![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:47 総数:101657 |
【4年生】 ブラインドサッカー体験![]() ![]() 子どもたちは、初めアイマスクを付けて動くことに少し不安を感じていましたが、お互いに声を掛け合い助け合いながら運動することで、ブラインドサッカーがもつ楽しさを味わうことができました。 この体験で感じた思いを大切にし、総合的な学習の時間につなげていきたいと思います。 【5年】TGGに行ってきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ネイティブスピーカーの先生が各グループに付いてくださいます。様々なアクティビティをしたりミッションに取り組んだりしますが、全ての指示は英語!!「分からない…」「頭が疲れた…」とつぶやきながらも、なんとか食らいつこうと子どもたちは頑張っていました。先生方がジェスチャーも交えながら繰り返しお話ししてくださるので、段々と分かってきます。全行程、楽しく活動することができました。 完璧に話せなくても通じるんだ!なんとなくでも意味がわかった!学校の授業で学習した表現が使えた!たくさんの成功体験とともに、外国語や多様な文化に触れられた一日でした。 【1年】避難訓練(中休みに、緊急地震速報)![]() ![]() 【2年】図書での読み聞かせ![]() ![]() 読書週間も残り少なくなりました。子どもたちが新しい本と出会い、すすんで読書に臨めるように指導して参ります。 【5年】ランチョンマットづくり![]() ![]() フェルトを切って貼って、飾り付けをしています。自分だけのランチョンマット。「早く完成させて使いたいです。」と、子どもたちは張り切っていました。 【3年】消防署見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行き帰りの歩き方もとても素晴らしかったです。静かに、素早く行動する姿は、校長先生にも褒めてもらいました。今回の経験を生かし、さらにレベルアップした3年生が見られるのが楽しみです。 【1年】コゲラの森へ 秋の木の実を集めに行きました![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】1年生への読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 実際に1年生に読み聞かせを行い、子どもたちはとても満足そうな表情をしていました。この貴重な経験は、子どもたちの成長につながったと感じています。 【3年】外国語の授業![]() ![]() 【5年】連合音楽会に向けて![]() ![]() 朝の時間に、合奏の練習をしています。「いつもより早く起きたから眠いな。」とつぶやきながらも、熱心に練習に取り組んでいます。 【6年】社会科見学「科学技術館」![]() ![]() ![]() ![]() 小グループで行動しましたが、どのグループもマナーを守り、集合時刻にも遅れずに集まることができました。 【6年】社会科見学「国会議事堂」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国会は、重厚な建物で迫力がありました。本会議場では傍聴席に座り、国会の仕組みについて説明を聞きました。教科書やテレビで見るのとは違い、実際に見学することで雰囲気や歴史を感じることができました。 参議院特別体験プログラムでは、実際の法案に基づいて作られた「子ども読書活動推進法案」を題材に、委員会での審議の仕方、本会議での採決の仕方などを学びました。 【6年】保護者の方による読み聞かせ
読書週間が始まりました。本に親しむ時間を多く設けるほか、図書ボランティアの保護者の方より、本の読み聞かせをしていただきました。
読んでいただいたのは、バンドエイド誕生について本当にあった話の本と、全て英語で書かれた本です。子どもたちは前のめりになり、興味津々な様子で読み聞かせを聞いていました。 読んでいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】国語〜しらせたいな、見せたいな〜![]() ![]() 八小には、可愛いウサギの「クッキー」がいます。1年生は皆、ウサギの「クッキー」についておうちの人に知らせることにしました。まずは、「クッキー」と仲良くなることから・・・。ホールにダンボールで作った囲いを置き、「クッキー」を連れてきてよく見てみると、口をもぐもぐ、鼻をひくひく、耳はぴんと伸びていて、毛はふわふわ。なんて可愛いのでしょう。これからの学習が楽しみになる素敵な時間になりました。 【給食】11月1日(水) 献立![]() ![]() 【4年生】 社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、社会科で学んだ内容を実際に見て感じたことで、学びを深めることができました。子どもたちからは、「これからも、水を大切にしよう。」や「ゴミの分別をもっとしっかりしなくちゃ。」という声を聞くことができました。 ご家庭でも、社会科見学の話しを聞き、家庭の話題にしていただけるとありがたいです。 本日は、お弁当の準備等、ご協力いただきありがとうございました。 【2年】学童農園 サツマイモ掘り![]() ![]() ![]() ![]() 【給食】10月31日(火)の献立![]() ![]() 10月31日の献立は、ピラフ、パンプキンポタージュ、魚のマーマレード焼き、牛乳でした。ハロウィンに合わせて、小平産のバターナッツかぼちゃを使用したパンプキンポタージュを作りました。地元の食材を利用した美味しい給食は、八小の魅力の1つです。 【3年】太陽の実験![]() ![]() 太陽の光を跳ね返し、地面や壁に光をうつしました。児童は、「光はまっすぐ進むのか。」「下敷きは通り抜けるのか。」など、疑問をもちながら実験に取り組んでいました。積極的に学習する姿が素晴らしかったです。 【1年】ありがとう、あさがおさん![]() ![]() ![]() ![]() まだまだ緑の葉が残っているあさがおもあったのですが、先週木曜日、1年生のみんなで中庭に集まり、あさがおのツルの刈り取りをしました。支柱に絡みついたツルは、簡単には取れず、子どもたちは友達と協力しながらゆっくり丁寧にツルを外していました。 「ここ持っていてくれる?」、「いいよ。」、「大丈夫?」、「ありがとう。」たくさんの素敵な言葉が飛び交っていました。 ツルの刈り取りの後は、リースの土台を作りました。刈り取ったツルをクルクルと大きなドーナツのように巻いて・・・完成!「疲れたけど、楽しかった〜。」こんな呟きがあちこちから聞こえてきました。みんな、頑張ったね!! |
小平市立小平第八小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地 TEL:042-321-4872 FAX:042-321-4893 |