最新更新日:2025/05/09
本日:count up24
昨日:51
総数:104760

武蔵野市関前南小学校との交流授業(3−2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間の授業で、関前南小学校と交流会を行いました。学校のよさを伝え合う、素敵な会になりました。今後も関前南小学校との交流を深めていきたいと思います。画像は、3年2組の交流の様子です。

武蔵野市関前南小学校との交流授業(3−1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間の授業で、関前南小学校と交流会を行いました。学校のよさを伝え合う、素敵な会になりました。今後も関前南小学校との交流を深めていきたいと思います。画像は、3年1組の交流の様子です。

【2年生】書初めの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
書写の時間に書初めの練習をしました。
お手本を見て文字の形や場所を確認しながら一画一画丁寧に書きました。
「緊張する。」「結構上手く書けた!」「静かに活動する書写の時間も好きだな。」などと言っている子もいました。

【2年生】たんぽぽの読み聞かせ

画像1 画像1
今日は、図書室でたんぽぽの読み聞かせがありました。
楽しみに図書室へ向かった子どもたち。
夢中でお話を聞いていました。

12月14日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:こぎつねごはん、牛乳、もやしと小松菜のおかか醤油和え、小平冬野菜煮だんご
今日12月14日は「小平冬野菜煮だんごの日」です。
市内の公立小中学校で統一して、給食献立に「小平冬野菜煮だんご」を取り入れています。

「煮だんご」は小平の郷土料理です。
小麦粉を使ったすいとんのような料理ですが、小麦粉は小平産の地粉を使うのが特徴です。
小平はお米を栽培するにはむかない土地でしたが、かわりに小麦粉をたくさん作っていました。
このため、小麦粉を使った郷土料理がいくつかあります。
「かてうどん」もその一つです。

給食の煮だんごは、小平産の野菜をたくさん使いました。
だいこん、はくさい、にんじん、さといも、ながねぎ、こまつなが小平産です。

真ん中の写真は、だんごの生地を引きちぎって茹でているところです。
給食では、子どもたちが食べやすいように、地粉に白玉粉を混ぜてだんご生地を作りました。
地粉だけで作るよりも、モチモチとした食感に仕上がっています。
一番下の写真は、煮だんごができあがったところです。

「ごはんがおいしかったです。」
「小平冬野菜煮だんごがおいしかったです。」
「スープがのうこうでおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

書初め(1年生) 12月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の教室では書初めの準備です。1年生と2年生は硬筆で、鉛筆を使います。今日はお手本が配られて、使い方の説明です。冬休み中にも課題が出ます。1月の書初め展に向けて、全学年で準備が始まっています。

【2年生】国語 お話のさくしゃになろう

画像1 画像1 画像2 画像2
物語を書き終わった子からタブレットに打ち込ませています。
1学期はローマ字表を片手にタイピングしている子がほとんどでしたが、今はローマ字表を見ずにタイピングできる子が多くなりました。
2学期の成長の一つです。

読み聞かせ(全学年) 12月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
毎月一回行っている読み聞かせの会がありました。ふれあいタイム(中休み)に図書室で行っています。今日もたんぽぽの会の方々に来校していただいて、読み聞かせです。来校していただいた皆様、ありがとうございました。

【5年生】冬休み 図書の貸出

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休みは5冊の本を借りることができます。シリーズ物や違うジャンルなどよく選んで貸出を行いました。

12月13日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:キムチラーメン、牛乳、わかめサラダ、サーターアンダギー
「サーターアンダギー」は、沖縄料理です。
給食では、小麦粉、ベーキングパウダー、たまご、油、黒砂糖を混ぜた生地を丸めて、油で揚げて作りました。
真ん中の写真は、「サーターアンダギー」の生地を丸めたところです。
一番下の写真は、「サーターアンダギー」を揚げているところです。

「キムチラーメンがおいしかったです。」
「キムチラーメンをまたつくってほしいです。」
「サーターアンダギーがおいしかったです!また出してください!」
などの感想が書かれていました。

【2年生】音を重ねて

画像1 画像1 画像2 画像2
2年の音楽では、準備運動として校歌を全員で合唱しました。
口を大きく開けて、とてもきれいに響く声を出していました。
音楽会の成果が出ています。

その後は♪かぼちゃ♪という曲を演奏しました。
いろいろな楽器の音を重ねて演奏しようというのがねらいの学習です。
歌う人に合わせて、カスタネットやタンバリン、ウッドブロックなどを担当した人がリズムを意識しながら演奏しました。
リズムを合わせてとても楽しく演奏できました。

【6年】薬物乱用防止教室

薬物乱用防止教室がありました。薬物の標本には興味津々の子どもたちでした。薬物の恐ろしさを知ることができ、これからの人生で決して関わってはいけないと思うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業文集(6年生) 12月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の教室では、卒業文集の下書きが始まっています。最近ではタブレットに下書きをキーボードで入力する方法が一般的になってきました。タブレットは子どもたちにとっては今や文房具で、あらゆる場面で使われている便利な道具です。原稿の入力を見ていると、かなり速いスピードで打ち込まれていきます。本文修正をするときも、消しゴムを使わないため時間の節約にもなっています。最後は手書きで完成させるものの、下書きにかける時間は大幅に短くなっています。

12月12日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:米粉パン、牛乳、豆腐ハンバーグ、ポテトとキャベツのサラダ、ミネストローネ
今日は「国産食材給食」です。
「米粉パン」は国産の米粉を使ったパンで、モチモチとした食感で子どもたちにも好評でした。
ミネストローネに入っているマカロニも米粉で作られています。
そして、おかずに使われている、肉・豆腐・大豆・野菜も国産の食材です。

真ん中の写真は、「米粉パン」に包丁で切れ目を入れているところです。
お好みでハンバーグを挟めるように、包丁で切れ目を入れました。
一番下の写真は、ハンバーグの具を成形しているところです。

給食時間にmeet(リモート)で「国産食材給食」についてお話しました。
国産食材の良さ、食糧自給率が低下している現状、食糧自給率を上げるために何ができるのか、今日の給食の産地の紹介などを伝えました。

「米粉パンがもちもちしていてとてもおいしかったです。」
「ハンバーグがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【2年生】町たんけんのまとめ1(生活科)

町たんけんを通して気付いたことや分かったことなどを、タブレットを使ってまとめる活動が始まりました。友達と振り返りながら協力してまとめています。タブレットでの活動も上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】なわとび

画像1 画像1
体育の学習で、短縄をしました。前とび、後ろとび、かけ足とび、あやとび、交差とび、二重とびに挑戦しました。
「難しい。」と言いながらも、一生懸命練習していました。

【2年生】マット遊び

体育の時間には、体育館でマット遊びをしています。いろいろな方向に転がったり、手や背中で支えて逆立ちしたりし、楽しみながら基本的な動きを身に付けています。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年生】町たんけん(生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習の時間に町探検に行きました。夏に探検したときと様子が違うことに気付くと、メモをとったり、写真をとったりしていました。
2回目の探検だったこともあり、気付きが増え、有意義な活動となりました。

12月11日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:古代米ごはん、牛乳、さばの唐揚げ薬味ソース、紅白かぶの酢の物、お事汁
12月8日の「事始め」の行事食として「お事汁」を作りました。
「お事汁」は野菜たっぷりのみそ汁で、無病息災の願いをこめて食べます。
あずきが入っているのが特徴です。
真ん中の写真は、汁にあずきを加えているところです。

「古代米ごはん」は、赤米と黒米を使いました。
「紅白かぶの酢の物」は、小平産の赤かぶと白いかぶの二種類を使って作りました。
赤かぶはとても大きいものが届きました。
一番下の写真は、赤かぶを切っているところです。

「こだいまいごはんがもちもちでおいしかったです。」
「さかながさくさくでおいしかった!」
「スープがおいしかった。」
などの感想が書かれていました。

【3年生】1より大きい数の分数

画像1 画像1 画像2 画像2
3年算数では、分数の学習をしています。

分数は分母と分子で表している数が違うため、戸惑う子どもたちが多くいます。

今回も、5分の1m6こ分の長さは?という問題に対して、「6分の1」「10分の6」「5分の6」と様々な考えが出ました。
「5分の1m6こ分は1mを超えている」と、はじめに子どもから発言が出たのですが、2mを10等分した図に惑わされてしまいます。

何をもとにしているか(今回は5分の1)を考えることは、分数に限らず大切になってきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763