最新更新日:2025/05/09
本日:count up9
昨日:11
総数:94863
やる気いっぱい 思いやりいっぱい ふれ合いいっぱい 鈴木小

夕食の時間です!

画像1 画像1
 各部屋で手紙を書き終え、いよいよ待ちに待った夕食の時間です。バイキング形式の夕食を子どもたちはみんな楽しみにしていました。美味しいお料理を思う存分味わい、みんなの笑顔が広がりました。

宿舎に到着しました!

画像1 画像1
 予定どおりに宿舎に到着し、開校式を終えました。子どもたちが実り多い1泊2日になるよう決意を話し、宿舎での生活が始まりました。

滝沢牧場に到着!

画像1 画像1
 飯盛山を下りて、滝沢牧場に到着しました。山登りの疲れを癒しつつ、お土産を買ったり、ソフトクリームを食べたりと楽しみたいと思います。

飯盛山登頂!

画像1 画像1
 登り始めが急な坂の連続でしたが、最後まで諦めず全員で無事に登り切りました。これからお楽しみのお弁当です。

八ヶ岳移動教室の始まりです!

画像1 画像1
道中はとても順調で、予定どおり獅子岩に到着しました。これから飯盛山の登山が始まります。最後まで諦めずに登り切りましょう!

5年 移動教室 出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小平市では、今年度5年生の移動教室を開始しました。
鈴木小学校第1回5年移動教室出発式は、
スローガン「き(協力)め(メリハリ)た(楽しむ)を共有しました。
そして、青空の下バスが出発しました。
朝早くから多くの保護者の皆様も見送りに来ていただきました。

9月14日の給食<フランス料理>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
ソフトフランスパン
白身魚のラタトゥイユソースがけ
ジュリアンスープ
アリゴ

今日の給食は、現在フランスで開催されているラグビーワールドカップにちなんで、フランス料理にしました。
アリゴとは、牛乳やチーズを加え作るマッシュポテトのことで、現地ではメイン料理の付け合わせとしてよく食べられているそうです。

【4年】育て!大根!!

15日(金)に学童農園へ大根の種をまきに行ってきました。種を見ると、「赤い」「小さい」との声が。植える時には優しく穴に入れて、土をかぶせていました。収穫は11月下旬ごろになるそうなので、大きくなるのを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

【中学年】鈴木小ソーラン、始動!!

今日から運動会に向けて中学年練習が始まりました。今年の中学年の表現は「南中ソーラン」です。ソーランは北海道の日本海沿岸の民謡でニシン漁の歌とであることや動きは漁師がニシンを網で捕る動きなどであることを伝え、早速練習を始めました。子どもたちからは「どっこいしょ」「ソーラン」などの声が聞こえてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月15日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
きのことうずら卵のカレー
ヘルシーサラダ
くだもの(小平梨)

今日のくだものはJAから届いた「かおり」という品種の梨でした。
全国的に生産量があまり多くないようですが、上品な甘さが特徴の梨です。

【5年生】移動教室にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ来週の移動教室に向けて、5年生が係ごとに準備をすすめています。
レクリエーションを考えたり、みんなで踊るダンスを練習したりと意欲的です。
50人全員で力を合わせて準備をすすめて楽しい移動教室にいたいと思います。

9月14日の給食<イタリア料理>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
コッペパン
パンツェロッティ
ミルファンティ
こだいらめざましサラダ

今日の給食はイタリア料理でした。
パンツェロッティは、ひき肉や、チーズ、バジルを入れた具にケチャップなどで味を付けて、ぎょうざの皮で包んで揚げました。
ミルファンティは、イタリアの家庭料理で、かきたま汁のように卵と粉チーズを合わせたものをスープに流し入れて作ります。

【4年】みんなで守ろう、地球の環境!!

13日(水)に出前授業「みんなの下水道」を行いました。昔と違って水再生センターで汚れを沈殿させたり、微生物によって臭いを取ったりしていることを学びました。授業の途中には実験もあり、沈殿の仕組みやティッシュをトイレに流してはいけない訳をみんなで確かめました。
子どもたちからは「川が整備されると、浸水などの被害が大きく違うことに驚いた。」「葉っぱが雨水溝に詰まるだけで、浸水が起こることを知った。」「実験で水に溶けやすいのがトイレットペーパーであることを知った。」との感想が聞かれました。油や髪の毛などを排水口に流さないなど、環境を守るためにも日常の生活に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】9月のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期が始まりました。学期初め、最高学年の6年生があいさつ運動担当です。「自分から進んであいさつを」を目標に、全校児童に向けて朝のあいさつを行っています。鈴木小のみんなが自分からあいさつをすることができるよう、あいさつをしながら実態調査をし、あいさつ実行委員がデータを考察します。そしてさらにあいさつの輪が広がるように、全校朝会等で伝えています。暑い中ですが、さわやかなあいさつの声が朝から聞こえ、気もちがよいです。

9月8日の給食<重陽の節句>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
栗芋ごはん
さばの香味焼き
豚汁
黄菊の和え物

今日の給食は、明日の「重陽の節句」にちなんだ献立でした。
重陽の節句は、「菊名月」とも呼ばれ、菊の花を浮かべたお酒や、菊を使った料理を食べる風習があります。

9月7日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
サラダうどん
天ぷら(ししゃも・かぼちゃ)
くだもの(小平ぶどう)

今日のくだものは、小平産のぶどうでした。粒が大きく、みずみずしくておいしかったです。
地元で採れた旬の果物を、給食で食べられるという地域は都内では多くなく、小平ならではの良さですね。

9月6日の給食<黒の日>

画像1 画像1
【今日の献立】
古代米ごはん
くろくろコロッケ
ゆでキャベツ
もずくのみそ汁

今日の給食は、9月6日「黒の日」にちなんで、黒い食材を多く使った献立でした。
黒米、ごま、ひじき、もずくの4種類を使っており、児童には何種類の黒い食材を使っているかクイズを出しました。

9月5日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
高野豆腐のそぼろごはん
こだいらめざましみそ汁
ごまドレッシングサラダ

今日から2学期の給食が始まりました。
昨日から「給食楽しみ.」と言っている児童子が多く、学校の給食を待ちわびていることが伝わってきました。
本日の給食の様子から、以前よりも給食を食べられる量が増えたように感じます。
今後も楽しみです。

また、小平市では9月を「めざましスイッチ朝ごはん月間」として取り組んでいます。
今日の給食の「こだいらめざましみそ汁」には朝食にぜひ食べていただきたい“まごわやさしい”の食材が入っています。
今月の配付献立にレシピを載せているので、ぜひご家庭でも作ってみてください。

【4年】元気よく体を動かそう

5日(火)に身体測定に合わせて、保健指導がありました。いい姿勢をして過ごすことや校庭などで体を動かして過ごすことなど話しました。2学期が始まり、まだ夏休み気分が残っているのかも知れませんが、少しずつ学校生活に慣れていってほしいと思います。
画像1 画像1

2学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ2学期が始まりました。
校長講話は、主に二つありました。
一つ目は、世界陸上女子のトラック・フィールド競技 日本人女子初の金メダル やり投げの北口榛花選手「自分が必ず歴史を作ると決めて世界選手権にやってきた」という言葉を用いながらチャレンジする大切さを伝えました。

二つ目は、本校の3つのチャレンジ(1)【やる気いっぱい】やる気・根気で一生懸命になろう(2)【思いやりいっぱい】いじり・いじわる・いやがらせ いじめは絶対いけない(3)【ふれ合いいっぱい】「おはようございます」「さよなら」「こんにちは」のあいさつをしようという内容でした。

始業式後、生活指導主任から2学期の生活について三つの「あ」を引き続き頑張っていきましょうという話がありました。三つの「あ」とは、あそひ・あいさつ・あんぜんです。

子どもたちは、落ち着いて話を真剣に聞いていました。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

東京都からのお知らせ

学校だより

登校許可証

いじめ防止基本方針

小平市気象警報発表時の対応について

文部科学大臣メッセージ

小平市からのお知らせ

コロナ関連お知らせ

学校評価

学習者用端末関連

学習成果物

小平市立鈴木小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目450番地
TEL:042-324-3661
FAX:042-324-3662