![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:47 総数:326273 |
2年 1月17日校外学習に向けて
今週水曜日に行われる都内巡りの校外学習に向けて、着々と準備を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() どんど焼き その2![]() ![]() ![]() ![]() どんど焼きの様子 その1
どんど焼きは、正月の門松・しめなわ・書き初めなどを持ちよって焼く昔ながらの伝統行事です。本日、青少対によるどんど焼きを小平第七小学校で行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 地震を想定した避難訓練を行いました。
いつ起こるか分からない地震に対して、今日の訓練も含め日頃から備えが大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() 3学期始業式を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() 4日の部活動の様子
今日から活動を開始した部活動もありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から六中では…![]() ![]() 本年もよろしくお願いいたします。 小平市教育相談室における土曜電話相談の実施について
小平市教育相談室では、市内の児童・生徒の新学期開始に伴う不安、いじめや不登校に関することを電話で相談できます。なお、当日の来室による相談は受け付けできません。
と き 令和6年1月13日(土) 午前9時から午後4時30分まで 電話番号 小平市教育相談室 042(343)941 ![]() ![]() 今年もありがとうございました。![]() ![]() 良いお年をお過ごしください。 2学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二学期終業式の話
【二学期終業式】 校長 大島 義明
皆さん、12月も終わりが近づいてきました。皆さん、12月とはどんな月でしょうか?12月は1年の最後の月「終わりを始めにつなげる」月なんです。1年間の自分を振り返り、今の自分と向き合い、次のステージである、来年を展望するための節目となる月なんです。実は、世の中が新しい年に向かいフワフワしているこの時こそが、あなたにとって大切な節目となるのです。節の多い植物は何ですか?と聞かれれば皆さんは竹を思い出すでしょう。竹は節に成長点が有り、節から成長していきます。節目で伸びることで、真っ直ぐそして強く伸びる構造になるのです。現在も多くの踏切で竹が使われています。折れない強さだけでなく、しなやかさもあるからです。節目、節目で成長することは、しなやかに曲がるけど、決して折れない強さを併せもつのです。私達もこうありたいですね。 節目である今、「次につながる今」、この時期にもう一度、目の前のやるべき事に集中してみてはいかがですか。実行しながら来年の目標を意識し、計画しましょう。ああだからできない、こうだからできないといったできない理由を考えるのではなく、どうしたらできるのか、どうすればできるのかといった、できる理由を考え計画します。そして、今この時から始めるのです。あとでいいや、とか、年が明けてから頑張ろうではなく、今が大切なのです。「いつでも今が出発点」「先手必勝」「がんばるのはいつも今」だからです。 最後に皆さんに次の言葉を贈ります。 「夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、計画なき者に実行なし、 実行なき者に成功なし、故に夢なき者に成功なし。」 これは、明治維新の思想家吉田松陰の言葉です。現在にもつながるところがありますね。成功するには、夢や理想をもつことが大切でしょう。ただ、現代の社会状況はめまぐるしく変化しており、夢や理想をもちづらくなっているのも事実です。今も昔も変わらないことは、半年や1年後の自分がどうでありたいかを考えたとき、その目標を達成しようとするならば、目標達成から逆算して具体的に今やるべき事を計画し、今すぐ実行していく必要性があるということです。実行する中で、漠然としていた夢や理想が現実的に見えてくることもあるでしょう。その時こそ、今までの実践が生きる時なのです。何かをなさない者には、2週間という冬休みは長いと感じますが、何かを成し遂げようとする者には、この約2週間はあっという間です。 皆さん、1日1日を大切に、充実した日々が送れることを願っています。 今日は今学期最後の給食でした。
今日の献立は、レタスチャーハンとワンタンスープで六中生の生徒の考えた献立。それとささみと青菜のソテーでした。バランスの良いメニューでおいしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科 調理実習をしました
今日は、中華まんをつくりました。
小麦粉を練って生地を作ったり、中身のあんをつくったりしました。生地で包むのに苦労しましたが、上手にできました。温かくホッとする味で、美味しかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美術の授業の様子
美術のの授業では、篆刻をするために見本や学習者用端末で調べ参考にして、アイデアスケッチをしてから、棒やすりで削って、作品を作っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語の授業の様子 その2
国語の文法の学習では、学習の仕方を工夫し、よく考えさせたり、学習者用端末を活用したりして行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語の授業の様子 その1
国語の授業では、動画を活用したり、お互いに書いた文字を見合いながら、書写を行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 税の作文・標語表彰式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小平地区4000点以上の応募作品の中から小平六中より4作品が選ばれました。 作文 東京都立川都税事務所長賞 東京国税局管内納税貯蓄組合連合会 優秀賞 一般社団法人東村山青色申告会 会長賞 標語 東村山法人会会長賞 家庭科 調理実習をしました
今日は、ハッシュドポテトをつくりました。
まずは、じゃがいもをよく洗って、細かく切ってから形をつくり、フライパンでよく焼きました。とても美味しくできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 寒さに負けず![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 スキー移動教室に向けて
1年生は、事前学習として、体育館でスキー実行委員が自分たちで作成したスライドで、スキーについてなど発表していました。
とても工夫されており、スキー教室がますます楽しみになってきたことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第六中学校
〒187-0001 住所:東京都小平市大沼町6丁目4番1号 TEL:042-341-6796 FAX:042-341-6798 mail:gakkou@36.kodaira.ed.jp |