![]() |
最新更新日:2025/05/18 |
本日: 昨日:29 総数:102073 |
【1年】修了式が行われました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各クラスの代表が前に出て、校長先生から修了証を受け取りました。 「おめでとうございます。」 校長先生の言葉が校庭に響きます。 みんな、1年間頑張りました。 心から「おめでとうございます。」 【5年】修了式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しいこと、大変だったこと、頑張ったこと、成長したこと、多くの思い出でいっぱいの1年間でした。一人ひとりが多くの力を付け、集団としても少しずつ成長してきました。保護者の皆様におかれましては、様々な教育活動に御理解と御協力をいただき、誠にありがとうございました。 4月からは、最高学年です。八小を引っ張り活躍していくことを期待しています。 【1年】学年ドッジボール大会![]() ![]() ![]() ![]() クラス混合ドッジボール大会を行いました。 各クラスから外野を2人ずつだしたので、外野が10人。ボールを中の人に当てたら、すぐに中に入ることができるルールにしました。ボールは2個、どこからボールが飛んでくるかわからない中、白熱する試合。広いコートをものともせずに抜群のコントロールで投げる子どもたち。 「楽しかった~。」 学年の最後にふさわしいイベントになりました。 【1年】咲いたよ!チューリップ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土日の暖かさで目が覚めたようです。 【1年】チューリップ、咲いたかな![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 右の写真は、学校の中庭でとれた夏みかんです。ムクドリたちが、おいしそうにつつきながら食べています。 【6年】児童発案 総合「はちのこ感謝祭」
総合的な学習の時間では、各学級が学校や地域をよりよくするための活動を行ってきました。その中で、どの学級でも「お世話になった保護者・地域の方々に感謝を伝えたい」という意見が挙がりました。
そこで、学年合同で保護者・地域の方々へ感謝を伝える「はちのこ感謝祭」を開催することになりました。 当日の13日(水)は、たくさんの保護者・地域の方々がお集まりくださいました。1組は、「地域交流会で気付いた地域のよさと課題、その解決策」「SDGsを校内に広めるための動画」について発表しました。2組は、「お花いっぱいプロジェクトの成果」「新1年生保護者会で流した学校紹介動画」について発表しました。3組は、「小学校6年間を振り返っての劇」「小学校で学んだこと」について発表しました。最後に、6年生全員で合奏「情熱大陸」を披露し、たくさんの拍手をいただきました。 発表だけでなく、企画の運営や広報活動、会場の装飾や当日の司会進行も、全て児童が担当した、手作りの会です。児童発案の取組の集大成となりました。 来場者メッセージのコーナーには、たくさんの温かいお言葉をいただきました。6年生の感謝の気持ちが伝わったでしょうか。 お越しくださった保護者・地域の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】ブロック班活動![]() ![]() ![]() ![]() 楽しい時間を過ごし充実感を味わった班、時間が足りなくなってしまい悔しい思いをした班、全体を動かす難しさを感じた班、それぞれの班ごとに学びがありました。 もうすぐ6年生。学校全体を引っ張っていくよい練習となりました。 【3年】セレクト給食![]() ![]() 3月21日(木)の給食最終日はデザートのセレクト給食です。子どもたちは、最終日の給食も心待ちにしているようです。 【5年】卒業式練習![]() ![]() 入退場で演奏するリコーダー奏も合わせて練習しました。 6年生の門出を祝えるように、よい式になるように、精一杯練習していきます。 【5年】6年生を送る会![]() ![]() 3月の安全指導
3月の安全指導は、安全教育(避難訓練・不審者対応・登下校・交通安全)についての反省を行いました。
最初に、登下校時の振り返りをしました。 歩道を歩く、横断歩道での一時停止と左右の確認 (ビッグエーまでの道、プール門前の横断歩道) 横断歩道の渡り方 ・車道ぎりぎりに立たない ・歩行者信号が変わったら 「右見て、左見て、もう一度右を見て」から渡る ・8時15分~25分の登校に間に合うように、余裕をもって家を出る ・不審者への対応(防犯ブザー、こども110番のいえ) 通学路の確認 ・郵便局前の信号(横断歩道)は通学路ではない ・鈴木街道の北側と南側 次に、学校内での生活の振り返りをしました。 八小の約束の確認 教室掲示を使って ろうか階段の安全な歩行「ゆっくり・静かに・線の右」 校庭での安全な遊び方 ・ボールを蹴って遊ぶ遊びはしない。 ・はちの子山、はちの子山の裏で、おにごっこしない。 ・中休み貸し出しの用具は、チャイムが鳴ったら速やかに片付ける。 ・新校舎付近は特に気を付ける。 その後、1年間を通して真剣に行ってきた避難訓練の振り返りもしました。 避難の仕方(お・か・し・ひ・も) 放送時の行動 ハンカチの携帯 ※この時間でも、ハンカチを持っているか確認しました。 最後に、交通安全の振り返りをしました。 愛のチャイムで速やかに帰宅する (3月まで4時30分、4月から5時30分) 自転車の正しい乗り方 ※暗くなったら運転しない 自転車の定期点検 ・ブレーキの点検 ・タイヤの空気の点検 ・ベルの点検 ・ライトの点検 春がすぐそこまできています。これからますます外出する機会が増えてくると思いますが、安全に気を付けて、生活してほしいと思います。 【1年】6年生を送る会~感謝の気持ちを伝えたい~![]() ![]() 1年生の出番は4番目。ドキドキ緊張する中、子どもたちは頑張りました。6年生にもお手伝いいただき、演技は大成功! 6年生と一緒に過ごせるのは残りわずかですが、今までお世話になった感謝の気持ちを伝えていきたいです。 【5年】角柱と円柱![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】6年生に感謝の気持ちを込めて![]() ![]() とっても優しい6年生。 あと数週間で八小を卒業し、4月になると中学生に・・・。 ずっと一緒にいたい、もっともっと一緒に遊びたい。離れたくない! そんな1年生の気持ちを「6年生を送る会」で伝えます。 心を一つに、学年練習の始まりです。 【6年】第2回 児童発案「地域交流会」
6年生は総合的な学習の時間で、学校や地域をよりよくするための活動を行っています。6年1組の取組である第2回地域交流会が、2月20日(火)に行われました。
今回は、7名の地域の方がお越しくださいました。初めは様々な自分が好きなものを紹介し合い、アイスブレイク。その後は、八小地区のよさや課題、SDGsに関することなど、自分たちの未来について真剣に話し合いました。 最後は、地域の方とトランプゲームをして盛り上がりました。すっかり打ちとけ、親睦を深められました。 今後は、自分たちが総合的な学習の時間で学んだことや、地域交流会を通して考えたことについて、まとめます。第3回地域交流会は、3月13日(水)13時20分から、体育館で行います。6年生からの出し物を予定していますので、ぜひお越しください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】極楽露天風呂![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】わかめ学習 出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際のわかめを見て触って、色やにおいや感触を観察しました。海の中のわかめは、1.5〜3mにもなるそうです。実物を見せていただき、「大きい!!」と驚いていた子どもたちでした。漁師の皆さんの苦労を知り、社会科の水産業の学習とつなげて考えました。 また、その日の給食では、わかめの葉を使った味噌汁と、わかめの茎を使った和え物を出していただきました。「おいしい〜」「知ってから食べると違うね!」「茎と葉でこんなに食感が違うなんて!」と、学びがいっぱいの様子でした。 わかめ博士、ありがとうございました。 【1年】生活科の学習で「かざぐるま」を作りました![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】図工「かみざらコロコロ」![]() ![]() ![]() ![]() ホールで転がしてみると・・・思い通りには進みませんでしたが、それがまた楽しく、子どもたちはいろいろな遊び方を考えていました。 【6年】児童発案「DEKADEKA運動会」![]() ![]() 児童が企画した種目は、「2人3脚」「玉入れ」「借り物競走」「全員リレー」です。安全であることやみんなが楽しめること、学校のものでできることなどを条件に、ルールについては何度も話し合ってきました。 当日は、実行委員が進行を務めました。6年生は互いに協力し合い、盛り上げようとしていました。学年で団結することを楽しみ、失敗しても励まし合う、思い出に残る会になりました。 |
小平市立小平第八小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地 TEL:042-321-4872 FAX:042-321-4893 |