![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:47 総数:326273 |
11月 全校朝礼 学校長の話
【11月 全校朝礼】 校長 大島 義明
皆さん、おはようございます。まず、これを見てください。「ピンチはチャンス」これは先月皆さんに伝えた言葉です。どうでしょうか?今ピンチだと思っている人は、いるのではないでしょうか。何だか上手くいかないと思っている人、友達との間にトラブルを抱えている人、結果がうまくでないと思っている人。ピンチだと思えているなら、飛躍のためのチャンスはすぐそばに隠れています。自分はどうすべきなのか考え、まず行動です。 私が本日皆さんに伝えたい言葉は「まず、行動!いつでも今が出発点」です。合唱コンクールで経験した人もいると思いますが、興味があるからやるというより、やるから興味が出てくることも多いものです。良く聞く言葉に「心が変われば行動が変わる」「行動が変われば習慣が変わる」「習慣が変われば人格が変わる」「人格が変われば運命が変わる」があります。確かにそうですね。でも、私は「心が変われば行動が変わる」と同時に、「行動が変われば心も変わる」とも思います。「まず行動する」こと、その大切さを皆さんに伝えたいです。今の世の中は、状況の変化がとても速くて、5年先10年先を思い描けなくなってきています。行動しながら考え、修正していくことをお勧めします。例えば第三学年の進路もそうです。人は経験したことのないことをやらなければならない時、不安になるものです。考えすぎて勉強が手につかなくなることもあるでしょう。でも、勉強の不安は勉強をやることでしか解消されません。まず目の前のやるべきこと、勉強に集中します。行動を起こし、状況の変化を読みながら、考えをしっかりしていくことが良いのではないかと思います。そして、最後の三者面談で目標が決まったら、それに集中することです。 これらのことは1・2年生も同じです。成功の反対は失敗ではなく「やらないこと」なのです。まず、目の前の自分のやるべきことに1つずつに集中して取り組んでもらいたいです。学校生活の全てには意味があります。ただ、その意味が理解できるようになるには10年や20年が必要なものもあります。もし、皆さんの中に「こんなことやって、将来何の役に立つのか?」と感じる人がいたら「こんなこともできなくて、俺は将来何の役に立てるのか?」と気持ちを切り替えてみてください。自分への言い訳を考えるのではなく、行動を起こすことをお勧めします。 まず行動です、目の前の事に集中です。いつでも今が出発点なのです! 小平産梨ゼリーラベルへのご応募ありがとうございました。![]() ![]() 理科と数学の授業の様子
3年生数学と1年生理科の授業の様子です。教育委員会の教育アドバイザーの方々に参観していただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月のスキー移動教室に向けて
1学年では今日から1月に行わせるスキー移動教室に向けて実行委員の紹介や説明がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() 秋らしい花が飾られています。![]() ![]() さらに今月は、学校の花壇にあったマリーゴールの植え替えにより学校の校舎内のいろいろなところに飾られています。 いつもありがとうございます。 給食の時間の様子![]() ![]() ![]() ![]() 六中生が考えた献立が給食にでました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごちそうさま! 職場体験事前学習の様子
11月1日・2日にある職場体験に向けて2年生は、事前学習をしていました。具体的に当日の確認や学習者用端末で調べたりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第一学年合唱コンクール第二部の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学年合唱コンクール2部が行われました。校長挨拶です。
1学年合唱コンクール2部挨拶
校長 大島 義明 皆さん、おはようございます。私からは2つのことをお伝えします。 1つ目は、10月17日に行われた合唱コンクールのお礼です。今回はインフルエンザが流行っている中で行われました。1年生では1年C組が学級閉鎖でしたが、2年生では直前まで学級閉鎖だったクラスや、指揮者や伴奏者が欠席でアカペラでの合唱になったクラスもありました。非常に心配していた合唱コンクールでしたが、始まってみると、1年生の合唱が、とても良く声が出ていて、合唱コンクールに勢いをつけてくれました。そのおかげで2・3年生も力を発揮することができたと思います。1年生が学校全体を支えてくれたと言えます。ありがとうございます。 それにしても、上級生の歌声はやはりよかったですね。特に3年生のハーモニーの美しさと迫力は素晴らしかったと皆さんも思ったことでしょう。2年後には今の3年生の合唱を超えることを目標にしましょう。そうやって伝統は創られるのです。皆さんならできます。 2つ目は、本日の合唱発表会の意味についてです。17日の合唱コンクールで1年C組の発表の番が来ました。学級閉鎖で不参加が伝えられましたが、曲と指揮者と伴奏者の紹介がありました。しばらくするとホール中が拍手に包まれ、あたかも、舞台上から1Cの合唱が始まるかのようでした。記憶はそこで止まっています。その拍手は、六中の一員である1年C組へ「がんばれよ」というエールだったように感じられるもので、心が温まる瞬間でした。小平第六中学校令和五年度の合唱コンクールは、1年C組が唱うことでできあがります。六中の合唱コンクールという素晴らしい絵画は、1Cのピースが埋まることで完成するのです。さあ、1Cの皆さん、止まっている記憶の続きを皆さんに届けましょう。合唱コンクールのトリを飾り、1学年の皆さんの力で合唱コンクールの最後の仕上げをしましょう。 小平市立中学校美術作品展 六中作品
昨日から22日まで小平中央公民館で作品展が行われています。
六中生の作品も出品されています。 ぜひ、芸術の秋に出会いに中央公民館に行ってみませんか?! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 六中ボランティアの生徒の皆さんの様子![]() ![]() 児童のトイレに付き添いなど小学校の先生の補助をしたり、会場内の誘導をしたりしていました。 ![]() ![]() 避難拠点訓練を行いました。
2年生では、市の防災危機管理課の方が来校していただき、初期消火訓練や救護訓練等避難所になった時の話やマンホールトイレの実際の設置等体験をすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地震を想定した避難訓練をしました。
昼休みに地震を想定した避難訓練を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 技術の授業の様子
技術の授業では、自動車モデルをブロックなど組み合わせて作り、学習者用端末で撮影し、作品を記録しました。
今日のクラスでは荷物がたくさん載せられる自動車を作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後期ミニ生徒総会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育の授業の様子
体育館では、マット運動の授業をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日合唱コンクールの様子 その2![]() ![]() ![]() ![]() 舞台では素敵な歌のハーモニーが響き渡りました。 10月17日合唱コンクールの様子 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱コンクールの最終確認の様子 その10![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第六中学校
〒187-0001 住所:東京都小平市大沼町6丁目4番1号 TEL:042-341-6796 FAX:042-341-6798 mail:gakkou@36.kodaira.ed.jp |