最新更新日:2025/05/09
本日:count up2
昨日:47
総数:101657

【1年】2学期もご支援・ご協力、ありがとうございました!

 冬休みに入りました。運動会・展覧会という2つの大きな行事をはじめ、学校公開やイベント等盛りだくさんの2学期でしたが、子どもたちが元気に終業式を迎え、冬休みに入ることができ、嬉しく思います。
 小学校に入って初めての冬休み、寒さに負けず、冬ならではの遊びや生活を思いっきり楽しんでほしいと思います。
 保護者の皆様には、2学期もたくさんのご支援・ご協力をいただきました。ありがとうございました。引き続き、3学期もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1年】令和5年度 2学期終業式が行われました

画像1 画像1
 令和5年12月25日(月)、小平市立小平第八小学校において終業式が行われました。
 この日の代表児童は1年生。各クラスの代表者1名が体育館の舞台に上がり、2学期頑張ったことや楽しかったこと、これから頑張りたいことなどについて発表をしました。初めてのことに緊張している様子でしたが、全校児童と先生たちが見守る中、自分の気持ちをしっかり伝えることができました。とても立派でした。

【5年】2学期終業式

画像1 画像1
 2学期終業式を行いました。久しぶりに体育館に全校児童が集合して行うことができました。
 長い2学期も、過ぎてしまえばあっという間でした。総合的な学習の時間では、「地域をより良くするためにはどうしたらよいか」を考え、自分たちで計画を進めてきました。移動教室や運動会、連合音楽会では、全力を出すこと、仲間と協力すること、自分の役割に責任をもつこと、様々なことを学びました。
 2学期は、学校行事もあり忙しい毎日でしたが、多くのことを学び力を付けてきた子どもたちです。保護者の皆様におかれましては、様々な面で御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。よい冬休みをお過ごしください。3学期元気いっぱいの子どもたちと再会できることを楽しみにしています。

【1年】国語「てがみでしらせよう」〜校長先生への手紙〜

画像1 画像1
 国語「てがみでしらせよう」の学習で、校長先生に手紙を書きました。2学期に頑張ったこと、楽しかったこと、嬉しかったこと、できなかったこと、3学期に向けて頑張りたいこと等、「今の自分の思い」を校長先生に向けて綴りました。
☆毎朝学校に来た時、「おはようございます。」と言ってくれると元気が湧いてきます。今日も頑張ろう、と思います。嬉しいです。いつもありがとうございます。ぼくは、校長先生の笑顔を見ると元気になります。
☆月曜日に全校朝会でいろいろなお話をしてくれてありがとうございます。おかげで私はたくさんのことを知りました。もっともっとお話をしてください。
☆中休みに校長室に行かせてくれて、ありがとうございます。『あきのミニ子どもまつり』も「出張があって行けません。」と言っていたのに、来てくれてありがとうございました。『ミニ運動会』も「やってもいいですよ。」って許可を出してくれてありがとうございました。
 校長先生のことを大好きな子どもたちです。

【5年】学年レク

画像1 画像1 画像2 画像2
 学年でレクリエーション活動を行いました。今回は、三色鬼ごっこと関所破りを行いました。「たくさん体を動かそう」を合言葉に、思いっきり校庭を走り回り、楽しい時間を過ごしました。
 実は、「まあいっか」という裏のテーマもありました。大人数で活動するとトラブルが生じる場合があります。勝敗が絡むと、嬉しい気持ちの人と悲しい気持ちの人が出てしまいます。ちょっとぶつかってしまっても「まあいっか」。負けてしまっても「まあいっか、次頑張ろう」。心に余裕をもち許すことで、円滑に活動できることも多いです。みんなが「まあいっか」の心で過ごしたことで、大きなトラブルなく楽しい時間が過ごせました。

【1年】楽しかった 大じゃんけん大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 21日の朝の時間に、集会委員会主催による「大じゃんけん大会」が行われました。校庭に描かれたピラミッド型の頂点で待っているのは、校長先生。そこまで行くには何人もの高学年や先生たちに勝たなければなりませんでした。最後まで進んで校長先生に勝った子が4人。1年生、頑張りました。

【4年】どんぐり出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雑木林保存会の方から、小平市の雑木林の歴史や様子についてお話していただきました。様々な種類の木や動物が生息していることを知ることができました。
 また、コナラの苗木をいただきました。数名の代表児童がお家に持ち帰り、6年生まで育てます。2年後、どれくらいの大きさになるのか、とても楽しみです。

【1年】本格的な冬到来

画像1 画像1
画像2 画像2
 例年にない暖かさの12月ですが、今週は朝の冷え込みが強く、上着を着て登校する子が増えてきました。最低気温が0度だった日、生活科の時間に裏庭に散策をしに行くと、一人の子が、「先生、ガラスが落ちています。」と教えてくれました。ところが近くに行ってみると、それは「霜柱」だったのです。よく見ると土の中からキラキラしたものがたくさん見え隠れしていました。霜柱を始めて見る子もいたので、ゆっくり座って見る時間をとりました、本格的な冬の到来です。

【5年】連合音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日、連合音楽会に参加してきました。6年生が出場する学校も多い中、堂々と発表することができました。
 「舞台の上はスポットライトがすごくまぶしかった!」「緊張しすぎて、発表の時間が一瞬だった!」と興奮気味でステージを降りてきた子どもたちでした。
 他校の発表にもよく耳を傾け、音楽の楽しさや音楽は人をつなげる力があることに気付いたようでした。貴重な経験ができたことを嬉しく思います。

【3年】うどん作り体験

 12月15日(金)にうどん作り体験を行いました。「武蔵野手打ちうどん保存普及会」の方々から、うどん作りについて教えていただきました。面をこねたり、切ったりといろいろな体験をすることができました。子どもたちは、とても楽しく活動できたと感想に書いていました。
 作ったうどんは、給食の時間に食べました。自分たちで作ったうどんはとても美味しかったようです。「今まで食べたうどんの中で一番美味しかった。」という声も聞こえてきました。子どもたちの思い出に残ったようでよかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】手話体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 手話グループトライの皆様から、手話について教えていただきました。
耳が不自由な方の生活について学んだり、自分の名前や身近な言葉の手話での表し方を教わったりなど、充実した時間でした。


12月の安全指導「交通事故防止・冬の登下校」

 12月の安全指導は、「交通事故防止・冬の登下校」についてでした
○ 交通安全について具体的な事例を挙げて指導する。
○ 自転車の乗り方、交通ルールを再確認する。
○ 冬の登下校の注意事項を確認する。
以上の3点をねらいとして指導を行いました。

最初に、交通事故として起こりうる事故の種類と原因を考えました。

(1)人(自分) 対 人・物 の場合  
  →押されて転ぶ 走っていて転ぶ よそ見をしていてぶつかる・転ぶ

(2)人(自分) 対 自転車・自動車 の場合 
  →飛び出し 交通ルール違反
  (左側歩行・斜め横断・信号無視など)

(3)自転車(自分) 対 人・物 の場合 
  →よそ見運転して転倒や衝突
   スピードの出し過ぎで止まれずに衝突
   交通ルール違反  
  (一時停止不履行・右側通行・信号無視など)

(4)自転車(自分) 対 自転車・自動車 の場合
  →飛び出し 交通ルール違反
  (一時停止不履行・右側通行・信号無視など)

 ※様々な場面を想定し、道路歩行をする際、
   十分気を付けるよう話をしました。

次に、冬の登下校について話をしました。
(1)服装の注意
  →パーカーなどのフードをかぶって歩かない。
   ネックウォーマーで顔を覆わない。
    (視界の確保、周りの音が聞こえるように)
     手をポケットに入れない。(手袋を着用する。)
   ※登校したら上着(コートなど)を脱いで、
    ランドセルにしまいます。
    手袋や帽子、ネックウォーマーも同様。
    校内では身に付けません。
(2)雪の日(霜が降りた日、道路が凍結した日)の安全な歩行
  →凍結時の転倒に注意。自転車や自動車も止まりづらいことがある。
    雪が積もった場合は、落雪、枝の落下に注意。

   ※歩道いっぱいに広がって歩かないように注意をしました。
    登校時に広がって歩くことに対して、
    通行している人から注意を受けています。
   ※地域の見守りの方への挨拶をしっかり行っていきます。

【3年】たから島のぼうけん

画像1 画像1
 国語の授業では、「たから島のぼうけん」の学習を行っています。たから島へ冒険に行く話を、一人一人が想像して作っています。子どもたちは、虎と戦ったり、おばけから逃げたりと、様々なことを想像しながら、活動に取り組んでいます。真剣に集中して取り組む姿が素晴らしいです。
 一人一人が輝くすてきな作品ができるのが楽しみです。

【1年】かぶの収穫に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月に蒔いたかぶの種。収穫の時期がきたので、学童農園に行ってきました。
「おおきなおおきなかぶになれ。あま〜い、あま〜いかぶになれ」
物語「おおきなかぶ」のおじいさんに負けないくらい強い気持ちをもって種を蒔いた子どもたち。引き抜いてみると・・・出てきたのは、白い大きなかぶでした。葉っぱもそのままに、袋からはみ出してしまうほどのかぶを大切に持って学校に戻りました。
「今日の夜ご飯は、かぶのシチューだよ。」
「千枚漬けにするんだ。」
楽しそうな子どもたちの会話が聞こえてきました。

【1年】子どもたちが大好きな場所

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝学校に来ると、中庭に芸術作品が広がっています。用務主事さんが、いちょうの木から散り落ちた葉を掃除しながら作ってくださる壮大な作品。子どもたちは、この場所が大好きで、地面が見えている部分で「ドンじゃんけん」をしたり、葉っぱの部分に落ちないように歩いたりして遊んでいます。子どもたちのために、遊び心たっぷりの場を作ってくださる用務主事さんに感謝の気持ちでいっぱいです。

【1年】算数の学習「かたちあそび」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月に入り、算数は2学期最後の単元「かたちあそび」の学習に入りました。最初の授業では、箱を使って動物やお城を作ったり、高く積み重ねてタワーのようなものを作ったりしました。何度も積み直し、グループで力を合わせながら試行錯誤を繰り返し、自分たちの背丈より高いタワーを作り上げた子たちもいました。箱にたくさん触れることで、箱の形の特徴をつかむことができてきたようです。

【3年】図書室

画像1 画像1
 3年生になり、図書室のルールもしっかり身についています。本の貸し出しや返却、静かに過ごすことなど、スムーズに行うことができています。授業の後には、椅子をしまってから教室に戻る素晴らしい姿も見られます。
 また、絵本ばかりでなく、様々なジャンルの本や長めの小説を読む子どもたちが増えています。読む本の種類に幅が出てきたのに、成長を感じています。

【2年】生活科 町探検のまとめ

画像1 画像1
 先日は、たくさんの保護者の皆様に町探検のボランティアをして頂きありがとうございました。事後学習として、町探検の際に見つけたものやお気に入りの場所をクイズ形式でまとめ、紹介する学習を行っています。端末の「ミライシード」を活用し、絵や文章でまとめを作っています。実際に町に出て気付いたことや学びを、学校でもさらに深めたり共有したりしています。

【5年】連合音楽会に向けて2

画像1 画像1
 体育館で練習を始めました。楽器の準備や片付けもあるのでより大変ですが、協力して進めています。
 練習を重ねるごとに、合唱や合奏の完成度が高まっており、本番が楽しみです。

【3年】ことわざ・故事成語

画像1 画像1
 ことわざ・故事成語の学習を行いました。多くの子どもたちが国語辞典を上手に使い、ことわざや故事成語について調べることができていました。また、調べたことわざ・故事成語の中からお気に入りのことわざを選んでことわざカードを作り、学級で冊子にしました。すてきな冊子が出来上がりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

CSだより

いじめ防止基本方針

「全国学力・学習状況調査」結果概要

体罰0宣言

登校許可書・登校届

新一年生のしおり

学習者用端末等について

台風接近・通過及び積雪に伴う気象警報発表時の対応について

新型コロナウイルス感染症対応

小平市教育委員会から

全国学力・学習状況調査結果概要

子ども教室 カレンダー

交通安全情報

小平市立小平第八小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地
TEL:042-321-4872
FAX:042-321-4893