最新更新日:2025/05/09
本日:count up43
昨日:62
総数:101651

【3年】算数の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数は、暗算の学習を行っています。3年1組(山コース)では、6月21日(水)の授業で、「暗算スタンプラリー」を行いました。子どもたち一人一人が問題を作り、作った問題を教室や廊下に掲示しました。子どもは、掲示された
28個の問題を探し、計算した答えをワークシートに書き込みました。
 笑顔で学習を行う子どもたちの姿は、キラキラと輝いていました。

【4年生】体育 水泳

画像1 画像1
 4年生は、6月20日(火)に今年度初めてのプールに入りました。
 子どもたちからは、久しぶりに水の中に入る喜びとともに、各自の目標に向かって頑張る姿が見受けられました。
 今後も安心・安全の水泳指導を心掛け、子どもたちの泳力を伸ばしていきたいと思います。

【6年】体育「ソフトバレーボール」

 体育では、「ソフトバレーボール」を行っています。
 みんながゲームを楽しめるように、学級ごとにルールやコートを工夫しました。
 また、どうしたら攻撃が決まるか、相手の攻撃を防げるか、チームの特徴をふまえて作戦を考えています。
 だんだんボールの扱いにも慣れ、白熱したゲームになっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月15日(木)に社会科見学にいきました。3年生になり、初めての社会科見学でした。前日から、子どもは社会科見学を楽しみにする様子が見られました。
 当日、子どもは集中して見学をしていました。市役所では、屋上から小平市を見渡してとても楽しそうにしていました。ふるさと村では、昔の知恵に驚いている様子が見られました。
 笑顔あふれる社会科見学になりました。

【6年】セーフティ教室

画像1 画像1
 10日(土)、ファミリーeルール事務局の方を講師としてお迎えし、セーフティ教室を行いました。演題は「使えてる?ネットとスマホをスマートに」です。
 便利なインターネットやスマートフォンですが、危険もたくさん潜んでいることがわかりました。自分の身を守るための方法として、利用規約をよく読むとよいことを学びました。

【5年】小平三中吹奏楽部 スペシャルコンサート

画像1 画像1
 小平三中の吹奏楽部の皆さんにお越しいただき、吹奏楽の演奏を聴かせていただきました。
 始めの挨拶の声の出し方から、違っていました。演奏も非常に感動的で、聴いていて鳥肌がたちました。
 身近にかっこいい中学生がいる。そのことが、八小の子どもたちにも大きな刺激になりました。

6月の安全指導

6月の安全指導では、「緊急地震速報」について学びました。
(東京都教育委員会 防災教育ポータルサイトを参照しています。)

 最初に「緊急地震速報」が、どんな時に出されるのか、そのシステムについて学びました。

・地震による各地の揺れの到達時刻や震度を予測し、大きな揺れが来る前に知らせるシステムであること。
・最大震度5弱以上と推定される場合に、震度4以上の揺れが予測される地域に対して発表されること。

 次に、「緊急地震速報」が出されたとき、自分の命を守る行動について、デジタル防災ノートを使って再確認しました。
・グラっときたら、今やっていることをすぐやめて、安全な場所で身を守る行動をとります。(ダンゴムシのポーズ、サルのポーズ)
・揺れがおさまたら、「お・か・し・も」を守って、先生の話や放送を聞きます。

 最後に、学校にいるとき地震が起こったらどのように行動するのか、デジタル防災ノートを使って確認しました。
・教室では、机の下に隠れて頭を守る。
・廊下や階段では、ダンゴムシのポーズをとり、頭を守る。
・校庭や体育館では、物が倒れてこない・落ちてこない場所で頭を守る。

 地震はいつ起こるかわかりません。集団で学習し、生活を営んでいる学校の中で、子どもたちが安全に避難できるよう、八小では、毎月1回、避難訓練や安全指導を行っています。
 

【5年】セーフティ教室

画像1 画像1
 6月10日に、ファミリーeルールの方にお越しいただき、「スマホやネットをスマートに使う」ためにどうしたらいいか、というテーマで講演していただきました。
 「利用規約」というものがあり、そこには大切な情報が書かれていることがあること、気付かずにトラブルに巻き込まれてしまう可能性があることなど、私達がスマホやネットを使っていく上で、大切なことを学びました。
 スマホやネットは、これから先切り離すことはできない重要なツールです。便利に賢く使えるように、子どもたちに声掛けを続けていきます。

【2年】まちたんけんに行きました。

画像1 画像1
 6月7日水曜日の1,2時間目にまちたんけんに行きました。自分たちが住んでいる街の中でも、初めて見たものがあり驚いている子がいました。いつも遊んでいる場所や行っているお店、友達のお家などわくわくする場所もたくさんありました。
 今回のまちたんけんを通じて、自分たちの町が今までよりもっと好きになったと思います。

【2年】学童農園でさつまいもの苗植えを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月25日木曜日の3,4時間目に、学童農園で芋の苗植えを行いました。今年度は、西松屋の裏にある金子さんのもとで苗を植えさせていただきました。金子さんから、成長するのにあまり水が必要ないことや10月に収穫できることを聞き、とても驚いている様子でした。秋の収穫がとても楽しみです。

無事に帰校しました

画像1 画像1
交通渋滞等で1時間ほど遅れましたが、
全員無事に帰校しました。
雨の中、たくさんの方にお出迎えをしていただき、
ありがとうございました。
今回の移動教室でも、6年生は
自分で考え、仲間と声をかけ合い、自分たちで動いていました。
2学期には、運動会や展覧会もあります。
これから先、6年生がどんな8小をつくっていくのか、
とても楽しみです。

【1年】鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日に鍵盤ハーモニカ奏者の岩倉さと子さんをお招きし、
鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。
ドの鍵盤の探し方を教えてもらったり、息の吹き方を教えてもらったりしました。
岩倉さんの素晴らしい演奏も聴き、鍵盤の学習への意欲を高めていました。

順調です

画像1 画像1
現在雨が降っていますが、予定通りで順調です。
羽生SAでのトイレ休憩を終え、
子どもたちは、バスで静かに過ごしています。
寝ている子もいます。
8小には、北側の学童の門から入り、体育館で閉校式です。
16時30分の帰校が変わる場合は、スクールメールでお知らせします。

東照宮見学その3 国宝 拝殿

画像1 画像1
いくつかの班は、東照宮内で最も重要な場所と言われている拝殿に参拝しました。
拝殿の中は、自然と背筋が伸びてしまうほど厳格な雰囲気で、
職員の方の話を良い姿勢で一生懸命聞こうとしていました。

【6年】東照宮見学その2 国宝 陽明門

画像1 画像1
東照宮内では、行動班で一緒に見学しました。子どもたちは、まず陽明門の華やかさに、圧倒されていました。静かに降る雨の中、華やかさが際立っていました。

【6年】東照宮見学その1 しっとり

画像1 画像1
画像2 画像2
東照宮まで、雨の中を歩きます。
雨でしっとりとした雰囲気です。

【6年】おみやげ

画像1 画像1
画像2 画像2
おみやげを買いました。誰に買うのかいろいろ考えて買っていました。おおよそいくらになるのか、概算もがんばっていました。

幻想的な中で

画像1 画像1
雨のため、幻想的な景色が続きます。子どもたちは霧に喜んでいます。
昨日よく寝たので元気で、少々騒がしくなった時、
お互いに声をかけ合っています。
すると、あ、ごめーんと気持ちよく返事をしています。
言いにくいことも伝え合える関係は、尊いです。

閉校式

画像1 画像1
3日間お世話になったホテルの方々に感謝を込めて、閉校式です。
代表児童のあいさつも、原稿を見ず、相手の顔を見て話していて、すばらしかったです。
ホテルの方が、8小はマナーがとてもよく、片付けもしっかりしていて、私たちスタッフも気持ちよく仕事ができました、と褒めてくださいました。

【6年】3日目 朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
移動教室最後の朝食です。
あいにくのお天気ですが、今日も子どもたちは時間を守り、5分前行動をし、定刻通り朝食を食べ始めました。
3日目も楽しみでいっぱいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

CSだより

「全国学力・学習状況調査」結果概要

体罰0宣言

登校許可書・登校届

新一年生のしおり

学習者用端末等について

台風接近・通過及び積雪に伴う気象警報発表時の対応について

新型コロナウイルス感染症対応

小平市教育委員会から

全国学力・学習状況調査結果概要

子ども教室 カレンダー

交通安全情報

小平市立小平第八小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地
TEL:042-321-4872
FAX:042-321-4893