最新更新日:2025/05/09
本日:count up2
昨日:47
総数:101657

【4年】手話体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 手話グループトライの皆様から、手話について教えていただきました。
耳が不自由な方の生活について学んだり、自分の名前や身近な言葉の手話での表し方を教わったりなど、充実した時間でした。


12月の安全指導「交通事故防止・冬の登下校」

 12月の安全指導は、「交通事故防止・冬の登下校」についてでした
○ 交通安全について具体的な事例を挙げて指導する。
○ 自転車の乗り方、交通ルールを再確認する。
○ 冬の登下校の注意事項を確認する。
以上の3点をねらいとして指導を行いました。

最初に、交通事故として起こりうる事故の種類と原因を考えました。

(1)人(自分) 対 人・物 の場合  
  →押されて転ぶ 走っていて転ぶ よそ見をしていてぶつかる・転ぶ

(2)人(自分) 対 自転車・自動車 の場合 
  →飛び出し 交通ルール違反
  (左側歩行・斜め横断・信号無視など)

(3)自転車(自分) 対 人・物 の場合 
  →よそ見運転して転倒や衝突
   スピードの出し過ぎで止まれずに衝突
   交通ルール違反  
  (一時停止不履行・右側通行・信号無視など)

(4)自転車(自分) 対 自転車・自動車 の場合
  →飛び出し 交通ルール違反
  (一時停止不履行・右側通行・信号無視など)

 ※様々な場面を想定し、道路歩行をする際、
   十分気を付けるよう話をしました。

次に、冬の登下校について話をしました。
(1)服装の注意
  →パーカーなどのフードをかぶって歩かない。
   ネックウォーマーで顔を覆わない。
    (視界の確保、周りの音が聞こえるように)
     手をポケットに入れない。(手袋を着用する。)
   ※登校したら上着(コートなど)を脱いで、
    ランドセルにしまいます。
    手袋や帽子、ネックウォーマーも同様。
    校内では身に付けません。
(2)雪の日(霜が降りた日、道路が凍結した日)の安全な歩行
  →凍結時の転倒に注意。自転車や自動車も止まりづらいことがある。
    雪が積もった場合は、落雪、枝の落下に注意。

   ※歩道いっぱいに広がって歩かないように注意をしました。
    登校時に広がって歩くことに対して、
    通行している人から注意を受けています。
   ※地域の見守りの方への挨拶をしっかり行っていきます。

【3年】たから島のぼうけん

画像1 画像1
 国語の授業では、「たから島のぼうけん」の学習を行っています。たから島へ冒険に行く話を、一人一人が想像して作っています。子どもたちは、虎と戦ったり、おばけから逃げたりと、様々なことを想像しながら、活動に取り組んでいます。真剣に集中して取り組む姿が素晴らしいです。
 一人一人が輝くすてきな作品ができるのが楽しみです。

【1年】かぶの収穫に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月に蒔いたかぶの種。収穫の時期がきたので、学童農園に行ってきました。
「おおきなおおきなかぶになれ。あま〜い、あま〜いかぶになれ」
物語「おおきなかぶ」のおじいさんに負けないくらい強い気持ちをもって種を蒔いた子どもたち。引き抜いてみると・・・出てきたのは、白い大きなかぶでした。葉っぱもそのままに、袋からはみ出してしまうほどのかぶを大切に持って学校に戻りました。
「今日の夜ご飯は、かぶのシチューだよ。」
「千枚漬けにするんだ。」
楽しそうな子どもたちの会話が聞こえてきました。

【1年】子どもたちが大好きな場所

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝学校に来ると、中庭に芸術作品が広がっています。用務主事さんが、いちょうの木から散り落ちた葉を掃除しながら作ってくださる壮大な作品。子どもたちは、この場所が大好きで、地面が見えている部分で「ドンじゃんけん」をしたり、葉っぱの部分に落ちないように歩いたりして遊んでいます。子どもたちのために、遊び心たっぷりの場を作ってくださる用務主事さんに感謝の気持ちでいっぱいです。

【1年】算数の学習「かたちあそび」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月に入り、算数は2学期最後の単元「かたちあそび」の学習に入りました。最初の授業では、箱を使って動物やお城を作ったり、高く積み重ねてタワーのようなものを作ったりしました。何度も積み直し、グループで力を合わせながら試行錯誤を繰り返し、自分たちの背丈より高いタワーを作り上げた子たちもいました。箱にたくさん触れることで、箱の形の特徴をつかむことができてきたようです。

【3年】図書室

画像1 画像1
 3年生になり、図書室のルールもしっかり身についています。本の貸し出しや返却、静かに過ごすことなど、スムーズに行うことができています。授業の後には、椅子をしまってから教室に戻る素晴らしい姿も見られます。
 また、絵本ばかりでなく、様々なジャンルの本や長めの小説を読む子どもたちが増えています。読む本の種類に幅が出てきたのに、成長を感じています。

【2年】生活科 町探検のまとめ

画像1 画像1
 先日は、たくさんの保護者の皆様に町探検のボランティアをして頂きありがとうございました。事後学習として、町探検の際に見つけたものやお気に入りの場所をクイズ形式でまとめ、紹介する学習を行っています。端末の「ミライシード」を活用し、絵や文章でまとめを作っています。実際に町に出て気付いたことや学びを、学校でもさらに深めたり共有したりしています。

【5年】連合音楽会に向けて2

画像1 画像1
 体育館で練習を始めました。楽器の準備や片付けもあるのでより大変ですが、協力して進めています。
 練習を重ねるごとに、合唱や合奏の完成度が高まっており、本番が楽しみです。

【3年】ことわざ・故事成語

画像1 画像1
 ことわざ・故事成語の学習を行いました。多くの子どもたちが国語辞典を上手に使い、ことわざや故事成語について調べることができていました。また、調べたことわざ・故事成語の中からお気に入りのことわざを選んでことわざカードを作り、学級で冊子にしました。すてきな冊子が出来上がりました。

【1年】チューリップの球根を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
 来年の春に向けて、チューリップの球根を植えました。あさがおを育てた鉢を再利用しています。あさがおの根を抜いて、土を柔らかくし、少しだけ肥料をまいて、球根を植えました。赤・黄色・ピンク・紫・白・オレンジ・赤黄・・・冬の寒さにあたることで、花芽がつくられるチューリプ。みんなで大切に育てていきたいと思います。

【1年】自然溢れる八小

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八小には、木がたくさんあります。柚子・みかん・夏みかん・キーウイ・柿・あんず・姫りんご・ゆすら梅・花梨、実のなる木だけでもこれだけあるのです。中庭を歩けば、目の前にみかんや夏みかんがたわわに実っています。お店で売っている果物が、目の前にある木になっているのは、子どもたちにとって驚きの光景だったようです。

【6年】展覧会

 11月24日、25日は展覧会でした。6年生は、図工平面作品「鳥獣戯画」「校庭の桜の木」、立体作品「超ウルトラスーパースクリューコースター」、家庭科作品「マイバッグ」を展示しました。
 24日の児童鑑賞日は、全学年の作品をじっくり見て、お気に入りの作品を見付けていました。どの作品も個性あふれる力作で、時間がいくらあっても足りないようでした。
 25日は保護者や地域の方に作品を見ていただきました。「超ウルトラスーパースクリューコースター」は、体験できることもあり、小さな子に大人気でした。
 また、6年生は会場準備をしたり、実行委員を中心に入口の装飾を考えたり、ポスターを作成したりと、学校の中心となって様々な活躍をしました。6年生の頑張りで、展覧会は大成功でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年】学校のために

画像1 画像1
 展覧会後、展示に使用した机やパネルを片付ける作業を行いました。大変ですが、学校全体のための仕事です。高学年が裏で支えてくれているおかげで、学校行事ができます。仲間と協力し、体育館いっぱいにあった用具を、テキパキと片付けることができました。
 最高学年に向けて、学校全体のための仕事は更に増えていきます。自覚と責任をもって取り組んでいきます。

【2年】町探検

画像1 画像1
生活科の学習で町探検に行きました。保護者の皆さんに協力していただき、たくさんの施設を見学することができました。花小金井駅では、駅員さんの丁寧な説明を聞き、「すごい!初めて知りました。」という声が聞こえました。最後は駅員さんに教えていただいたポーズで挨拶をしました。

【3年】電気の通り道

画像1 画像1
 3年生の理科は、電気の学習を行っています。乾電池と導線を使って豆電球に明かりをつける活動をしました。電気を通すものは何か、を考える授業も行いました。「紙は電気を通さない。」「銀色の物が電気を通す。」など一人一人が自分なりの予想をもち、活動を行いました。とても頑張る姿が、素晴らしかったです。

【2年】国語 お話のさくしゃになろう

画像1 画像1
 以前ホームページで紹介した国語「お話の作者になろう」の授業で作成していた絵本が完成しました。絵や表紙にこだわっている子、文章をたくさん書いている子など様々な楽しみ方で本を作りました。世界に1冊の自分だけの本です。
 授業の最後には、完成した本をみんなで見せ合いました。ご家庭に持ち帰ってからも、ぜひお子様と一緒にお楽しみください。

【1年】展覧会〜可愛いうさぎとおいしそうなお寿司〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月24日、25日の2日間は展覧会でした。1年生は、「しろいうさぎとくろいうさぎ」(平面)、「OH!すし!!」(立体)の2点を出展しました。半紙を染めて切ったり、指で絵の具を塗ったりして完成させた「しろいうさぎとくろいうさぎ」、固めの紙粘土に力を込めて絵の具を練りこんで作ったお寿司。本物そっくりにできていて、ついつい手が出てしまいそうでした。

【1年】温かい応援、ありがとうございました!

画像1 画像1
 11月25日(土)、学校公開日の2時間目に、「ミニ運動会」が行われました。10月の運動会当日、インフルエンザ等による欠席が多かったため、子どもたちの間から「もう一度、みんなで運動会をやりたい。」という声が出て実現した児童発案の運動会。寒い日でしたが、たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、温かい声援、大きな拍手をいただきました。閉会式で並んだ時に、子どもたちの間から「すごく楽しかった!」という声がたくさん聞こえてきました。応援ありがとうございました。

【5年】展覧会鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ展覧会です。図工や家庭科の学習の成果を、体育館に展示しました。体育館中を埋め尽くす子どもたちの作品は、圧巻です。様々な学年の作品を、季節や食べ物などのテーマごとにまとめて展示しています。また、一つ一つの作品をよく見ると、個性やこだわりが見えてきます。細かい部分にもぜひご注目ください。
 子どもたちもお互いの作品を鑑賞し合いました。友達の作品を探したり、自分が気に入った作品をじっくり鑑賞したりしました。「すごい!」「これはどういう気持ちで描いたのかな」など、つぶやきながら熱心に鑑賞していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

CSだより

いじめ防止基本方針

「全国学力・学習状況調査」結果概要

体罰0宣言

登校許可書・登校届

新一年生のしおり

学習者用端末等について

台風接近・通過及び積雪に伴う気象警報発表時の対応について

新型コロナウイルス感染症対応

小平市教育委員会から

全国学力・学習状況調査結果概要

子ども教室 カレンダー

交通安全情報

小平市立小平第八小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地
TEL:042-321-4872
FAX:042-321-4893