![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:19 総数:94853 |
【4年】日本のまつりや工芸品を紹介しよう
社会科の「受け継がれるまつり〜武蔵府中くらやみ祭〜」の学習のまとめとして、日本のまつりや東京都の工芸品について一人一つ決めて、紹介することにしました。紹介するのに、まつりや工芸品の歴史や魅力などを調べ、まとめています。わかりやすくまとめるために写真を貼り付けたり、難しい言葉を簡単な言葉にしたりするなど工夫が見られていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月の避難訓練 小平市唯一の土砂災害警戒区域![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】算数 かけざんを作ろう![]() ![]() ![]() ![]() かけざんは「1つ分の数」×「いくつ分の数」=「ぜんぶの数」 であることを学習しました。 今日は、おはじきを使って かけ算を作りました。 おはじきを使って ペアで「1つ分の数はいくつかな?」「どんな式になるのかな?」 と確認しながら問題を作りました。 かけ算は図に表すと分かりやすいことも操作しながら理解を深めました。 10月26日の給食<柿の日>![]() ![]() 牛乳 中華丼 大豆とかえりの揚げ煮 くだもの(かき) 今日は正岡子規が「柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺」の有名な俳句を詠んだ日にちなみ、「柿の日」となっています。 今日届いた柿は、「黒柿」という実が黒っぽくなる品種で、黒い点々は甘くなっている証拠だそうです。実際に、甘みが強くとてもおいしい柿でした。 10月17日の給食<読書旬間コラボ5>![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 スパゲッティミートソース ごまめサラダ がまくんのクッキー 読書旬間コラボ給食の締めくくりは『ふたりはいっしょ』より「がまくんのクッキー」でした。がまくんのクッキーは大人気メニューで、去年に引き続き、今年も取り入れました。 各クラスにおまけで、かえるの形をしたクッキーを配りました。喜んでくれていると嬉しいです。 10月24日の給食![]() ![]() 牛乳 麦ごはん いわしの蒲焼き かきたま汁 からし和え 今日の主菜は、「いわしの蒲焼き」でした。揚げたいわしに甘辛いたれをかけているので、ごはんとよく合い、食が進んだと思います。 【5年】理科 流れる水を調べよう![]() ![]() ![]() ![]() 川を流れる水のようすから、流れる水にはどのようなはたらきがあるのか考えました。 実際に砂場で川を作り、水を流して実験を行いました。 10月23日の給食<読書旬間コラボ4>![]() ![]() 牛乳 パンどろぼうのメロンパン ポークシチュー ガーリックドレッシングサラダ 今日の読書旬間コラボ給食は、今子どもたちに大人気の絵本『パンどろぼう』より、「メロンパン」を作りました。 学級閉鎖やお休みが多く、食べられない子がいたのは残念でしたが、給食を食べた子たちからは大人気で、余ると思っていたおかわり分も見事完食しました! 喜平図書館に生活科見学に行きました!
鈴木小では、毎年2年生の生活科見学で喜平図書館に行っています。鈴木小の子どもたちにとっては身近な喜平図書館ですが、実はその中の仕組みなどは分からないことがいっぱいです。
図書館の方々の話をしっかり聞き、また図書を借りる体験などもさせていただき、楽しくて学びの深まる見学となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日の給食<読書旬間コラボ3>![]() ![]() 牛乳 ぼくのラーメン かわりサモサ わかめサラダ 今日の給食は読書旬間コラボ給食第3弾で、『ぼくがラーメンたべてるとき』より、「しょうゆラーメン」を出しました。 わたしたちがラーメンを食べているとき、世界ではどのようなことが起きているでしょうか?子どもたちにぜひ、一度読んでほしい内容となっている絵本です。 6年 国語「日本文化の魅力をHPで発信しよう」
6年生は、日本文化の魅力をホームページで発信するという学習ゴールに向けて、児童と担任が協働して学習計画を作成し見通しをもって取り組んでいます。根拠をもち、学び重ねた表現技法と自ら集めた情報から文を書きました。今日の授業では、「文章をよりよくするために観点を基に推敲しよう」を目標にグループでの推敲をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班活動 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が、同じ班のメンバーに向けて、学習者用端末を活用したり、本のページをめくりながら読んだりしました。みんなは、熱心に聞き入りました。 10月19日の給食<2年国語「秋がいっぱい」>![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 秋野菜の炊き込みごはん さんまの塩焼き 大根おろし煮 のっぺい汁 今日の給食は2年生が国語で学習する「秋がいっぱい」の単元に合わせて、秋を感じる給食にしました。 給食時間に流れるお昼の放送でも、「ちいさい秋みつけた」が流れており、秋らしさがいっぱいの時間となりました。 10月18日の給食<読書旬間コラボ2>![]() ![]() 牛乳 ごはん 麻婆豆腐 中華和え ルルとララのダイヤモンドゼリー 今日も昨日に引き続き、読書旬間とのコラボ給食でした。 今日は、『ルルとララのきらきらゼリー』より、「ダイヤモンドゼリー」を給食で出しました。 4-2のリクエストメニューでしたが、他のクラスの子たちも何日も前から楽しみにしている様子が多くみられました。 10月17日の給食<読書旬間コラボ1>![]() ![]() 牛乳 ミルクパン 鮭のパン粉焼き 14ひきのかぼちゃスープ えのきのサラダ 昨日から読書旬間が始まりました。今年も絵本とコラボした給食を実施します。 第1弾は、『14ひきのかぼちゃ』より、かぼちゃのスープです。 小平産のバターナッツかぼちゃを使って作り、皮から丸ごと使っているので、食品ロス削減にもなっています。 10月16日の給食<世界食料デー>![]() ![]() 牛乳 ジョロフライス パスタ入りスープ かくれんぼドレッシングサラダ 今日は、「世界食料デー」で、世界の食料問題を考える日として定められています。食べ物が不足し、苦しんでいる人の多くはアフリカにいるため、食料問題を考えるきっかけとなればと思い、今日の主食はアフリカのパエリアと言われる「ジョロフライス」にしました。 「かくれんぼドレッシングサラダ」のドレッシングには、人参の皮とキャベツの芯が使われています。 【2年】生活「うごくうごくわたしのおもちゃ」![]() ![]() ![]() ![]() 生活科の「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習で おうちから持ってきたトレーやペットボトルなど さまざまな動くおもちゃを作りました。 「いらっしゃいませー」「すぐできますよー」 「ありがとうございました、またきてください」など お店屋さんになりきってお客さんに笑顔で接客をします。 「楽しかった!」「またやりたい!」 お客さんもみんなの工夫したおもちゃで楽しく遊びました。 10月13日の給食![]() ![]() 牛乳 田舎うどん 丸ごとキャベツのお好み焼き 今日は食品ロス削減メニュー第2弾で、「丸ごとキャベツのお好み焼き」を出しました。このお好み焼きには、キャベツの芯も使っています。 給食では、普段もキャベツの芯やにんじんのヘタなどをスープのだしをとる際に利用しています。 【4・5年】行ってきました!!移動教室!!
5年が先月行ってきた移動教室について4年生に発表しました。題して「食べる!泊まる!学ぶ!in八ヶ岳」
5年生は八ヶ岳の自然や歴史、宿での生活や係などについてスライドにまとめ、クイズなどを取り入れながら、わかりやすく発表しました。4年生は「宿での生活はどんな感じですか?」「歴史についてわかった。」「くわしく説明してくれたので、来年に活かしていけそうです。」など様々な感想を発表していました。来年は今の4年生が八ヶ岳に行きます。ぜひ今回の発表を生かして充実した移動教室にして行ってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月11日の給食<目の愛護デー>![]() ![]() 牛乳 ブルーベリーカレー 野菜のりんご酢和え 今日の給食は,6−2からのリクエスト「ブルーベリーカレー」でした。 10月10日が「目の愛護デー」ということで、今日使用したブルーベリーはJA小平から無償で提供されています。 |
小平市立鈴木小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目450番地 TEL:042-324-3661 FAX:042-324-3662 |