![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:62 総数:101651 |
【1年】6年生ってすごい
日光移動教室へ行ってきた6年生が、1年生向けに発表をしに来てくれました。どんな場所に行ったのか・・・ルールは・・・小平市との違いは・・・ 発表を聞きながら「6年生、本当に行ったの?」「泊まったの?」と、移動教室の意味も1年生には難しいようでしたが、最後に確認のクイズを出題してくれて大盛り上がりでした。6年生ありがとう!
![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】着衣泳を行いました![]() ![]() 服や靴を着用したまま水に落ちてしまった場合、どれほど動きにくく泳ぎづらいか、身をもって体感しました。 落水した場合、無理に泳いだり、落ちた人を助けるために自分も飛び込んだりせず、救助が来るまで、浮いて命をつなぐことが大切です。どのようにすれば浮いていられるか、ペットボトル等も使用しながら確かめました。 夏は、水の事故が増えると言われています。事故を防ぐことが何よりも大切ですが、いざという時は、この学習を思い出し、「浮いて待つ」ようにしてください。 【1年】みずあそび!![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】図工「はらぺこあおむし」
図工の学習で「はらぺこあおむし」の絵を描きました。ローラーを使って画用紙に色を塗り、色鮮やかな体を作りました。あおむしの近くには、大好物の果物やお菓子の絵を描きました。
![]() ![]() 【6年】着衣泳を行いました
水泳学習のまとめに、着衣泳を行いました。
衣服を来たまま、水に入ったときの動きづらさ、泳ぎづらさを体感しました。 さらに、体の力を抜いて長い時間浮く大切さも学びました。 これで小学校の水泳の学習は終わりです。 一人ひとり、めあてをもってしっかり学習に取り組み、達成感を味わった児童がたくさんいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】算数「水のかさ」
算数「水のかさ」の学習を行いました。1Lますを使って、水槽の中にどのくらいの水が入るのかを調べました。各グループで予想を立て、意欲的に調べることができました。
![]() ![]() 【1年】本を読もう![]() ![]() 本を読むと良いことがたくさんあります。読書週間が終わってもさまざまな本と出会い、想像力を膨らませていってほしいと思います。 【2年】国語 あったらいいな、こんなもの![]() ![]() 実際に友達と質問し合う場面では、3人1組で質問し合うことで、お互いの道具を詳しくすることができました。「どうしてあったらいいなと思ったの?」「どんな名前をしているの?」などの質問をする姿が見られ、協力し合って道具の詳しい機能を考えていました。 これからも、話し合い活動を通じて、子どもたちの協調性や言語能力を培っていきます。 【5年】学習したことを生かして作ろう![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】タブレット端末との出会い![]() ![]() ログインも比較的スムーズに行うことができ、困っているお友達を助ける優しさも光っています。ジャムボードでお絵描きをしたり、カメラで自分の顔やお友達を撮ってみたり…端末の扱い方の吸収のはやさに驚きました。 次の日からは、「タブレットは?」「次いつ使う?」の嵐でした。 4年生 「読み聞かせ」
6月27日(火)は、保護者の方による「読み聞かせ」がありました。
1組「ころべばいいのに」「おしりをしりたい」、2組「100年たったら」、3組「それしかないわけないでしょう」「100万回生きたねこ」を、それぞれの学級で読んでいただきました。 子どもたちは、久しぶりの読み聞かせに笑ったり真剣な眼差しを向けたりし、楽しく聞くことができました。 保護者の方におかれましては、ご多用の中、子どもたちのために本を選び読んでくださりありがとうございました。 【4年】水道キャラバン 出前授業![]() ![]() ![]() ![]() 映像や模擬実験を見せていただき、どのようにして安全でおいしい水がつくられているのかを学ぶことができました。 【5年】![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】プール日和![]() ![]() 【1年】あさがおの観察![]() ![]() ![]() ![]() 今回は「つる」に注目しての観察です。 くるくる巻いている「つる」。 のばしてみるとその長さにもびっくりしていました。 【5年】水泳運動![]() ![]() 安全に十分気を付けながら、楽しく学習していきます。 【6年】10月の運動会に向けて![]() ![]() 6年1組では、「運動が苦手な人でも楽しめるようにしたい」「他の学年の人とも一緒に競技がしたい」「協力することを大切にしたい」など、様々な意見が挙がりました。また、運動会の方向性だけではなく、具体的な競技についても案が出ました。最終的に、6年1組では、「運動が苦手な人もチームワークを発揮して、全力で頑張れる楽しい運動会にしたい」とまとまりました。 他の学級でも、活発に話合いが行われていることでしょう。全てを実現できるわけではありませんが、子どもたちの思いや願いを大切にし、運動会を計画していきます。 【5年】メダカのたんじょう![]() ![]() ある日、とうとう卵が孵化し、小さなメダカの赤ちゃんを見ることができました。実際に観察することで、学びを確かなものにできました。 【1年】ちょきちょきかざり![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】風の力![]() ![]() 車の学習キッドを使い、強い風の時と弱い風の時を比べ、車の進み方について学習しました。一生懸命練習ノートを仰ぎ、風を送る子どもの姿は、満面の笑みであふれていました。 |
小平市立小平第八小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地 TEL:042-321-4872 FAX:042-321-4893 |