最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:40
総数:94824
やる気いっぱい 思いやりいっぱい ふれ合いいっぱい 鈴木小

3月21日の給食<卒業お祝い献立>

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
牛乳
赤飯
とり天
野菜のおかか和え
お祝いすまし汁
セレクトアイス

 今日は、6年生の卒業をお祝いして、赤飯を炊き、すまし汁に「祝」の文字が入ったなるとを入れました。また、6年生の配膳車のみが特別仕様で、調理員さんからはお祝いのメッセージも送られました。
 しっかり食べて、心身ともに大きくなった6年生。元気いっぱいに鈴木小を巣立っていってほしいと思います。

【6年】卒業前 お楽しみ給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の卒業をお祝いして、ビュッフェ形式の「お楽しみ給食」を行いました。
 パーティーメニューがずらっと並び、子どもたちのテンションも最高潮になりました。
 6年間、おいしい給食を作っていただいた調理員さんに感謝し、みんなで楽しくいただきました。

【6年】奉仕活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六年生は自分たちで企画し、奉仕活動を行いました。
学校のためにできることはないかと考え、水道のペンキ塗りと清掃、的あてのペンキ塗り、鈴木遺跡資料コーナーの作成を行いました。実行委員が企画から事前準備まで丁寧に行い、大成功となりました。

3月18日の給食<春のお彼岸>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
南瓜ほうとう
のらぼう菜のおひたし
ぼたもち

今年は3月17日〜3月23日が春のお彼岸なので、今日の給食は「お彼岸献立」にしました。ぼたもちのあんこは、朝から給食室で炊いて、手作りしています。

そろばん教室

 今日は、3年生の算数の学習の締めくくりの一つとして、ゲストティーチャーをお招きしてそろばん教室を行いました。今日そろばんに初めて触ったという子も多かったようで、みんな興味津々でした。簡単な足し算に取り組んだ後、「はじめは難しそうだと思ったけれど、意外と楽しかった。」といった感想も聞かれ、有意義な体験となりました。
画像1 画像1

3月14日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
スパゲッティナポリタン
ガーリックドレッシングサラダ
チュロス

今日のデザートは子どもたちに大人気のメニューの一つ、「チュロス」でした。チュロスは固い生地を一人分ずつ絞り出して作るので、なかなかの力仕事です。子どもたちの笑顔のために給食室全員で頑張って作りました。

3月13日の給食<福井県の郷土料理>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
ぼっかけ
豆あじのから揚げ
海藻サラダ
豆乳ゼリー いちごソースかけ

今週の土曜日に石川県・金沢から、福井県・敦賀まで北陸新幹線が開通することにちなんで、今日の給食は福井県の郷土料理にしました。
「ぼっかけ」は福井県で100年以上前から食べられている郷土料理で、根菜や糸こんにゃくと炒った具だくさんの熱い汁を、炊きたてのごはんにかけて食べる料理です。熱々の汁をごはんにぶっかけ(ぼっかけ)ることから、「ぼっかけ」と呼ばれるようになったという説があります。

3月11日の給食<カナダ料理>

画像1 画像1
【今日の給食】
発酵乳(プレーン)
フレンチトースト
サーモンチャウダー
プーティン

今月の18日〜24日にカナダのモントリオールで、フィギュアスケートの世界選手権が開催されるのにちなんで、今日の給食はカナダ料理にしました。
プーティンは、フライドポテトに肉汁を煮詰めて作るグレイビーソースをかける料理で、カナダでは国民食として親しまれています。給食では、すりおろした玉ねぎをベースに、赤ワインやウスターソースで味付けをしてじっくり煮詰めてソースを作りました。

6年生との最後のたてわり活動

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日と今日の2日間に渡って、6年生の卒業を祝うたてわり給食とたてわり遊びをしました。数年ぶりの開催となり、始めは緊張した様子もありましたが、どのたてわり班も6年生と一緒にいる時間を楽しそうに過ごしていました。
たてわり遊びの最後には、1年生〜5年生が書いた手紙を6年生に渡しました。

【委員会】委員長のみなさん、おつかれさま!

7日(木)に委員長集会があり、この一年間の活動や成果を7人の委員長が発表しました。体力向上を目指して取り組んだ運動委員会、読書旬間でより多くの本に触れてもらえるようにイベントを考えた図書委員会など、それぞれの委員会が今年取り組んだことを発表しました。6年生がいるのは残りわずか、これからは4年生と5年生が鈴木小を引っ張っていけるように頑張ってほしいと思います。6年生のみなさん、今まで鈴木小のためにありがとう!!

画像1 画像1

たてわり班活動 6年生とのお別れ給食

画像1 画像1
 今年度もいよいよカウントダウン。そんな中、今日は6年生とのお別れ給食をたてわり班活動の一つとして実施しました。いつもとは違う環境の中で多少緊張しながらも、6年生との最初で最後の会食を存分に楽しみました。

3月5日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
麦ごはん
小平トマトの西湖豆腐
じゃがじゃこのチーズ焼き
のらぼう菜のサラダ

今日のサラダにも入っているのらぼう菜は、菜の花によく似ている野菜で、東京都の西部や埼玉県飯能市の周辺でよく食べられていると言われています。給食に使ったのらぼう菜も小平で採れたもの使用しています。

3月4日の給食<ひなまつり>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
五目ずし
白菜の昆布和え
菜の花入りすまし汁
桃のチーズタルト

今日の給食は昨日の「ひなまつり」にちなんだ献立でした。給食室では、児童の健やかな成長を願って五目ずしと桃のチーズタルトを作りました。すまし汁に入っている菜の花は小平産のものを使っています。

2月29日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
ごはん
鶏のからあげ
野菜のごまあえ
みぞれ汁

今日の給食では、子どもが大好きな鶏のから揚げが出ました。卒業前に食べたい給食メニューアンケートでも多数の票を獲得した「鶏のから揚げ」。献立表を見つめて、喜びをかみしめている6年生もいたと担任の先生が教えてくれました。

2月26日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
味噌ラーメン
油揚げとじゃこのカリカリサラダ
がまくんのクッキー

今日のデザートは、児童たちに大人気の「がまくんのクッキー」です。
こちらは、読書旬間のコラボメニューとして、恒例になっていますが、昨年の10月の読書旬間に給食で出した際に、6年生の学年閉鎖と日にちが重なってしまったため、卒業前にもう一度食べたいという声が多く寄せられました。おいしく食べてもらえていると嬉しいです。

【クラブ】3年生が見学に来ました!!

19日(月)に3年生のクラブ見学が行われました。クラブ一つ一つをまわり、6年生の説明を聞いていました。「どのクラブも楽しそう!」「毎週クラブやりたい!」との声があがっていました。来年いっしょにクラブができるのを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月22日の給食<北海道の郷土料理>

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
牛乳
にんじんごはん
ホタテフライ
ポテトとキャベツのサラダ
石狩汁

今日の主菜は、北海道森町の取組である、学校給食へのホタテ無償提供事業で届いたホタテを使って「ホタテフライ」を作りました。とても立派なホタテが届き、子どもたちも大喜びでした。
おかわりじゃんけんに白熱しているクラス、来年度はおそらく給食では出せないことを伝えると「じゃあ、大事に食べよう」という子や、掃除の時間にも「今日のホタテおいしかったね」と話す子がいたりと、おいしく食べられた様子がそこかしこからうかがえました。

2月21日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
チキンドリア
ABCスープ
くだもの(はっさく)

今日は子どもたちに大人気のABCスープです。
ABCスープにすると、普段残りがちな野菜の具もよく食べてくれます。見た目が楽しいと、食が進むのでしょう。

国会議事堂の見学(6年生)

 午後は国会議事堂で最後の見学です。子どもたちは社会科で学習した内容を振り返りながら見学で学びを深めました。実際の国会議事堂を目の当たりにして、そのスケールの大きさに感激している様子でした。
画像1 画像1

6年生の社会科見学

 今日は6年生の社会科見学です。科学技術館と国会議事堂に行きます。6年生の子どもたちにとっては小学校生活最後の校外学習となります。みんな学ぶ意欲にあふれていて頼もしいです。また、グループ行動もしっかりできて、さすが6年生と思わせる立派な姿です。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

東京都からのお知らせ

学校だより

登校許可証

いじめ防止基本方針

小平市気象警報発表時の対応について

文部科学大臣メッセージ

小平市からのお知らせ

コロナ関連お知らせ

学校評価

学習者用端末関連

学習成果物

小平市立鈴木小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目450番地
TEL:042-324-3661
FAX:042-324-3662