【6年】宿舎に到着しました
宿舎に到着し、開校式を行いました。開校式では、代表児童が文章を全て暗記して、宿舎の方への挨拶を行いました。これまで見てきた場所や学んできたことを詳しく伝えていて本当に立派でした。ここまで児童全員が時間を意識してルールを守りながら行動することで、順調に過ごすことができています。
【6年生のページ】 2023-05-31 20:25 up!
【6年】時計を見ながら、相談しながら
班行動の様子を見ていると、「今何時?」「次はここに行こう」という声がたくさん聞こえます。子どもたちに任せよう…そういう気持ちになります。
【6年生のページ】 2023-05-31 16:15 up!
【6年】おお!すごい!!
自然史博物館では、恐竜の迫力に「おおー!」「すご〜い!」と感嘆の声の連続でした。その後も好奇心を揺さぶる展示が盛りだくさんで、あっという間に時間が過ぎました。
【6年生のページ】 2023-05-31 16:15 up!
【6年】食べ終えると
芝生の坂を走ったり、ゴロゴロ転がったり、昼寝をしたり、幸せそうでした。
その後、集合時間を伝えていないのに、声をかけ合って全員集合。しおりを見ながら行動する姿が頼もしかったです。
【6年生のページ】 2023-05-31 16:15 up!
【6年】大人気の鶏めし
自然史博物館で昼食です。
鶏めしは、何度食べても美味しいです。お弁当を配っていると、8小の前校長が、「僕にもください」と並んでいたので皆びっくり!頭が混乱しました。3日目に来ていたのです。子どもたちも手を振っていました。
お弁当を食べていると、一緒にどうですか?と何人もの子が声をかけてくれました。
【6年生のページ】 2023-05-31 16:15 up!
【6年】背中がゾクゾク
大人は一言も指示を出していないのに、子どもたちは5分前から集合場所に並び始め、声をかけ合い、時間より早く、全ての班がシーンとなりました。自分で考え、自分たちで移動教室をつくっています。
見ていて背中がゾクゾクしました。
【6年生のページ】 2023-05-31 16:15 up!
【6年】班行動
見学は班行動です。地図を確認して、相談しながら進みます。どの班もチームワークがよく、8小の子どもの力を感じます。
【6年生のページ】 2023-05-31 16:15 up!
【6年】興味津々
国宝の建物や当時の機械の迫力に子どもたちは圧倒されていました。
【6年生のページ】 2023-05-31 16:14 up!
【6年】富岡製糸場に到着
SAで子どもたちの行動がテキパキしていたので、富岡製糸場に30分も早く到着しました。その分、じっくりと見学できます。
【6年生のページ】 2023-05-31 16:14 up!
【6年】休憩 高坂SA
予定通り高坂SAに到着しました。
子どもたちは、トイレに行くのも嬉しそうです。
大人の団体さんもいますが、8小の子どもたちのマナーはすばらしい!と感じます。
【6年生のページ】 2023-05-31 09:58 up!
【6年】バスレク
レク係が準備したバスレクで盛り上がっています。
一番大笑いが出たのは、「いつ どこで 誰が 何した ゲーム」です。
昭和の時代から続く、王道のゲームです。
【6年生のページ】 2023-05-31 09:17 up!
【6年】日光移動教室へ出発しました
?5月31日水曜日 6年生が日光移動教室に向けて出発しました。
開校式では、児童全員が真剣な表情で話を聞く姿が見られました。たくさんの見送りの方に来て頂き、どの子もとても嬉しそうに出発していきました。
子どもたちにとって実りのある、思い出深い移動教室になるように見守って参ります。
【6年生のページ】 2023-05-31 09:17 up!
【1年】朝顔の芽が出ました。
先週あさがおの種をまきました。子どもたちは、あさがおの成長を楽しみに、毎日せっせと水やりを頑張っています。芽が出てきたことを報告に来てくれた、子どもたちの満面の笑みが印象的でした。
【1年生のページ】 2023-05-30 10:46 up!
【3年】こまを楽しむ
国語の学習は、「こまを楽しむ」という説明文の学習を行っています。
「問いと答え」や「はじめ・中・終わり」などを教材文をもとに、学んでいます。「問いがあるのははじめ」「中には答えが書いてある」など、主体的に学ぶ姿が見られます。
音読をすらすらと行う子どもの姿も見られます。お家でしっかりと音読の宿題を行っている成果だと思います。
【3年生のページ】 2023-05-29 11:06 up!
【2年生】体力テスト
体力テストを行いました。自分の目標をもって意欲的に取り組みました。運動後は「先生、〇〇センチ跳べたよ。」や「去年より〇〇回多くできた。」と嬉しそうに報告してくれました。ご協力下さった保護者の方々、地域の方々ありがとうございました。
【2年生のページ】 2023-05-29 11:06 up!
【2年】町探検
生活科の学習で町探検に行きました。鈴木街道や新小金井街道や回田本通りを歩きました。スーパーや飲食店や農園などを見付け、学校の周りの様子を知ることができました。「ここ初めて歩くよ。」「こんなところにお店があったんだ。」など新たな発見がたくさんありました。
【2年生のページ】 2023-05-26 10:59 up!
5月の安全指導
5月の安全指導は、災害安全「災害発生時の下校」です。11日(木)の安全指導日に、各学級で指導を行いました。
最初に、4月26日(水)の避難訓練(引き渡し訓練)についての振り返りをしました。
引き渡し訓練では、地震の時の避難行動(放送をよく聞く、頭を守る、すばやく廊下に並ぶ)が、しっかりできていました。
次に、震度5弱以上の地震が発生した場合の下校について、以下の内容で説明をしまし
た。
・関東地方に震度5弱以上の地震が発生した場合、児童だけで帰るのではなく、
「引き渡しカード」に記載のある保護者が迎えにくる下校になること。
・保護者が引き取りに来るまで、学校で待機をすること。
・兄弟がいる場合は、上の学年から保護者が引き取りに来ること。
登下校中に地震が起きた場合の避難行動については、「デジタル防災ノート」を使って説明をしました。
・建物の近くはガラスなどが割れて、危険なので建物から離れること。
・看板や屋根など落ちてくる可能性があるので、頭を守ること。
・頭を守りながら、公園など安全な場所に移動すること。
・広いところに逃げられない場合は、揺れに耐えられる比較的新しいビルに逃げ込むこ
と。
・どのような状況であっても、落ち着いて行動すること。
最後に、「八小のやくそく」「はちの子山のやくそく」の再確認をしました。
登校時は、
・登校時間を守って登校すること。→8:15〜8:25の間
・靴箱には、靴のかかとをそろえて入れること。
・地域の人や友達、教師に、自分からあいさつをすること。
学習時は、
・あいさつの時の「語先後礼(ごせんごれい)」を徹底すること。
・教室移動の時は、「ゆっくり・静かに・線の右」を守って歩くこと。
・専科の授業の時は、廊下にしっかりと並び、担任が先導して教室まで移動するこ
と。
休み時間
・中休み・昼休みの校庭、体育館使用について確認をしました。
※夏場(今年は5月から)は、熱中症対応で気温に応じて外遊び(中遊び)をする
こと。
※はちの子山の使い方、自転車置き場に注意をすること。
今年は、5月上旬から暑い日が続いており、熱中症に十分気を付けて学校生活を送ることが必要と思われます。もう少しすると、梅雨の季節になりますが、廊下を走ったり、教室で鬼ごっこ等することなく、学校の約束を守って、安全に楽しく過ごしてほしいと思います。
【学校からのお知らせ】 2023-05-25 08:13 up!
【4年】学校公開
5月19日(金)は学校公開でした。新年度になって、初めての学校公開でしたが、とても落ち着いた様子で授業に取り組めていました。子どもたちの学校での普段の様子をご覧いただけたと思います。平日にも関わらず多くの保護者・地域の方に参観していただき、ありがとうございました。
【4年生のページ】 2023-05-25 08:13 up!
【4年】交通安全教室
5月16日(火)に小平警察の方々に来ていただき、交通安全教室を開きました。自転車に乗る際の交通ルールやヘルメット着用の安全性について教えていただきました。学んだことを、日頃の生活の中で生かしてもらいたいです。
【4年生のページ】 2023-05-24 14:18 up!
【5年】離任式
5月2日に離任式を行いました。昨年度までお世話になった先生方をお招きし、感謝の気持ちを伝えました。話を聞く姿勢や並び方、お礼の言葉等を通して、成長した姿を先生方にお見せすることができました。
【5年生のページ】 2023-05-24 14:18 up!