最新更新日:2025/05/09
本日:count up10
昨日:19
総数:94853
やる気いっぱい 思いやりいっぱい ふれ合いいっぱい 鈴木小

2月19日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
わかめごはん
雷豆腐
カレー焼きししゃも
うどの酢の物

「雷豆腐」とは、熱い油で豆腐を炒めたときの音を雷に見立てた料理です。給食では、豚肉やしいたけ、ほうれん草、にんじんなどを入れて具だくさんに仕上げました。

6年生 文化祭

画像1 画像1 画像2 画像2
今回は六年生、児童発案企画の第二弾、文化祭を行いました。
舞台発表やブースでの出し物など、個性の光る出し物がたくさんありました。大盛りあがりの文化祭になりました。

【6年】薬物乱用教室

画像1 画像1
6年生の保健では「病気の予防」の学習を行ってます。先日は外部講師を招き、『薬物乱用防止教室』で薬物を乱用する怖さについて学びました。違法薬物の服用だけでなく、所持することも違法であることなどを知り、乱用はいけないことを理解しました。

2月15日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
茶飯
おでん
キャベツのからしあえ
水ようかん

今日の主菜は「おでん」でした。寒い季節にはおでんで体を温めてもらおうと思って、1か月前に献立を考えましたが、予想に反して今日は春のような陽気になりました。どんな気候でも、給食室でじっくり煮込んだおでんをおいしく食べてもらえていればいいなと思います。

2月13日の給食<初午>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
きつね混ぜ寿司
ししゃもの南蛮漬け
三食ごまあえ
根菜みそ汁

昨日、2月12日は「初午」の日でした。初午とは、2月に入ってから最初の午の日のことをいいます。この日には、稲荷神の使いであるキツネの好物、油揚げにちなんで、「いなりずし」を食べる風習があります。今日は給食でも油揚げを使った「きつね混ぜ寿司」を提供しました。

2月8日の給食<針供養の日>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
ゆかりごはん
豆腐ハンバーグ
こんにゃくサラダ
ふぶき汁

2月8日は「針供養の日」です。針供養とは、針を使う仕事を休んで、折れたり古くなったりして使えなくなってしまった針を供養する行事です。長い間、かたい布を縫ってくれたことへの労りの気持ちを込めて、使えなくなった針を豆腐やこんにゃく、おもちなど柔らかいものに挿し、楽をして休んでもらおうという意味があります。 

2月6日の給食<モンゴル料理>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
ゴリルタイシュル(塩うどん)
ホーショル(塩揚げぎょうざ)
アチャラ漬け

今日は、2年生の国語「スーホの白い馬」の学習で馬頭琴演奏会が開催されるので、給食も合わせてモンゴル料理にしました。

ゴリルタイシュルは、日本でいう肉うどんのようなもので、本場では羊の肉を入れて作られます。
また、ホーショルもモンゴルの代表料理の一つで、ひき肉のたねを小麦粉の皮で木の葉型に包み、揚げ焼きしたもので、揚げ餃子やミートパイのようなどこかなじみのある料理です。

2月2日の給食<節分>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
大豆ごはん
いわしの竜田揚げ
うどと菜の花の酢みそあえ
けんちん汁

今日の給食は、明日の「節分」にちなんだ献立でした。節分には、豆まきをしたり、鬼が苦手な「鰯」と「柊」を玄関先につけたりします。

2月1日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
麦ごはん
チャプチェ
ベイクドポテト
中華スープ

今日の「ベイクドポテト」は、6年生からのリクエストメニューでした。
蒸したじゃがいもにマーガリンと塩で味をつけて、オーブンで焼くだけの簡単なメニューですが、子どもたちには意外と人気です。

【たてわり】6年生に気持ちを伝えよう!!

1日(木)に、たてわり班の6年生へのお手紙を書きました。5年生が1年生から4年生に手紙の書き方を伝えると、今までの出来事を思い出しながら手紙を書いていました。この手紙は最後の遊びのときに渡す予定です。心のあたたまる手紙で6年生を送りたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4・6年】お琴の音色が響きました!

31日(水)に4年生と6年生に向けたお琴教室が行われました。「六段の調」「鷹」「ディズニーメドレー」を聞かせていただきました。また三味線の道具や曲の歴史などについても詳しく説明していただきました。子どもたちは、演奏を聞いているときには、お琴や三味線の手元をじっと見ていました。最後の感想では、「2台の琴の音色の交わりがきれいだった。」「素晴らしい音色で忘れられない時間になりました。」と発表していました。日本の伝統に触れる貴重な時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月31日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
いろいろ米ピラフ
いかのねぎ塩焼き
かぼちゃのポタージュ
くだもの(菊花みかん)

今日のかぼちゃのポタージュは6年生からのリクエストメニューでした。こちらには、JAさんから届いたバターナッツかぼちゃを使用しています。

1月30日の給食<小平市の郷土料理>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
小平野菜のカレーうどん
焼きししゃも
ゆでまんじゅう

全国学校給食週間、最終日の今日は小平市の郷土料理にしました。
小平では米が採れなかったため、小麦を使った料理の食文化が発達しました。「ゆでまんじゅう」もその一つで、お盆などに親戚を招いたときに振舞われる一品です。まんじゅうと言っても、食感はふんわりではなく、もちもちしています。
鈴木小の給食で出すのは初挑戦で、小麦粉を練って皮を作り、あんを包んで作りました。給食ではゆで ではなく、蒸して作りましたが、子どもたちもおいしく食べてくれたようです。

1月29日の給食<タイムスリップ給食3>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
きなこあげぱん
ハンガリーシチュー
エリンギのサラダ
くだもの(りんご)

タイムスリップ給食第3弾は、昭和中期〜後期の人気メニュー「きなこあげぱん」です。あげぱんは、現代の給食でも大人気で、今日を楽しみにしている子どもたちも多いようでした。

募金、お願いします!

26日からユニセフ募金が始まりました。24日に代表委員がユニセフ募金の使い道などについて発表しました。そして今日から募金が始まると「募金よろしくお願いします。」と呼びかけ、多くの子どもたちが募金をしていました。今回はユニセフ以外に能登半島地震への募金も行いました。世界のために、また被災者のために何かできることをしたい、その子どもたちの思いが届いてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】総合的な学習の時間 「卒業までの道」植物生物保護プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、鈴木小の最高学年として、在校生や学校にできることをしようと取り組んでいるところです。今日は、「植物生物保護プロジェクト」として、中庭や花壇の雑草抜き、池の中や周りの清掃を行いました。清掃後は、見違えるほどきれいになり、6年生の働きぶりは見事なものでした。
清掃後、微生物も気持ちよく過ごせる環境であってほしいとの願いから理科室の顕微鏡で、池の水の生物を観察しました。在校生には今後も中庭や池を活用してほしいとの気持ちをもち活動を終了しました。

1月26日の給食<タイムスリップ給食2>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
ひじきごはん
くじらの竜田揚げ
うどのドレッシングサラダ
なると入りなめこのすまし汁

タイムスリップ給食第2弾は、昭和初期〜中期の給食で人気メニューだった「クジラの竜田揚げ」にしました。
くじらの竜田揚げは、6年生の卒業前に食べたい給食メニューのアンケートでも回答している子がおり、昭和だけでなく、令和の子どもたちにも人気なようです。

1月25日の給食<タイムスリップ給食1>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
塩おにぎり
焼き魚
大根の即席漬け
みそ汁

1月24日〜30日は全国学校給食週間です。
今日から3日間は給食の歴史をたどります。
第一弾は、日本で初めて提供された給食をアレンジしたものです。

今から135年前に、貧しくてお弁当を持ってこられない子どものために無料でお昼ごはんを出したのが、日本の給食のはじまりです。

3年生の社会科見学

画像1 画像1
 今日は3年生が小平市にあるブリヂストンの見学にきました。ブリヂストンでは工場内の見学だけでなく、車いす体験などもさせていただきます。子どもたちは、みんな生き生きと学習に励んでいます。

【委員会】代表委員 募金集会

画像1 画像1
今週末に予定している、ユニセフ・能登地震募金の呼びかけを代表委員が行いました。
世界で困っている子どもたちや、能登地震に被災した方たちへ自分たちができることをまとめ、発表をしました。
募金期間は26日から31日です。ご協力よろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

東京都からのお知らせ

学校だより

登校許可証

いじめ防止基本方針

小平市気象警報発表時の対応について

文部科学大臣メッセージ

小平市からのお知らせ

コロナ関連お知らせ

学校評価

学習者用端末関連

学習成果物

小平市立鈴木小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目450番地
TEL:042-324-3661
FAX:042-324-3662