![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:19 総数:94853 |
11月16日の給食![]() ![]() 牛乳 フレンチトースト シーフードカレーシチュー ひじきのマリネ くだもの(菊花みかん) 今日の主食は、鈴木小の人気メニューの一つ「フレンチトースト」でした。フレンチトーストのときは、いつもの食パンよりも厚切りのものを注文して作っています。 児童発案 運動委員会主催 宝さがし鬼ごっこ![]() ![]() ![]() ![]() これは、単なる鬼ごっこではなく、鬼に捕まらないように逃げながら校庭全体に隠された宝を探したり、鬼役の背中から復活カードを取ったりすることで、鬼に捕まった人が解放されたり、鬼の動きが変わったりするルールです。短時間でしたが、集会の終わりのときには、額から汗が光っていました。 運動委員から「寒くなりましたが、これからも楽しく体を動かしましょう。」と伝えていました。 11月15日の給食![]() ![]() 牛乳 ゆかりごはん さわらの麦みそ焼き 春雨の酢の物 けんちん汁 今週に入り、一気に寒さが増してきました。今日の給食はそんな寒い日にぴったりの「けんちん汁」でした。 たくさん食べて体を温め、寒さに負けないからだをつくりましょう! 11月14日の給食<レバノン料理>![]() ![]() 牛乳 ガーリックライス ファラフェル 野菜のレモン酢かけ くだもの(りんご) 今日の給食はレバノン料理でした。レバノンは、アジア大陸の西部に位置する中東の国の一つです。 「ファラフェル」は、すりつぶしたひよこ豆にスパイスを混ぜて丸めて揚げた料理です。日本でいうコロッケのようなもので、レバノンなどの中東の国でよく食べられます。 【5年生】お米の収穫をしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きく育った稲の刈り取り干した後、脱穀して精米をしました。 お米一粒一粒を見落とさないように、丁寧に作業をしていました。 収穫したお米を見て「農家の仕事は大変なんだな」「ご飯の一粒まで残さないで大切に食べなきゃ」といった感想をもっていました。 収穫したお米は今後、家庭科でご飯にして食べたいと思います。 「そなエリア東京」での体験的な学習です
午後は「そなエリア東京」で防災についての体験的な学習てす。この学習を通して、災害から身を守ることについて、自分のこととして考えられるようになってほしいと思います。
4年生の子どもたちは、タブレットを上手に使って主体的に学習を進めました。 ![]() ![]() すごい風景に大興奮!
社会科見学船のデッキに出てきました。子どもたちは、初めて間近で見る東京湾からの風景に感動していました。
![]() ![]() 社会科見学船での見学
今日は4年生の社会科見学です。社会科見学船に乗ってガイドさんのお話を聞きながら東京都のことについて学びます。
初めて見る小平市とは異なる東京都の様子にみんな興味津々です。この見学を通して、もっと東京都について知りたくなることでしょう。どんどん学びを深めていく姿が頼もしい4年生です。 ![]() ![]() 11月13日の給食![]() ![]() 牛乳 麦ごはん 肉豆腐 白菜のおひたし くだもの(柿) 今日の副菜の「白菜のおひたし」で使用した白菜は小平市で採れたものです。 だんだんと寒くなり、市内の冬野菜が収穫される時期になってきました。今後の給食でも小平産の野菜を多く使用する予定です。 【4年】どんな本かな?
9日(木)に小平市立図書館の方に学校でブックトークをしていただきました。ブックトークにはテーマがあり、4年生のテーマは「お金のいろいろ お金もいろいろ」です。風車を作った少年のノンフィクションの本やジャーナリストの本など、様々なジャンルの本をクイズを交えながら紹介していました。最後には実際に手を取り、「すごい!」「(外国の通貨が)日本円でも書いていて分かりやすい。」との声が子どもたちから聞こえてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日の給食<いい歯の日2>![]() ![]() 牛乳 ドライカレー 揚げごぼうのサラダ キャロットゼリー 今日は11月8日で「いい歯の日」です。昨日に引き続き、かみかみメニュー第2弾で「揚げごぼうのサラダ」を出しました。 ごぼうは素揚げにしてあり、よく咀嚼しなければ食べられないメニューとなっています。 日頃から一口30回かむことを呼びかけていますが、改めて意識付けのきっかけになれば嬉しいです。 11月7日の給食<いい歯の日1>![]() ![]() 牛乳 菜飯 きびなごのからあげ かみかみみそ汁 野菜と茎わかめの和え物 明日11月7日は「いい歯の日」です。今日はかみかみメニューの第一弾で、「きびなごのからあげ」と「かみかみみそ汁」を出しました。 最近の子どもたちはかむ力が低下しており、このようなメニューの日はいつもより残食が多くなります。日頃からよく噛むことを意識しましょう。 【4年】グリーンルーム給食始まりました。
6日(月)にグリーンルーム給食をしました。4年ぶりのグリーンルーム給食で、2組の子どもたちにとっては初めての経験で、朝からワクワクしていました。実際に食べ始めると普段と違うメンバーということもあり、楽しそうに会話をしながら会食していました。月一回の貴重な時間を大切にしていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月6日の給食![]() ![]() 牛乳 レーズントースト 小平野菜と肉団子のスープ オニオンドレッシングサラダ 今日はあまり注文することのない、レーズン入りのパンを使用し、トーストにしました。レーズンは苦手な人が多い印象がありますが、甘い味付けだったからか、残食もそれほど多くなく、よく食べていました。 読書旬間が終わったので…![]() ![]() 読書旬間期間、給食コラボをした本を理科室横で紹介していましたが、せっかくなので、そのまま継続してグリーンルームで紹介することにしました。 グリーンルームでは、実際に本の中で料理が出ているページと、給食の写真を並べて掲示しています。 子どもたちが、日頃から本に出てくる料理に興味をもってくれるようになると嬉しいです。 11月2日の給食<文化の日>![]() ![]() 牛乳 梅若ごはん 菊花蒸し 春菊入りすまし汁 くだもの(菊花みかん) 明日は文化の日です。この日には各界の功労者に秋の叙勲の菊の勲章が贈られます。 今日の給食は、菊の勲章にちなんだ献立でした。菊花蒸しは肉だねのまわりにコーンをつけて黄色い菊の花を模しています。 11月1日の給食<宮城県の郷土料理>![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 大根と鮭の炊き込みごはん 呉汁 和風サラダ 雁月 今日は、宮城県の郷土料理で、呉汁と雁月を出しました。 大豆を水に浸してすりつぶしたものを「呉」といい、呉汁はその呉をみそ汁に入れたものです。 また、今月の給食目標が「感謝の気持ちで食べよう」なので、給食の時間に、普段どのようにして給食ができているのかを紹介する動画を放送しました。給食室の中を見る機会が少ない子どもたちには新鮮だったようで、食い入るようにして見てくれていたのがとても印象的でした。 これを機に残菜が減ったり、調理員さんに感謝の気持ちをもって給食を食べるようになってくれたら嬉しいです。 10月31日の給食<ハロウィン>![]() ![]() 牛乳 とりごぼうピラフ ポトフ かぼちゃのマフィン 今日はハロウィンなので、給食でもバターナッツかぼちゃを使ったマフィンを作りました。 また、調理員さんの遊び心で、ポトフのにんじんをかぼちゃ型、かぶをおばけ型に型抜きしてくれました。 10月30日の給食![]() ![]() 牛乳 きびごはん 豆腐の肉みそ炒め 大根の即席漬け 大学芋 だんだんと朝方は寒くなり、さつまいもがおいしくなる季節になってきました。 給食では、大学芋を出し、調理員さんがしっとりめに仕上げてくれました。 10月27日の給食<十三夜>![]() ![]() 栗の吹き寄せごはん いかのねぎ塩焼き 月見団子汁 金時豆の甘煮 今日は「十三夜」です。十三夜は「栗名月」や「豆名月」とも呼ばれるため、今日の給食には栗と金時豆を取り入れました。 今夜はきれいな満月が見られるといいですね。 |
小平市立鈴木小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目450番地 TEL:042-324-3661 FAX:042-324-3662 |