![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:11 総数:94863 |
学校公開![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達の授業での頑張りのほかに、特別教室への移動や休み時間の様子をご覧いただけたことで、ご家庭での話題も増えたことと存じます。 学校公開アンケートもありがとうございました。今後の教育活動に活かしてまいります。 児童発案 「いいねさん週間の取組」![]() ![]() この「いいねさん」カードは、数年以上本校で実施している活動です。今年度は、代表委員が描いた「いいねさん城」にカードを貼っていきます。 友達のいいところを見つけることも素晴らしいことです。 ふれ合う中で自他の良さを認め合い思いやりいっぱいの学校をめざしています。 6月15日の給食<埼玉県の郷土料理>![]() ![]() 牛乳 かてめし ゼリーフライ すったて ヘルシーサラダ 今日の給食は、埼玉県の郷土料理でした。 「すったて」は冷や汁とも呼ばれ、収穫したばかりの野菜と、冷たい水を使い仕上げるため、夏の炎天下の農作業をする人々から親しまれていた料理です。うどんのつけ汁として食べられますが、給食ではみそ汁のように作りました。 【4年】どんどんきれいになっている!!
13日に社会科「水はどこから」の学習のまとめとして、水道キャラバンによる出前授業が行われました。浄水場や水道管のことについて写真などを見たり、汚れをまとめる凝集剤や濾過の仕組み、オゾンや活性炭を使った浄水処理などの実際を見たりしながら、学びました。「すごい!(よごれが)どんどん固まっている!」「(濾過で)こんなに汚れが取れるんだ!」など驚きの声があがっていました。今回を通して、さらに水について理解を深めることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】図工 「たのしくうつして」![]() ![]() ![]() ![]() 型紙を作って スポンジを使って絵の具で色をつけていきます。 海の世界、宇宙の世界、好きな動物 などなど 思い思いのものを画用紙に写していきます。 絵の具でグラデーションをつけたり、型の向きを変えたりしながら たのしくうつししました。 6月12日の給食<タイ料理>![]() ![]() 牛乳 タイ風焼きそば ヤムウンセン パイナップルマフィン 今日の給食はタイ料理でした。ナンプラーやコリアンダーを使って本場の味に近くなるように味付けしました。 6月9日の給食<入梅>![]() ![]() 牛乳 ごはん いわしの甘みそかけ もずくとじゃがいものみそ汁 梅ドレッシングサラダ 毎年6月11日頃が「入梅」の日です。ちょうど昨日、関東甲信が梅雨入りしたとの発表もあり、タイミングがぴったりの給食となりました。 小中連携の日 三中校区
小中連携の日とは、小平市の公立学校の小学校中学校の教員が中学校区ごとに集まり、義務教育9年間を見通して授業改善や現状を協議し連携教育の推進の機会としていることです。年3回実施しています。
令和5年度三中校区は、「学力向上」を重点にすすめています。 1回目は、本校での全学級授業公開でした。 二小・九小・三中の先生方が来校し、授業後は教科グループに分かれて協議しました。 来校した先生方から、本校児童の頑張りをほめていただきました。 、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生から3年生へ
6年生が総合の学習で鈴木遺跡について調べました。その内容を3年生が興味をもって見聞できるよう学習者用端末を用いて工夫してまとめ、小グループになって発表しました。
3年生は、前かがみになって聞き入りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合同通学路点検2 今年度も実施しました。
今年度も、事前に教員による地域巡り等からの情報を基に実施しました。
道路標示が薄くなっているところや抜け道となって時間帯により交通量が増えたところを実際に歩いて話し合いをしました。 今後、市や警察で検討決定していくとのことです。 市や警察、保教の会の方には、本校のために多様な改善方法案を提示してくださいました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合同通学路点検1 昨年度からの変化
昨年の6月 合同点検を行いました。
合同点検とは、市の職員と警察の方と保教の会の方と本校1名で通学路で危ないところや改善していただきたいことを実際に現地に行き点検することです。 以下の写真は、改善されたところです。 (1)通学路で児童が多く通る道に目立つ看板が設置されました。 (2)氷川通りは、スクールゾーンが一部つながっていなかったのをつなげていただき、道路にも緑と白のラインで表示されました。 (3)車が多く通るため、ガードレール設置を要望しました。しかし、周辺状況から設置不可となりました。そこで、抑止効果のあるポールを2本立てていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】情景や風景を思い浮かべて!
国語の「短歌・俳句に親しもう(一)」では、いくつかの短歌や俳句について学びました。そして学んだ短歌や俳句から一つ選び、その情景や風景を絵で描きました。大きな滝を描いている子もいれば、池を中心に満月が池に映っている絵を描いている子もいるなど、一人ひとりが想像する世界観を表現することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日の給食<虫歯の日>![]() ![]() 牛乳 鉄骨ごはん 豆あじのから揚げ かみかみみそ汁 カリカリ油揚げのサラダ 今日は昨日の6月4日「虫歯の日」にちなんでかみかみメニューでした。 毎年6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。 よく噛むことは、唾液の分泌を促し、虫歯予防の効果もあります。 今日の給食はすべてよく噛まなくてはいけないメニューで、給食時間後半には噛み疲れしている様子がみられました。また、普段は完食できる子も今日は時間内に食べきれなかったということもありました。 日頃からよく噛む習慣をつけましょう。 6月2日の給食<ベトナム料理>![]() ![]() 牛乳 バインミーサンド フォー カレーポテト 今日の給食はベトナム料理でした。 バインミーサンドは自分で具をはさんで食べます。 具のお肉は下味をつけてから一度オーブンで焼くことで、香ばしさを出しました。 6月1日の給食![]() ![]() 牛乳 古代米ごはん 雷豆腐 焼きししゃも ごま酢和え 雷豆腐とは、豆腐を炒める際に、バリバリと雷が鳴るような音がすることから名前がついた料理です。豆腐をえびや鶏肉、野菜と一緒に炒めました。 5月30日の給食![]() ![]() 牛乳 えびチャーハン 春雨スープ 中華和え 今日のえびチャーハンは、給食室で作っている様子を動画に撮ったので、低学年を中心に給食時間に見てもらいました。 大きな釜や、大量のごはんに驚いた様子でした。残しも少なく、給食を作っている様子を知ってもらうことの効果の大きさを感じました。 1年生 自分の目で見て 交通安全教室(安全な歩き方)
1年生は、警察の方をお招きして、信号の色や点滅の意味、道路歩行時に何に注意をしてどちら側を歩くことが安全なのかを学びました。その後、実際に道路を歩いて実践しました。
警察の方からの「列になって歩くとき、前の人と同じようにするのではなく、自分の目で見て安全課を確かめて歩くことが大切です。」という言葉が印象に残りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 ブタハシャベル 交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() DVDでは、小学生が自転車に乗り、一時停止無視をしたため、歩行者と接触し、歩行者が倒れ緊急搬送になってしまいました。小学生の保護者が、一報を聞き、病院へ。さらに帰宅後、ご夫婦で今後の賠償について話している話でした。 警察の方から、最近小学生による死亡交通事故が増えているそうです。 その後、「ブ(ブレーキ)タ(タイヤ)ハ(ハンドル)シャ(車体)ベル」の自転車点検ポイントや交通ルールについて教えていただきました。 これらを踏まえて、自分ごととして捉え、安全に自転車を使えるようにしていきたいと思います。 【5年生】あいさつレンジャーからのお知らせ![]() ![]() ![]() ![]() そこで、5月最後の全校朝会にあいさつレンジャーが再登場し、寸劇でこれまでの取組を振り返り伝えました。 主な内容は、以下の通りです。 あいさつレンジャーが登場した当時より「元気に」「とまって」「おじぎ」「えがお」であいさつするする人が増えました。 あいさつ運動が終わっても、この調子で今後もつづけてほしいです。 「自らすすんで、目を見てあいさつ」の推進を今後も継続していきます。 5月29日の給食![]() ![]() 牛乳 焼きそば トマトと卵のスープ 和風サラダ ベイクドポテト 給食の焼きそばは、麺を一度揚げてから作っています。揚げることで、ボリュームが増しますが、どのクラスもよく食べていました。 |
小平市立鈴木小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目450番地 TEL:042-324-3661 FAX:042-324-3662 |