最新更新日:2025/05/09
本日:count up2
昨日:47
総数:101657

1年生 国語「うみのかくれんぼ」

画像1 画像1
 9月20日(水)の5校時、1年生の校内研究授業が行われました。教科は、国語です。「うみのかくれんぼ」を読んで、たこのかくれ方についてみんなで話し合いをしました。
本文を読み、教科書に載っている写真や動画を見ながら「〇〇〇〇〇の術」(かくれ方を忍法になぞらえています)をノートに書き、発表をしました。みんなで楽しく交流ができました。

【3年】国語で神経衰弱!?

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の学習で「へんとつくり」の学習をしました。黒板に貼られた裏向きのカードを表にして、ペアを作るという、神経衰弱のようなゲームを行いました。「へん」のカードと「つくり」のカードを組み合わせ漢字を作るゲームを通して、漢字の組み合わせについて学びを深める子どもの姿が見られました。
 積極的に学びに参加する子どもたちの姿がとても素晴らしかったです。授業後には、「楽しかった。」「また、やりたい。」と学びの意欲が高まっている子どもの姿が見られました。

【4年】運動遊びタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
9月19日(火)朝の時間に3・4年生で運動遊びタイムを行いました。
今回の遊びの内容は「ドンじゃんけん」と「ろくむし」です。
まだまだ暑さが厳しく、中休みの時間になると外で遊べなくなってしまう日が続いています。朝の時間帯に体を動かすのはとてもよいことだと感じました。

【2年】体育 宝運び

画像1 画像1
 2年生は現在、体育で鬼遊びの学習を行っています。暑さの関係で、なかなか外で遊べる時間も少ないですが、貴重な時間を思う存分に楽しんでいます。

1年生 「コゲラの森」で虫探し

画像1 画像1
 9月も半ばになりましたが、まだまだ暑い日が続いています。先日、生活科の学習で、虫探しに行ってきました。場所は、「コゲラの森」です。まるでジブリの世界に入り込んだような森の中、バッタやカマキリ、コオロギなどいろいろな虫を捕まえることができました。

【3年】虫の観察

画像1 画像1
 9月の理科の学習では、虫の観察を行っています。子どもたちは、校庭の虫を探して、観察カードを記入しました。どこに虫が住んでいるのか「虫の住処」について着目して、観察をすることができました。
 丁寧に絵を描いたり、文章を書いたりする姿が素晴らしかったです。

【2年】生活科「生き物さがし」

画像1 画像1
2学期がスタートしました。「先生、聞いて」と夏休みの思い出を笑顔で話してくれました。また、生活科の学習で生き物探しをしました。春の様子との違いを見付けることができたかな。

【5年】移動教室に向けて

画像1 画像1
 移動教室に向けて、少しずつ準備を始めています。
 グループ分けを行いました。みんなの気持ちを考えながら、何度も何度も話し合い決めました。中には「いいよ。」と譲ってあげる子もいました。
 話し合って調整すること、みんなの意見をまとめること、とても難しいけれど必要な力です。子どもたちが、少しずつ成長していることを感じたグループ分けの時間でした。

9月の安全指導

 9月の安全指導は、
・非常災害時の集団下校の仕方を確認すること
・自分の地区班、地区の色、集まる場所、担当の先生、同じ学級のメンバーの確認をすること
 を目的として、9月4日に行われた「地区班顔合わせの会」の振り返りをしました。

 八小では、以下の場合に集団下校をすることになっています。
・大雨・強風などの自然災害時。 
・近隣での火災や交通事故の発生。
・不審者出現や児童の身に危険が及ぶ可能性のある事件の発生。
※大地震の場合は、引き渡しになるため、集団下校は行いません。
 集団下校の際は
・黙って一列で歩く。 
・前の人との間隔を開けない。
 ことを徹底して指導しています。

 通学路の点検を受けて、通常の下校時の注意点を伝えました。
・交差点では、歩行者の流れを止めないこと。
 →信号待ちをするときは、安全な場所で待つ。
・歩道橋から出るときや見通しが悪い角では、一度止まって安全を確認すること。
・地域の方(見守りをしてくださっている方たち)と会ったら、自分から挨拶をすること。

 最後に、「安全マップ」の紹介(はちの子ホールにあります)をして、この日の災害安全指導を終わりにしました。
正しい通学路を安全に気を付けながら歩き、けがや事故なく過ごしてほしいと思います。

【6年】国語「やまなし」

 6年生は国語で「やまなし」の学習をしています。一読して感想を交流すると、「宮沢賢治はこの物語を通して、何を伝えたかったのだろうか。」「なぜ、後半に少ししか出てこない『やまなし』が題名なのか。」という疑問が挙がりました。これらの疑問を学習課題とし、単元の学習を始めました。
 この日は、「やまなし」を読み解くため、宮沢賢治の伝記資料「イーハトーヴの夢」を読みました。伝記資料を読むと、宮沢賢治がどのような人物であったかが分かります。思考ツール「クラゲチャート」を使いながら、宮沢賢治の生き方や考え方をまとめました。
 子どもたちからは、「宮沢賢治は自分のことよりも、他人を優先する人物」「生命、生物全体のことを思いやっている人物」「農業のために決意固く、行動力を発揮した人物」などの意見が挙がりました。
 20日(水)には、6年1組にて、「やまなし」の研究授業が行われます。子どもたちがどのように読み取り、考えを伝え合うのか楽しみです。
画像1 画像1

【4年】自由研究発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みの課題だった、自由研究の発表会を行いました。
作品の題名や、頑張ったところ、見てもらいたいところ等を、立派に発表できました。
発表の後は、それぞれ個性的な作品を、自由に見たり触ったりする時間をとりました。友達に作品を認められて、とても嬉しそうな児童の様子が見られました。

【3年】リズムダンス

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の体育の授業では、体育館で「リズムダンス」を行っています。子どもたちは、音楽に合わせて、即興でダンスをして楽しんでいました。友達のダンスを見て真似したり、友達と協力してダンスをしたりと工夫する様子も見られました。
 笑顔で体育に取り組む様子がすてきでした。

わかば教室 理解授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月4日(月)、「特別支援教室わかば」の先生に、わかば教室についての理解授業をしていただきました。
 誰にでも「得意なこと」と「苦手なこと」はあります。わかば教室は、週に1回、自分の教室を離れて、少ない人数の中で自分が伸ばしたいことを学習する場所であることを教えていただきました。
 「見ること」や「聞くこと」、「友達と仲良くすること」についての授業をしていただいたことで、わかば教室への子どもたちの理解が深まりました。わかば教室の先生方、ありがとうございました。

【5年】2学期が始まりました

画像1 画像1
 2学期が始まりました。校内に子どもたちの元気な笑い声が戻ってきたことを、嬉しく思います。少し伸びた背や日焼けした肌、きらきらした目から、充実した夏休みを過ごしていたことが伝わってきました。夏休みの宿題や自由研究だけでなく、自主学習に取り組んでいる子もいて感心しました。
 2学期も、児童が楽しく過ごし成長した実感をもてるよう、担任一同邁進してまいります。御理解と御協力お願いします。

【4年】2学期始業式

9月1日(金)から2学期が始まりました。
充実した夏休みを過ごし、元気いっぱいの子どもたち。
久しぶりの学校生活や友達との関わりに、とても嬉しそうな様子でした。
始業式では、4年生が各学級から一人ずつ、代表の言葉を担当しました。
どの子も2学期の頑張りたいことを上手に発表でき、とても頼もしかったです。
2学期での成長がとても楽しみです。

【6年】2学期が始まりました

画像1 画像1
夏休みが終わり、教室に子どもたちの元気な声が戻ってきました。始業式では、校長先生より、「ゆっくりと学校のペースを取り戻していきましょう」というお話がありました。初日は簡単なレクをしたり、夏休みに取り組んだ自由研究を紹介し合ったりして、ゆっくり過ごしました。久しぶりに会う友達もいて、子どもたちは嬉しそうです。

まだまだ暑い日が続いています。熱中症に気を付けながら、少しずつ学校のペースを取り戻していきます。

7月の安全指導

7月の安全指導では、「夏休みの安全な過ごし方」について話をしました。
1.交通事故にあわないために、以下のことに気を付けるよう指導しました。
○道路を正しく横断する。(信号を守る。横断歩道・歩道橋のあるところを渡る。)
道路を渡る時は「右見て、左見て、もう一度右を見る」
○車道に飛び出さないようにする。
○自転車に正しく乗る。
(二人乗りや傘差し運転は禁止・原則左側走行)
*交差点では、必ず一時停止する。
*自転車は整備された、体の大きさに合ったものを利用する。
(ハンドル、ブレーキ、チェーン、ベル、サドル、ライト、後部の反射板など)
*ヘルメットを推奨する。
〇「小平八小安全マップ」をテレビ画面に映しながら確認をする。

2. 不審者、不審電話への対応について確認をしました。
○「いかのおすし」で危険から身を守る。
「いか」ない→「の」らない→「お」おきな声で→「す」ぐ→「し」らせる
○大人が友達の家の電話番号を聞いてくることがあっても、絶対に教えない。
(例「同じクラスの○○のお母さんだけど、△△さんの家の電話番号を教えて。」)
→絶対に教えないで、大人の人に代わるか、「学校に電話してください。」と言う。

3 遊びに行くときの注意について確認をしました。
○「だれと」「どこへ」「何時に帰る」をおうちの人に伝えてから遊びに行く。
○午後5時30分の愛のチャイムを目安に帰宅する。
○人の迷惑になる遊びや、危ない遊び(火遊びなど)はしない。
○子どもだけで、ゲームセンターやプールなどに行かない。お金をもって遊びに行かない。
○熱中症に気を付ける。光化学スモッグ注意報が出たときは、屋外での活動を控える。

4 健康な生活をするために大切なことを話しました。
○朝すっきりカードの内容確認
起きた時刻、洗顔、朝ご飯、歯磨き、排便、寝た時刻
○SNS東京ルール→八小ルール→家庭ルールについて

5 「防災体験」について、デジタルブック「防災ノート〜災害と安全〜」を見ながら説明をしました。※1年生と4年生には、「行こう学ぼう 防災体験」のリーフレットを配布しています。

【1年】大きくなっていました(ポップコーン)

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み直前、5クラスで学童農園に行ってきました。春先に種を蒔いたポップコーンの観察です。想像よりも高〜く伸びたポップコーンを見上げ、驚きを隠せない様子の子どもたち。先生たちよりも背が高かったです。
 ポップコーンの間をぬって歩き、間近で成長を確認することができました。秋の収穫が楽しみです。

【1年】いろいろ いろみず

画像1 画像1
 赤・青・黄の3色の絵の具を使って色水をつくりました。持ってきたペットボトルに水を入れ、キャップに絵の具を出し、キャップを閉めて思いっきり振る!シャカシャカ振っていると、ペットボトルの中の水の色が変わってきます。それだけで子どもたちは満面の笑み。楽しそうです。
 今度は、つくった色水を混ぜて遊びました。混ぜれば混ぜるほど変化していく色水。オレンジや黄緑、紫や茶色… 色とりどりのカップに囲まれて嬉しそうな子どもたちでした。

【4年】図工 渚の花火大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の授業で、版画に取り組みました。初めて彫刻刀を使い、ドキドキしながらも丁寧に彫ることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

CSだより

いじめ防止基本方針

「全国学力・学習状況調査」結果概要

体罰0宣言

登校許可書・登校届

新一年生のしおり

学習者用端末等について

台風接近・通過及び積雪に伴う気象警報発表時の対応について

新型コロナウイルス感染症対応

小平市教育委員会から

全国学力・学習状況調査結果概要

子ども教室 カレンダー

交通安全情報

小平市立小平第八小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地
TEL:042-321-4872
FAX:042-321-4893