![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:19 総数:94853 |
12月14日の給食<小平冬野菜煮だんごの日>![]() ![]() 牛乳 うめじゃこごはん 焼きししゃも 小平冬野菜煮だんご 小松菜のいろどりサラダ 今日は市内の小中学校で統一の「小平冬野菜煮だんごの日」でした。 今日の給食では小平市で採れた野菜をふんだんに使っています。煮だんごの団子も小平産の小麦粉で作っています。 今年は挑戦で、旬の春菊を少し入れてみましたが、大人の味だったようで残菜が多くなってしまい、少々残念でした。 【6年】総合的な学習の時間 SDGsについての発表![]() ![]() ![]() ![]() スライドの作成も洗練され、とても効果的でした。 5年生の聞く姿も素晴らしかったです。 【5年】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業では、味覚の基本の五味を学んだ後に、みそを溶いただけのみそ湯と、うま味調味料を入れたものとを飲み比べ、うま味の実体験をしたりしました。 また、普段目にする機会の少ない、かつおのふしや利尻昆布や真昆布などの実物を持ってきてくださっており、見て、触れて、嗅いで、だしの原料となる食材の理解を深めることができました。 来週には家庭科でだしをとる調理実習を予定しています。今回の出前授業の内容を、お家や家庭科の学習で活かしてもらえればなと思います。 12月11日の給食![]() ![]() 牛乳 麦ごはん 擬製豆腐 こんにゃくサラダ 野菜とさつまいものみそ汁 今日の2・3校時を使って、5年生でだしの出前授業を行いました。出前授業での学習内容を給食でも実感してもらうために、今日の汁物はみそ汁にしてあります。 今日のみそ汁のだしはかつお節でとっていますが、給食ではかつお節に加え、昆布やさば節などからもだしをとっています。 【4年】きれいな歯を目指して!!
8日(金)に歯科医師や衛生士さんによる、歯磨き指導がありました。まず歯みがきの仕方を歯ブラシを実際に使いながら学び、そして歯垢に反応する液体を歯に塗ると、奥歯や歯と歯の間など所々に磨き残しが…デンタルフロスでケアすることや野菜や肉などの繊維質が歯の汚れを取ってくれること、さらには甘いものの食べる量よりも回数が多いと汚れやすくなることなど様々なことを学ぶことが出来ました。子どもたちのふりかえりを見ていても「1箇所10回以上磨いていきたい」「デンタルフロスを使っていきたい。」など歯を大切にしていこうとする姿が見えました。ちなみに終わった後に衛生士さんから「みんなきれいに磨けていますね。」とお褒めの言葉をいただきました。今後も歯を大切にしていってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月8日の給食<ノルウェー料理>![]() ![]() 牛乳 胚芽パン たらのノルウェー風 大根サラダ フォーリコール 今日は週末にノルウェーで開催されるノーベル平和賞授賞式にちなんで、ノルウェーの料理を給食で出しました。 「フォーリコール」は、ノルウェーで親しまれている煮込み料理で、本場では羊肉とキャベツを煮込んで作られています。給食では、代わりに豚肉を使用しました。 揚げたたらやじゃがいもをケチャップなどで味をつけた「たらのノルウェー風」を1年生がパンにはさんで食べるというアレンジをしていてほほえましかったです。 12月6日の給食![]() ![]() 牛乳 たこめし 揚げだし豆腐のきのこあんかけ 小平野菜サラダ くだもの(早香みかん) 今日の主食は、給食ではあまりなじみのない「揚げだし豆腐」を出しました。 「揚げ出し豆腐」は、児童の様子から、好みが分かれるメニューだったようです。 12月4日の給食<お楽しみコンサート献立>![]() ![]() 牛乳 ピザトースト クリームシチュー グリーンサラダ 今日は5時間目にお楽しみコンサートが行われます。 コンサートではドレスコードがひかれているので、それに合わせて、給食でもピザトーストで赤、クリームシチューで白、グリーンサラダで緑を表現してみました! 12月1日の給食![]() ![]() 牛乳 大根ツナスパゲッティ 青大豆とれんこんのしゃきあえ 焼きりんご 今日の主食の大根ツナスパゲッティは練馬区の給食で有名な「練馬スパゲッティ」をアレンジしたものです。ソースは大根おろしの辛みがなくなるように、じっくりと煮込んで作りました。 11月30日の給食![]() ![]() 牛乳 バジルチキンライス 白菜のスープ チュロス 今日は児童の皆さんが待ちに待ったチュロスが出る日でした。6年生によると「昨日のラーメンと今日のチュロスの並びが最高!」とのことだそうです。子どもたちに人気のメニューを月末にもってきたことで1か月間頑張る糧になっていたら幸いです。 今日のチュロスは、1学期の給食委員会の企画による5-1のリクエストメニューでした。 11月29日の給食![]() ![]() 牛乳 豆乳とんこつラーメン 赤かぶの酢の物 いがぐりぼうや 今日のデザートは「いがぐりぼうや」です。いがぐりぼうやは、蒸してつぶしたさつまいもに甘く味付けをし、くりのいがに見立てたそうめんの衣をつけて、こんがりと油で揚げて作ります。 11月27日の給食<国産食材献立>![]() ![]() 牛乳 米粉パン 豆腐ハンバーグ ポテトとキャベツのサラダ ミネストローネ 今日の給食に使われているほとんどが食材が国内で作られています。 米粉パンも国産米粉を使用しているものをパン屋さんに発注しました。 また、この日に合わせて市内小学校栄養士で作った国産食材に関する動画を給食の時間に流しました。 【3年】しょうゆ塾の出前授業を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の国語では、現在「すがたをかえる大豆」を学習しているところです。 「しょうゆの原材料は何でしょう?」というクイズにも3年生は、しっかり答えていました。 しょうゆの博士は、しょうゆができるまでや、発酵について、しょうゆの魅力などをお話してくださいました。 授業の中では、しょうゆのしぼり粕に実際に触れたり、においを嗅いでみたりしました。 「いいにおい〜」「においが強すぎる!!」といった声があちこちから。 また、しょうゆの色が明るい赤橙色をしていることも見せてくださいました。 しょうゆについて諸感覚を旗あらかせて学び、国語の「すがたをかえる大豆」の理解がより深まったと感じています。 11月24日の給食<和食の日>![]() ![]() 牛乳 ごはん さばの味噌煮 五目きんぴら 大根のそぼろ汁 今日は、“いいにほんしょく”の語呂合わせから「和食の日」となっています。 鈴木小では、和食の日は洋食の日に比べて残菜が多いので、今日の給食のおたより「おいしいなつうしん」では和食の良さを伝えました。 日本に伝わる食事の良さを少しでも理解してほしいと願っています。 11月22日の給食<新嘗祭>![]() ![]() 牛乳 五穀ごはん 焼きししゃも 鶏肉と秋野菜のうま煮 白菜のおかか和え 明日、11月23日の「勤労感謝の日」は、もともと秋の収穫に感謝をささげる「新嘗祭」の祭日でした。その年に収穫された新米や新酒を、天地の神様にお供えします。今日の給食は新嘗祭にちなんで、秋野菜を入れた煮物を作りました。 11月21日の給食![]() ![]() 牛乳 セルフフィッシュバーガー (丸パン、ホキのフライ、ゆでキャベツ) 小松菜としめじのスープ くだもの(りんご) 今日の主食は、パンに自分でフライとキャベツをはさむ「セルフフィッシュバーガー」でした。 このスタイルの給食は子どもたちに人気で、みんな嬉しそうに食べていました。 水生物に興味津々!
お昼ご飯を食べた後は、水生物園での見学です。子どもたちは、カエルやサンショウウオなどの水生物を見られて嬉しそうです。生き物の細かいところまでよく観察していて感心します。
![]() ![]() いろいろな動物たちに大興奮!![]() ![]() 井の頭動物園・水生物園での生活科の学習![]() ![]() 11月18日の給食<展示発表会>![]() ![]() 牛乳 えびときのこのトマトクリームスパゲティ 森のサラダ フライドポテト 今日の給食では、今年の展示発表会のテーマ「鈴木の森」にちなんで、「森のサラダ」を出しました。 ブロッコリーで木、キャベツで草、にんじんで落ち葉、しめじで森に生えているきのこを表現しています。にんじんは調理員さんがもみじやいちょうなど、いろいろな形に型抜きしてくれました。 |
小平市立鈴木小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目450番地 TEL:042-324-3661 FAX:042-324-3662 |