最新更新日:2025/05/09
本日:count up2
昨日:47
総数:101657

【4年】全校遠足

画像1 画像1
 5月17日(水)は全校遠足でした。まるで夏みたいに暑い日でしたが、青空の下、子どもたちは元気に駆け回って遊んでいました。それぞれの学級で決めた遊びや4年生全員で王様おにごっこをして遊びました。ブロック班遊びでは、6年生が最高学年として班をまとめてくれました。お昼になると、楽しみにしていたお弁当をみんなで一緒に食べました。思い出がたくさんできた、特別な1日となりました。

【4年】離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 少し前のことですが、5月2日(火)に離任式がありました。今までお世話になった教職員の方々に感謝とお別れの気持ちを手紙に込めて書き、それを各学年の代表者が読みました。式の後には、特にお世話になった先生が教室に来てくれて、名残惜しい時間を過ごすことができました。

【5年】全校遠足

画像1 画像1
 5月17日に全校遠足がありました。小金井公園まで歩いて行きました。
 公園では、学級ごとに遊んだり、他の学級の児童と遊んだりと楽しく過ごしました。ブロック班ごとに遊ぶ時間では、下級生に優しく声を掛けたり並ばせたりと、高学年らしさが随所で見られ、成長を感じました。
 お弁当の用意や熱中症対策等、御協力いただきありがとうございました。

【1年】ポップコーンの種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、生活科の時間に野菜を育てます。学校の近くの畑を、地域の農家の方にお借りしています。
 農家の方のお話をとてもよく聞き、上手に種まきができました。「ポップコーンは、2mくらいまで大きくなるんだよ。」と言われて、みんなとても驚いていました。成長が楽しみです。

【3年】植物の観察

画像1 画像1
 3年生は、理科の学習で植物を育てています。子どもたちは、種から育ち、子葉がでた植物を丁寧に観察していました。
 観察カードには、色や形、長さのことなど、細かくかいてありました。一人一人が自分なりの観察カードをかく姿が素晴らしかったです。
 今後の成長を子どもたちは、とても楽しみにしています。

【1年】すなやつちとなかよし!

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の学習で砂遊びを行いました。みんな、やる気満々でいざお砂場へ。「山を作ろうよ。」「水を流すよ。」「お団子を作ったよ。」など、友達と声を掛けながら楽しく遊びました。手を真っ黒にしながら、砂の感触を味わいました。

【2年】生活科 野菜の苗を植えました

画像1 画像1
5月10日(水)に、生活科の学習で野菜の苗を植えました。自分たちで選んだ野菜を、丁寧に鉢に植え替えていました。葉っぱを触った感触や香り、土の感触を楽しみながら、これからどのように成長していくのかとても楽しみにしている様子が伝わってきました。自分たちで野菜を育てるという経験を、これからも大事にしていきます。

【6年】体育「リレー」

 体育では、リレーの学習をしました。タイムを縮めるために、走順やバトンの受け渡し方を工夫しました。練習を重ねるとタイミングも合ってきて、スピードに乗ったバトンパスがたくさん見られました。レースでは、接戦が繰り広げられ、盛り上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】わかば教室理解授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 「わかば教室ってどんなところ?」「どんなトレーニングをしているの?」特別支援教室「わかば」の先生に、特別授業を行っていただきました。

 脳には、「聞く」「書く」「読む」などの引き出しがあります。大きく引き出されているほど、中の物が取り出しやすいです。それぞれの引き出しがどれくらい引き出されているかは、人によって異なります。この引き出しの引き出し方を学んだり、中の物の探し方を練習したりするのが「わかば教室」です。
 自分の引き出しを振り返ってみたり、トレーニングに取り組んでみたりして、理解を深めることができました。

【2年】消防写生会

画像1 画像1
八小の校庭で消防写生会を行いました。大きな消防車とかっこいい消防士さんの姿を見て、「かっこいいな。」「すごく大きいな。」と呟いている子がたくさんいました。細かい部品までよく見て、描いていました。

【4年】理科 ツルレイシの観察

画像1 画像1
 4年生は理科でツルレイシを育てています。家から持ってきた牛乳パックを使った鉢に種を蒔き、毎日水やりをしてお世話をしています。ようやく芽が出てきたものやまだのもの、すでに大きくなっているものなど様々です。子どもたちは、これからの成長をとても楽しみにしています。

【3年】たねまき

画像1 画像1
 理科の学習で、植物の種まきを行いました。2年生で野菜を植えた経験があったため、今回の種まきはとてもスムーズに行うことができました。前年度の活動を生かす子どもたちの姿がとても素晴らしいと感じました。
 朝、学校へ登校した際、水やりを行う子どもたちの姿が何人も見られました。植えた種が立派に育つとよいと思います。

【1年生】学校探検をしました。(南校舎)

 北校舎に続いて、南校舎の探検にも行ってきました。「こんなものもあるんだ!」「何の道具だろう?」と、初めて見る場所に興味津々な様子の1年生でした。
 これは、どこの部屋でしょう?(答えはお子さんに聞いてみて下さい。)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年】交通安全教室

画像1 画像1
 5月1日(月)に交通安全教室がありました。子どもたちは、警察の方からの話をよく聞き、自転車の乗り方について考えていました。ビデオを見て、事故を起こしてしまったら大変なことになると、子どもたちは話をしていました。
 最後には、確認問題に取り組み、学んだことを振り返っていました。とても生き生きとした表情で、学習をする子どもたちの姿が見られました。

【1年】学校探検をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
学校探検でお気に入りの場所を探しました。給食室や家庭科室など、普段の学習ではなかなか行く機会のない場所にも行くことができました。

【3年】図工の学習

画像1 画像1
 3年生になり、図工の学習は、専科の先生の授業になりました。2年生までは、教室で行っていた図工を、図工室で行えることを子どもたちはとても喜んでいます。
 「折染め」の学習では、きれいですてきな作品を子どもたちは作っていました。

【5年】初めての「調理実習」

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の学習で、初めて調理実習を行いました。「お茶をいれる」ことを通して、コンロの使い方や調理実習の行い方を学びました。教員の話をよく聞き、安全に気を付けて実習できました。
 自分たちでいれたお茶を飲みながら、「苦い!」「でもおいしい!」と嬉しそうな様子でした。お家でももう一度取り組んでみてください。

【6年】図工「木のカバン」

画像1 画像1
 「トントントントン」という軽快な音が、図工室から聞こえてきました。図工室に行ってみると、金づちで板に釘を打ち付け、箱を作っていました。なんと、木のカバンを作っているようです。
 6年生は集中して黙々と釘を打ち、難しいところは互いに手伝いながら作っていました。完成したカバンは木の温もりが感じられる、素敵な宝物になることでしょう。

【4年】理科 春探し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に、身近にある春を探しに行きました。花の大きさや形をよく観察し、記録することができました。

4月の安全指導

 4月の安全指導は、「身の回りの危険、約束の確認」です。12日(水)の安全指導日に、各学級で指導を行いました。

 最初に、「八小のやくそく」、「外遊びのやくそく」を確認しました。
1.登校時、通学路を守ること、交差点では「右を見て、左を見て、もう一度右を見て」から渡るようにすること、登校時間(8;15〜8:25)を守り、朝の準備を整えて、教室で座って待つことができるようにすることを確認しました。

2.学習時、廊下では「ゆっくり・静かに・線の右」を守って歩くことを確認しました。

3.休み時間の過ごし方について、確認をしました。委員会活動や係活動がない場合、中休みは外に出て遊びます。(各学年、校庭で遊ぶことができる日の割り当てがあります)

4.給食の際は、配膳前に机にランチョンマットを敷く習慣をつけることを確認しました。

5.清掃時は、無言清掃を心がけることを確認しました。

6.下校時・放課後の過ごし方について、校庭開放の時間を確認しました。
 また、学校に忘れ物をしても、安全上、放課後学校に取りに来ることはできないことを確認しました。


 最後に、生活指導重点目標についての話をしました。
・靴のかかとをそろえて靴箱にしまう。
・自分から挨拶をする。
・朝会や授業でのあいさつは、「語先後礼(ごせんごれい)」。
・朝会など、前に立った人が礼をしたら、それに合わせて礼をする。
 いずれも大切なことです。
 新学期が始まったばかりのこの時期にしっかり身に着けることができるように、
 指導を続けていきます。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

CSだより

いじめ防止基本方針

「全国学力・学習状況調査」結果概要

体罰0宣言

登校許可書・登校届

新一年生のしおり

学習者用端末等について

台風接近・通過及び積雪に伴う気象警報発表時の対応について

新型コロナウイルス感染症対応

小平市教育委員会から

全国学力・学習状況調査結果概要

子ども教室 カレンダー

交通安全情報

小平市立小平第八小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地
TEL:042-321-4872
FAX:042-321-4893