最新更新日:2025/05/09
本日:count up43
昨日:62
総数:101651

【6年】着衣泳を行いました

水泳学習のまとめに、着衣泳を行いました。
衣服を来たまま、水に入ったときの動きづらさ、泳ぎづらさを体感しました。
さらに、体の力を抜いて長い時間浮く大切さも学びました。
これで小学校の水泳の学習は終わりです。
一人ひとり、めあてをもってしっかり学習に取り組み、達成感を味わった児童がたくさんいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】算数「水のかさ」

算数「水のかさ」の学習を行いました。1Lますを使って、水槽の中にどのくらいの水が入るのかを調べました。各グループで予想を立て、意欲的に調べることができました。
画像1 画像1

【1年】本を読もう

画像1 画像1
 読書週間が終わりました。週間中は読んだ本を記録していきました。10冊読むと図書ボランティアさんが作ってくださったしおりがもらえます。かわいいしおりに大興奮。その後も10冊読むごとにシールがもらえます。物語の世界を味わうよい機会となりました。
 本を読むと良いことがたくさんあります。読書週間が終わってもさまざまな本と出会い、想像力を膨らませていってほしいと思います。

【2年】国語 あったらいいな、こんなもの

画像1 画像1
 2年生は、7月上旬頃から「あったらいいな、こんなもの」という学習を行っています。自分があったらいいなと思うものの絵を描き、友達と一緒に質問し合うことでより詳しくしていく学習です。
 実際に友達と質問し合う場面では、3人1組で質問し合うことで、お互いの道具を詳しくすることができました。「どうしてあったらいいなと思ったの?」「どんな名前をしているの?」などの質問をする姿が見られ、協力し合って道具の詳しい機能を考えていました。
 これからも、話し合い活動を通じて、子どもたちの協調性や言語能力を培っていきます。

【5年】学習したことを生かして作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の学習では、玉留め玉結びから始め、基本的な縫い方を練習しました。まだまだ難しい部分もありますが、学習したことを生かして、布を使った小物を作製しました。イメージしたものが形になっていく様を見て、楽しそうでした。

【1年】タブレット端末との出会い

画像1 画像1
 初めてタブレット端末に触れた子どもたち。落として壊してしまうことがないように、大切に扱うことを伝えると、どの子も大事そうに丁寧に扱っていて感心しました。
 ログインも比較的スムーズに行うことができ、困っているお友達を助ける優しさも光っています。ジャムボードでお絵描きをしたり、カメラで自分の顔やお友達を撮ってみたり…端末の扱い方の吸収のはやさに驚きました。
 次の日からは、「タブレットは?」「次いつ使う?」の嵐でした。

4年生 「読み聞かせ」

 6月27日(火)は、保護者の方による「読み聞かせ」がありました。
 1組「ころべばいいのに」「おしりをしりたい」、2組「100年たったら」、3組「それしかないわけないでしょう」「100万回生きたねこ」を、それぞれの学級で読んでいただきました。
 子どもたちは、久しぶりの読み聞かせに笑ったり真剣な眼差しを向けたりし、楽しく聞くことができました。
 保護者の方におかれましては、ご多用の中、子どもたちのために本を選び読んでくださりありがとうございました。

【4年】水道キャラバン 出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 水道キャラバンのスタッフの方々から、「水」についてお話していただきました。
 映像や模擬実験を見せていただき、どのようにして安全でおいしい水がつくられているのかを学ぶことができました。

【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の総合的な学習の時間では、「地域をより良くする」ために、学習を進めています。「地域の実際を知り、総合的な学習の時間のテーマを考えよう」と決め、まち調査に行きました。普段歩いている道も、視点をもって見てみると様々な課題や魅力が見えてきました。次は、集めた情報をどうするか、どうやってテーマを絞っていくか、話し合っていきます。

【1年】プール日和

画像1 画像1
 水泳学習が始まっています。初めての小学校プール。深さと広さに大興奮の子どもたちです。安全に、楽しく、水と仲良くなることができるよう指導していきます。

【1年】あさがおの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
どの子も熱心にお世話を続け、ずいぶんあさがおも成長してきました。
今回は「つる」に注目しての観察です。
くるくる巻いている「つる」。
のばしてみるとその長さにもびっくりしていました。


【5年】水泳運動

画像1 画像1
 水泳の学習が始まりました。短い時間の中で効率よく準備と片付けを行い、できるだけ長く泳ぐ時間を確保しようと、みんなで協力しています。
 安全に十分気を付けながら、楽しく学習していきます。

【6年】10月の運動会に向けて

画像1 画像1
 本校では、今年度も「児童発案」の活動に力を入れています。運動会担当の先生から、「今年度、どのような運動会にしたいか、高学年の子どもたちの意見が欲しい」と依頼があり、学級ごとに話し合いました。
 6年1組では、「運動が苦手な人でも楽しめるようにしたい」「他の学年の人とも一緒に競技がしたい」「協力することを大切にしたい」など、様々な意見が挙がりました。また、運動会の方向性だけではなく、具体的な競技についても案が出ました。最終的に、6年1組では、「運動が苦手な人もチームワークを発揮して、全力で頑張れる楽しい運動会にしたい」とまとまりました。
 他の学級でも、活発に話合いが行われていることでしょう。全てを実現できるわけではありませんが、子どもたちの思いや願いを大切にし、運動会を計画していきます。

【5年】メダカのたんじょう

画像1 画像1
 理科の学習で、メダカの卵から孵化するまでを勉強しました。生き物を育てることは、なかなか難しく、理科の先生を中心に毎日世話をしてきました。
 ある日、とうとう卵が孵化し、小さなメダカの赤ちゃんを見ることができました。実際に観察することで、学びを確かなものにできました。

【1年】ちょきちょきかざり

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間、はさみを使って飾りをつくりをしました。紙を重ねて切ってみると、素敵な模様が現れました。「おおー!」「きれい!」「面白い形になった!」など様々な声が出ていました。

【3年】風の力

画像1 画像1
 理科の学習は「風とゴムの力」の学習を行っています。
車の学習キッドを使い、強い風の時と弱い風の時を比べ、車の進み方について学習しました。一生懸命練習ノートを仰ぎ、風を送る子どもの姿は、満面の笑みであふれていました。

【3年】算数の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数は、暗算の学習を行っています。3年1組(山コース)では、6月21日(水)の授業で、「暗算スタンプラリー」を行いました。子どもたち一人一人が問題を作り、作った問題を教室や廊下に掲示しました。子どもは、掲示された
28個の問題を探し、計算した答えをワークシートに書き込みました。
 笑顔で学習を行う子どもたちの姿は、キラキラと輝いていました。

【4年生】体育 水泳

画像1 画像1
 4年生は、6月20日(火)に今年度初めてのプールに入りました。
 子どもたちからは、久しぶりに水の中に入る喜びとともに、各自の目標に向かって頑張る姿が見受けられました。
 今後も安心・安全の水泳指導を心掛け、子どもたちの泳力を伸ばしていきたいと思います。

【6年】体育「ソフトバレーボール」

 体育では、「ソフトバレーボール」を行っています。
 みんながゲームを楽しめるように、学級ごとにルールやコートを工夫しました。
 また、どうしたら攻撃が決まるか、相手の攻撃を防げるか、チームの特徴をふまえて作戦を考えています。
 だんだんボールの扱いにも慣れ、白熱したゲームになっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月15日(木)に社会科見学にいきました。3年生になり、初めての社会科見学でした。前日から、子どもは社会科見学を楽しみにする様子が見られました。
 当日、子どもは集中して見学をしていました。市役所では、屋上から小平市を見渡してとても楽しそうにしていました。ふるさと村では、昔の知恵に驚いている様子が見られました。
 笑顔あふれる社会科見学になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

CSだより

いじめ防止基本方針

「全国学力・学習状況調査」結果概要

体罰0宣言

登校許可書・登校届

新一年生のしおり

学習者用端末等について

台風接近・通過及び積雪に伴う気象警報発表時の対応について

新型コロナウイルス感染症対応

小平市教育委員会から

全国学力・学習状況調査結果概要

子ども教室 カレンダー

交通安全情報

小平市立小平第八小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地
TEL:042-321-4872
FAX:042-321-4893