最新更新日:2025/05/09
本日:count up10
昨日:19
総数:94853
やる気いっぱい 思いやりいっぱい ふれ合いいっぱい 鈴木小

昼食の時間です

画像1 画像1
 日程が順調に進んでおり、群馬県立自然史博物館に到着しました。昼食の時間です。朝が早かったこともあり、食が進みます。昼食を終えたら、自然史博物館の見学です。

富岡製糸場の見学

画像1 画像1
 初めの見学場所は世界遺産の富岡製糸場です。グループで協力しながら自主的に見学を進めます。内容としては少し難しいところもありますが、事前学習を生かしながら学びを深めています。

「6年生が移動教室に出発しました!」

画像1 画像1
いよいよ待ちに待った移動教室が始まります。出発式を終えて、バスに乗り込みました。
日光・尾瀬でたくさんの勉強をして、たくさんの思い出をつくってきたいと思います。

7月4日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
冷やしわかめうどん
夏野菜のかきあげ
おかわかめのおひたし

おかわかめとは「雲南百薬」とも呼ばれ、茹でた食感や見た目がわかめに似ていることからこの名が付きました。
今日のおかわかめは、小平で採れたものを使用しています。

7月3日の給食<半夏生>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
たこめし
ししゃものねぎ塩焼き
ねばねばすまし汁
お豆とおいもの甘煮

昨日7月2日は「半夏生」でした。半夏生とは、半夏という植物が生えるころという意味で、夏至から数えて11日目の日のことを言います。
関西のある地方ではこの日に、田んぼに植えた稲の苗が、タコの足のように根付くようにと願ってタコを食べる風習があります。

【特活】たてわり班で遊びました!

29日(木)の朝の時間に、たてわり班活動がありました。今回は2回目で、6年生が中心となって遊びを決め、班ごとに遊びました。おにごっこをしたり、だるまさんがころんだをしたりするなど、1年生から6年生まで一緒になって楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月29日の給食<小平夏野菜カレーの日>

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
牛乳
小平夏野菜カレー
小平野菜のサラダ
くだもの(ブルーベリー)

今日は小平夏野菜カレーの日です。この日は市内の小中学校全校で、夏野菜カレーを給食で出します!
鈴木小では、カレーに加え、サラダの野菜、くだもののブルーベリーも小平産のものを使用しました。今日の給食だけで、約70kgもの小平産食材を使用しています。

6月27日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
チンジャオロース丼
サンラータン
小松菜ともやしの炒め物

チンジャオロースに入れるたまねぎ、人参、ピーマン、たけのこはすべて給食室でひとつひとつ手切りで千切りにしています。

【2年】算数 水のかさをはかってあらわそう

画像1 画像1 画像2 画像2
なべとやかん どっちがどれだけ水が入っているのかな。

コップ何杯分かで比べてみよう

水をこぼさないように班で協力して調べます。

なべ  5 杯  やかん 7 杯
やかんのほうがコップ2杯分多い。

同じ大きさのコップで何杯分かで比べたら水のかさを
正しく比べられることがわかりました。

【クラブ】日本文化クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
日本文化クラブは1学期のまとめとして
和楽器「琴」の演奏を行いました。

授業でやったことのない曲にも挑戦して
みんなで教え合いながら取り組みました。

素敵な琴の音色が音楽室中に響き渡ると、
澄んだ心になり、おだやかな気持ちになりました。

6月26日の給食<開校記念日>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
糧うどん
かて(ゆで野菜)
天ぷら(ちくわ・モロッコインゲン)
くだもの(冷凍みかん)

今日は鈴木小の開校記念日をお祝いして、小平市の郷土料理である「糧うどん」を給食で出しました。
糧うどんのうどんは、小平産の小麦で作られた「地粉うどん」を使用しています。

【4年】楽しかったね、理科見学

23日(金)に多摩六都科学館へ行ってきました。今回が4年生としての初めての校外学習。科学館ではプラネタリウム鑑賞やプログラミング体験学習、グループでの展示室見学をしました。プラネタリウムでは学校特別プログラムということで、鈴木小の校庭から見た太陽の動きや今宵の夜空を彩る星の様子などを見ることができ、「きれい。」「星ってこんなにあるんだ。」などの声が聞こえ、貸し切りならではの楽しみ方で鑑賞することができました。そして、展示室見学。グループごとに5つの展示室を巡り、しおりの問題に取り組んだり、自転車を一生懸命こいで発電体験をしたりしていました。昼食後はプログラミング体験。子どもたちは、タブレット端末を使って指令を作成し、実際に車を動かしました。直進させることはすぐにできても、カーブの指令になると、右のタイヤと左のタイヤ、それぞれがどれだけの力で動けばよいのか、指示を出さなくてはならず、車がただその場で回転してしまうだけのグループもあれば、壁に激突してしまうグループもあるなど、悪戦苦闘。しかし、「もう少し、まっすぐ進めるには…」「壁にぶつからないためには…」など相談しながら取り組み、限られた時間の中でミッションを成功させるグループもいくつかありました。子どもたちからは、「楽しい!」「難しかったけれど、ミッションをクリアできてうれしかった。」など結果にかかわらず、満喫できた様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年生】理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は理科で「メダカのたんじょう」について学習しています。
今日はメダカのたまごを双眼実体顕微鏡を使って観察しました。
なかなかピントが合わなかったり、見たいものが入らなかったりと苦戦していましたが、すぐに慣れてじっくり観察することができました。
たまごの中で脈打つ心臓や、血液の流れを見て、とても感動していました。

6月23日の給食<沖縄慰霊の日>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
ジューシー
豆腐チャンプルー
んむ汁
えだまめ

今日は沖縄慰霊の日なので、給食も沖縄料理にしました。
豆腐チャンプルーは新メニューで、ゴーヤを少しだけ入れてみました。調理員さんが薄く切ってくれたので気づいていない児童も多かったようです。

6月20日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
麦ごはん
麻婆なす豆腐
茎わかめの中華和え
くだもの(すいか)

以前、なすを使ったメニューを出した際、残菜が多かったので今日の麻婆なす豆腐のなすは、小さめに切ってもらいました。
すると、「レシピを教えてください!」という児童もいるほど好評で、どのクラスもよく食べていました。

【1年生】ALTの先生と

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生がはじめてALTの先生と学習をしました。
たくさん質問をしたり、外国語の色の言い方に親しんだり、とても楽しく学習に取り組みました。

【4年】待ちに待った!?水泳学習!!

19日(月)から水泳学習が始まりました。子どもたちにプールに入れることを伝えると「やったー」と歓声があがりました。プール開きでは代表児童が、「クロールを泳げるようにバタ足を練習したい。」「長い距離を泳げるように息継ぎの練習をしたい。」と4年生のみんなの前で発表しました。その後、浮く練習や蹴伸び、バタ足の練習などに取り組んでいきました。一人一人が目標に向かって粘り強く練習できるよう期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月19日の給食<1年国語「おおきなかぶ」>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
ミルクパン
さわらのみそチーズ焼き
かぶのスープ
マセドアンサラダ

今日は1年生がもうすぐ学習する「おおきなかぶ」より、かぶのスープを給食で出しました。おいしいなつうしんのクイズもお話の内容から出題し、すぐに答えが確認できるように盛り付け見本と一緒に絵本も展示しました。

6月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
牛乳
切干そぼろ丼
ズッキーニとじゃがいものみそ汁
とうもろこし

今日のとうもろこしは2年生が皮むきをする予定でしたが、残念ながら中止となってしまいまいした。そこで、農家さんから届いたとうもろこしの株を給食時間に見せに行きました。
「とうもろこしだ〜!」と畑から届いたままの姿に興味津々でした。
2年生もとうもろこしを育てているので、立派なとうもろこしができるといいですね。

児童発案 読書旬間

画像1 画像1 画像2 画像2
図書委員の発案で、今月の読書旬間は、図書委員のよる読み聞かせやスタンプラリーを実施しています。

図書室の窓は、図書ボランティアさんによる6月の装飾となっています。

様々なジャンルの本との出会いから 読者の眠っていたなにかが芽生えていくことでしょう。

雨で湿度が多く、過ごしにくい日が続きましが、図書委員の願いが本校全体に広がりますように。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

東京都からのお知らせ

学校だより

登校許可証

いじめ防止基本方針

小平市気象警報発表時の対応について

文部科学大臣メッセージ

小平市からのお知らせ

コロナ関連お知らせ

学校評価

学習者用端末関連

学習成果物

小平市立鈴木小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目450番地
TEL:042-324-3661
FAX:042-324-3662