました。
校長講話は、主に二つありました。
一つ目は、世界陸上女子のトラック・フィールド競技 日本人女子初の金メダル やり投げの北口榛花選手「自分が必ず歴史を作ると決めて世界選手権にやってきた」という言葉を用いながらチャレンジする大切さを伝えました。

二つ目は、本校の3つのチャレンジ(1)【やる気いっぱい】やる気・根気で一生懸命になろう(2)【思いやりいっぱい】いじり・いじわる・いやがらせ いじめは絶対いけない(3)【ふれ合いいっぱい】「おはようございます」「さよなら」「こんにちは」のあいさつをしようという内容でした。

始業式後、生活指導主任から2学期の生活について三つの「あ」を引き続き頑張っていきましょうという話がありました。三つの「あ」とは、あそひ・あいさつ・あんぜんです。

子どもたちは、落ち着いて話を真剣に聞いていました。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

1学期 終業式と夏休みについて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期の終業式は、体育館で行いました。
全児童時間前に集合整列をしました。

校長先生からは、まず、今学期の学年ごとの頑張りについて、お話がありました。
次に「あゆみ」の見方にいて、成績だけに目を向けるのではなく、担任の先生からの所見を読み、次へのステップへつなげるようにと話されました。

児童代表の言葉は、2・4年の児童が各学級1名 「1学期を振り返って」の作文を読みました。友達と関わりながら、やる気・チャレンジを胸にできることを増やしてきた喜びや今後頑張りたいことを発表しました。

終業式後、夏休みの過ごし方について生活指導の先生から気を付けてほしいことを「〇〇〇〇」とキーワードにして話がありました。ご家庭でどんな言葉だったのか、ぜひ聞いてみてください。事故やケガがないよう願っております。

1学期 ご協力いただき、ありがとうございました。
代表委員会発案、昇降口の掲示板にある「いいねさん」城は、みんなのよいところをみつけたカードでいっぱいになりました。

3年 理科 大切に育てた蝶

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期、3年生はヤゴからトンボに育てたり、蝶を育てたりしてきました。
そして、何度も立派なトンボや蝶になり喜びました。
その後、虫かごから自然にかえす様を笑顔で見送ってきました。

写真の蝶は、飛び立ってからしばらく校舎や子どもたちの頭上を舞いました。
「なかなかとんでいかないね。」
「お礼をいっているのかな。」
「とんでいきたくないのかな。」
つぶやく声は、親しんできた愛情がたっぷりです。
この体験を通して、命の尊さを感じたのではないでしょうか。



7月19日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
小平野菜のスープカレー
小平めざましサラダ
みかんシャーベット

今日は1学期最後の給食でした。
スープカレーは暑い日でもさらりと食べられ、子どもたちもよく食べていました。みかんシャーベットが届くのを心待ちにしている子が多くいました。

夏休みの間も3食しっかりと食べ、2学期に元気な姿で会いましょう!

花壇が華やかに

学校支援ボランティアの方や放課後子ども教室の方、保護者の皆様がグリーンボランティアとして来校してくださいました。

活動は、まず、古代のいずみ近くの花壇の雑草をとりました。
ごみ袋は、約2つ分になりました。
次に、花壇全体のバランスを考えて華やかな花を植え、
最後に、しっかり根付くようたっぷりの水をまいてくださいました。

とても美しいです。来校の際は、ご覧ください。


画像1 画像1 画像2 画像2

7月18日の給食<6年道徳「エンザロ村のかまど」>

画像1 画像1
【今日の献立】
いろいろ米ピラウ
カランガ
さわやかサラダ
くだもの(すいか)

今日の給食は6年生道徳の「エンザロ村のかまど」の単元にちなんでケニア料理にしました。
「ピラウ」は日本でいう「ピラフ」のことで、ケニアでも主食としてお米が食べられています。また、「カランガ」は肉じゃがに似た料理で、トマトを使って煮込んでいます。

【1年生】えだまめのさやとりをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が1時間目にさやとりをしました。
先月、実施予定だった1組は延期になっていたので、2クラス合同で行いました。

「えだまめは、そのまま畑にいると何になるでしょう?」とクイズをだすと、「大豆ー!!」とほとんどの子が知っており、驚きました。

さやとりは.手を泥だらけにしながら一所懸命に取り組み、「4粒入ってたよ!」や「大豆みたいなのがあったあ」と様々なことを感じ取っていました。

さやとりをしたえだまめは、給食で提供し、皆嬉しそうに食べていました。

【6年】学年音楽発表会&着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
 学期末、各教科まとめの内容を6年生としてしっかりと取り組んでいます。今日は、音楽では合唱と合奏を互いのクラスの前で発表しました。
人前で発表することで緊張感もありましたが、互いのクラスの良さを見付けることができ、新たな発見もありました。音楽を通して有意義な時間をもつことができました。
 今年度最後の水泳の授業では、着衣水泳を行いました。衣服を付けた状態で水の中で動くことの困難さを体感し、水難事故に遭った時の対処法を学びました。なるべく長い時間浮いていられるように、どのような姿勢を保ったらよいかと各々が実践して学ぶことができました。

【4年】エコダイラ!ソラミ!!ヘラスンジャー!!!

14日(金)に環境出前授業を行いました。2時間目はリデュースやリサイクルについて学びました。なんと太陽光発電のイメージキャラクターのソラミ、ゴミ減少のイメージキャラクターのヘラスンジャーがやってきてくれました。子どもたちの盛り上がりは最高潮!!ゴミを減らすための取り組みや食品ロスの問題などについても学びました。子どもたちからは「リサイクルをしていてすごい。」「食品ロスや缶の量が多くてびっくりした。」との感想が聞こえてきました。エコ・チャレンジの木の取り組みがあるので、取り組んで、少しでもゴミを減らしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月14日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
五目冷麺
じゃがいももち
えだまめ

今日のえだまめは、1年生が1時間目にさやとりをしてくれました。
2〜5年生も1年生の活躍を楽しみにしているようでした。

【4年】ゴミ収集車って、2750キログラムも!?

14日(金)に環境出前授業を行いました。1時間目はゴミを収集している高杉商事の方々にゴミ収集車の仕組みや集めるときに注意していることを聞きました。一日に何往復もしていることや足でも機械が止められるようにボタンがあることなど見学を通して学びました。感想でも「ゴミ収集車の仕組みや自分たちでも気をつけていかないといけないことが学べてよかった。」「運転席から見えないところがあるから、安全に収集できるように近づかないようにしたい。」などがあがりました。ごみの分別など自分たちにできることを通してゴミが少しでも減らしていけるといいなと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月11日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
夏野菜ピザトースト
ポタージュスープ
大根とレタスのサラダ
くだもの(冷凍みかん)

今日の給食は、食べる前から「今日の給食絶対においしい!」という子が多く、子どもたちに人気のメニューでした。
宣言通り、完食しているクラスが多く、嬉しい限りです。

7月10日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
ごはん
カレー肉豆腐
はたはたのから揚げ
こんにゃくサラダ

今日は暑さからか、児童たちが食べている姿にもバテている様子が見えました。
暑い時こそしっかり食べて、夏バテにならない体をつくりましょう!

給食試食会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月6日に、グリーンルームにて給食試食会を行いました。
3〜4年ぶりの開催ということで、非常に多くの保護者の方からの申し込みがあり、給食に関心をもってくださっている方が多いことを嬉しく思います。
当日は、給食室の様子や食育について説明しました。
その後、実際に給食を召し上がっていただきました。

メニューは、丸パン、夏野菜コロッケ、ゆで野菜、豆腐とレタスのスープです。
子どもたちに人気のパンに野菜とコロッケをはさんで食べるスタイルで提供しました。

アンケートでは薄味だったとの声をたくさんいただきました。
給食では、だしなどのうま味を活用し、素材の味を活かした味付けを心がけています。
また、子どもたちが大人になってからの健康も考え、薄味となっています。
これを機に、ご家庭でも食に対する話題を広げていただけると幸いです。

7月7日の給食<七夕>

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
牛乳
七夕ごはん
笹かまぼこ
そうめん汁
くだもの(すいか)

今日は七夕です。給食でも七夕にちなんだごはんを出し、教室に届くバットには調理員さんが具材を天の川のように盛り付けてくれました。
児童からは「わあ〜!」という声があがるとともに、とても嬉しそうな顔もみられました。
今日の夜も天の川が見えるといいですね☆彡

帰校式

画像1 画像1
 2泊3日の移動教室を終えて、無事に帰校しました。たくさんの思い出ができた素晴らしい移動教室でした。

最後の食事

画像1 画像1
 この昼食が移動教室最後の食事になります。おいしいカレーライスを存分に味わた後、帰路につきます。

日光東照宮の見学

画像1 画像1
 いよいよ世界遺産の日光東照宮の見学です。壮大なスケールの建築物や美しい彫刻などを目の当たりにし、興味や関心を高めて熱心に見学しています。最後の見学場所で思い出に残る学びができることと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

東京都からのお知らせ

学校だより

登校許可証

いじめ防止基本方針

小平市気象警報発表時の対応について

文部科学大臣メッセージ

小平市からのお知らせ

コロナ関連お知らせ

学校評価

学習者用端末関連

学習成果物

小平市立鈴木小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目450番地
TEL:042-324-3661
FAX:042-324-3662