![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:47 総数:101657 |
【5年】初めての「調理実習」![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちでいれたお茶を飲みながら、「苦い!」「でもおいしい!」と嬉しそうな様子でした。お家でももう一度取り組んでみてください。 【6年】図工「木のカバン」![]() ![]() 6年生は集中して黙々と釘を打ち、難しいところは互いに手伝いながら作っていました。完成したカバンは木の温もりが感じられる、素敵な宝物になることでしょう。 【4年】理科 春探し![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月の安全指導
4月の安全指導は、「身の回りの危険、約束の確認」です。12日(水)の安全指導日に、各学級で指導を行いました。
最初に、「八小のやくそく」、「外遊びのやくそく」を確認しました。 1.登校時、通学路を守ること、交差点では「右を見て、左を見て、もう一度右を見て」から渡るようにすること、登校時間(8;15〜8:25)を守り、朝の準備を整えて、教室で座って待つことができるようにすることを確認しました。 2.学習時、廊下では「ゆっくり・静かに・線の右」を守って歩くことを確認しました。 3.休み時間の過ごし方について、確認をしました。委員会活動や係活動がない場合、中休みは外に出て遊びます。(各学年、校庭で遊ぶことができる日の割り当てがあります) 4.給食の際は、配膳前に机にランチョンマットを敷く習慣をつけることを確認しました。 5.清掃時は、無言清掃を心がけることを確認しました。 6.下校時・放課後の過ごし方について、校庭開放の時間を確認しました。 また、学校に忘れ物をしても、安全上、放課後学校に取りに来ることはできないことを確認しました。 最後に、生活指導重点目標についての話をしました。 ・靴のかかとをそろえて靴箱にしまう。 ・自分から挨拶をする。 ・朝会や授業でのあいさつは、「語先後礼(ごせんごれい)」。 ・朝会など、前に立った人が礼をしたら、それに合わせて礼をする。 いずれも大切なことです。 新学期が始まったばかりのこの時期にしっかり身に着けることができるように、 指導を続けていきます。 【3年】わかば理解授業![]() ![]() ![]() ![]() 学習感想には、「楽しかった。」「またやりたい。」などが書かれていました。子どもたちはとても楽しそうな時間を過ごせたことに満足そうでした。 【6年】理科の学習![]() ![]() 専科による授業のほか、担任を交換しての道徳の授業も行います。それぞれの教員の専門性を生かした指導を行うとともに、学年・専科が力を合わせて、子どもたちを育てていきます。 【3年】町探検![]() ![]() 子どもたちは、方位磁石を持ち、どの方角に何があるか考えながら歩いていました。 「今は北に向かって歩いている。」「学童農園は東か。」など、方位と地域を結び付けて、考えている子どもたちがたくさんいました。 とてもすてきな町探検になりました。 【1年】ひらがなの学習![]() ![]() 【5年】新しい教科
5年生になると、新しい教科が増えます。外国語活動が「外国語」になったり、「家庭科」が始まったりします。
授業開きでは、「どんな学習をするのかな。」と、わくわくしながら教科書を開いていました。子どもたちが楽しく前向きに学習に取り組んでいけるように、担任一同尽力します。 【4/6(木)入学式が行われました。】![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の1年生は、1組から5組まであります。担任一同、力を合わせて指導してまいります。ど うぞよろしくお願いいたします。 【5年】進級おめでとうございます
進級おめでとうございます。
一年後に、子どもたちが「成長した!」「こんな力がついた!」と言えるように、担任一同尽力していきます。家庭と学校で連携を取りながら進んでいきたいと思いますので、ご理解とご協力をお願いします。 学年集会を行いました。みんなで遊ぶ中で、「高学年としての心構えや目指す姿」を伝えました。次に「シュワッチ」をするときは、すてきな姿がたくさん増えると嬉しいです。(シュワッチがどんな遊びかは、お子さんに聞いてみてください。) |
小平市立小平第八小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地 TEL:042-321-4872 FAX:042-321-4893 |