最新更新日:2025/05/09
本日:count up24
昨日:51
総数:104760

【1年生】99より大きい数

画像1 画像1 画像2 画像2
1年の算数では、いよいよ「100」が登場しました。

子どもたちは、生活の中で100という数字は認識していますが、「99より1大きい数」「10を10こ集めた数」など相対的な見方で認識している子は多くありません。

10の束を10こ書く、95に5つ加えるなど、図や具体物を通して算数的な見方を身に付けています。

【1年生】給食 給食すごろく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日(水)から「給食すごろく」が始まり、意欲的に取り組んでいます。
10個のめあてを10個のマスに1つずつ当てて、全員が取り組めたら、1マス進めるというルールです。
「食器をきれいに片付ける」というめあてもあることを伝えたら、いつもよりもお皿をピカピカにする姿が多く見られました。めあての日ではなかったのですが、子どもたちのやる気に感激しました。

【1年生】音楽「ぐるぐるがっそう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は「ぐるぐるがっそう」をしました。
音楽会の時に鍵盤ハーモニカで演奏した『きらきらぼし』を少し豪華にしようということで、鉄琴、木琴、打楽器などを使って合奏しました。音楽専科の弾くピアノに合わせて、打ったり、叩いたりしながら、みんなで揃えて演奏出来ました。
1回演奏が終わるごとに次の楽器に移動していくので、ぐるぐる回りながらいろいろな楽器に触れ、親しめました。

【4年生】算数 面積のはかり方と表し方2

画像1 画像1 画像2 画像2
1辺が1mの正方形(1m2)の紙に何人のれるか、試してみました。
1m2の量感を実感する体験です。
黒板に貼ってある1m2よりも、床に置いてある1m2の方が小さく感じるとつぶやく子どもたち。
16人のれました!!


【4年生】算数 面積のはかり方と表し方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今、算数では面積の学習をしています。

mとcmの関係を基に、面積の単位m2とcm2の関係を考えました。
1m=100cmだから・・・自分の考えを書き、友達と考えを共有しました。
友達の考えと同じところは?違うところは?どこが違っていたのか?
どういう意味かと聞き合う様子も見られました。


また、辺の長さの単位が違うときは、どのように計算したら面積を求められるかも考えました。

1月18日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:復活青菜茶漬け、牛乳、ししゃものごまフライ、肉じゃが、菊花みかん
今日は「食品ロス削減給食」25回目です。
「復活青菜茶漬け」を作りました。新メニューです!

防災備蓄食品の「青菜ごはん」を使って作りました。
これで1月に賞味期限が切れる防災備蓄食品は使い切りました。
アルファ化米はそのままでは食べにくいですが、お茶漬けにすることでおいしく食べることができました。

9月から使い始めた防災備蓄食品のアルファ化米ですが、13小では合計130kg分使いました。
金額にすると約6万円ほど、節約することもできました。
新たに届いたアルファ化米を使い、2月以降も食品ロスを削減します。

真ん中の写真は、アルファ化米(青菜ごはん)を炊飯器にセットしているところです。
アルファ化米は浸水せずに、水と合わせたらすぐに炊飯します。

一番下の写真は、鮭の身をほぐしているところです。
鮭はフィレ状のものをオーブンで焼き、身をほぐしました。
身をほぐすときは骨がないか確認しながら行いました。

「あおなちゃづけがおいしかったです。」
「アルファ化米を使ってるのに、すごくお茶づけがたべやすかったです!」
「ししゃもがおいしかったです!!」
「みかんがおいしかったです。まただしてください!」
などの感想が書かれていました。

【5年生】保健指導

画像1 画像1
身体計測を行ったあとに、保健指導がありました。今回はたばこについてです。なんとなく害があるものというイメージがありますが、実際に200種類の有害物質が含まれていたり、発がん性の物質が含まれていたりと具体的に知ることができました。税金も60%以上あり、驚きの声があがっていました。

【5年生】英語

画像1 画像1
画像2 画像2
道案内を英語で行っています。角を曲がると向きが変わるので「right(右)」なのか「left(左)」なのか気を付けながら話しました。

【5年生】理科

画像1 画像1
画像2 画像2
前時の気付きから、電磁石の極を変えることができるかを実験しています。電流を流す向きを変えると極を変えることがわかりました。

【1年生】凧あげ

画像1 画像1 画像2 画像2
良い天気の中、楽しみにしていた凧あげを行いました。
初めて凧あげをした子もいましが、凧が上がる感覚や様子が楽しいようで、みんな、たくさん走っていました。

【1年生】図工科「すきまちゃんのすきなすきま」3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いろいろな場所にすきまちゃんが現れました。

【2年生】チューリップの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年末に植えたチューリップの芽が出てきたので、観察を行いました。
気温が低く、厳しい寒さだったのでタブレットを活用して観察しました。

たてわり班活動(全学年) 1月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
たてわり班活動というと「だるまさんがころんだ」が主流でしたが、今日は各班ごとに遊びに工夫がありました。体育館ではボールを使ったゲーム、新聞紙を使ったじゃんけん大会など、今までにない遊びがあちこちにありました。校庭ではバスケットボールをしていた班もありました。ちょっとした工夫で、活動が楽しくなります。

1月17日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:パエリア、牛乳、ソパ・デ・アホ、サングリア風フルーツポンチ
「給食DE世界旅行」第12回目は「スペイン料理」です。
パエリアは日本でも人気がありますね。
給食では、いか、あさりを使って作りました。

「ソパ・デ・アホ」はスペインのカスティーリャ地方の郷土料理で、「ソパ」はスープ、「アホ」はにんにくのことです。
硬くなったパンに生ハムやソーセージを加えたスープです。
給食では食パンを四角く切って、にんにくとオリーブオイルをまぶしてオーブンで焼いてクルトンを作り、それをスープの中へ加えました。
真ん中の写真は、食パンを切っているところです。

「サングリア」は、赤ワインにフルーツとシナモンを加えて一晩寝かせたものです。
今日の給食では、ぶどうジュースとフルーツを使ってサングリア風のフルーツポンチを作りました。
一番下の写真は、フルーツポンチを配缶しているところです。

「またパエリアをつくってください。」
「フルーツポンチとソパ・デ・アホがおいしかったです。」
「ソパ・デ・アホがおいしかったです。」
「サングリアふうフルーツポンチ、とってもおいしかったです!!」
などの感想が書かれていました。

【1年生】図工科「すきまちゃんのすきなすきま」2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
タブレットで、写真を撮っています。

【1年生】図工科「すきまちゃんのすきなすきま」

すきまテープを使って、「すきまちゃん」を作りました。
自分達の「すきまちゃん」を、教室や廊下のいろいろな隙間に置いて、楽しみました。
タブレットで、写真も撮りました。

【1年生】たこ作り

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の昔遊びで使うたこを作りました。大きくのびのびと描くことができました。みんなの描いた絵が、広い空に浮かぶのが楽しみです。

【1年生】身体計測

画像1 画像1 画像2 画像2
身体計測がありました。
さて、どのくらい大きくなったでしょう。

その後、養護教諭より、体の名称についての保健指導がありました。
保健室に来た時に、体のどの部分が痛いのか(けがしたのか)をしっかり言葉で言えるようになるといいですね。

【5年生】図工

画像1 画像1
画像2 画像2
ダンボールを切ったり貼ったりして、イメージを膨らませました。家やロボット、動物など様々なものが出来上がりそうです。

【5年生】理科

画像1 画像1
画像2 画像2
電磁石の性質を調べています。電流を流すと磁石と同じように鉄を引き付けたり、極があったりすることに気付きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763