最新更新日:2025/07/01
本日:count up24
昨日:38
総数:156296
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

10/30

画像1 画像1
【献立】
牛乳・麦ごはん・焼きししゃも・家常豆腐・切干大根の中華和え

今日はししゃもについてです。
ししゃもは骨ごと食べることができる小魚です。
ししゃもには、骨や歯を丈夫にするカルシウムという栄養素が含まれています。
一匹に66mgのカルシウムが含まれています。牛乳1本とししゃも三本分は同じカルシウム量になります。

まるごと食べられるので、よくかんで味わって食べましょう!

花いっぱいプロジェクト第2弾

先日、3年生菜の花種まきと6年生サツマイモ掘りを行いました。
お天気恵まれ、作業は予定以上にサクサク進みました。
講師の福島さん・青木さん始め、参加された保護者の方々、地域の方々には感謝です。ありがとうございました。
採れたサツマイモは、どのように使うのかは6年生たちのお楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26(木),10/27(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【10/26(木)の献立】
牛乳・豚肉とごぼうの甘辛丼・かぶのすまし汁・柿
10月26日は、柿の日です。柿は小平産でした。
柿には、風邪予防が期待できるビタミンCが含まれていて、みかんやいちごなどの果物よりも多く含まれているのが特徴です。
給食でだした柿は、甘くて食べやすくかったです。

【10/27(金)の献立】
牛乳・中華くりおこわ・中華スープ・きなこ豆
今日は十三夜です。
十五夜の次に月がきれいに見えます。十三夜は別名、栗名月、豆名月と言われています。
給食では、栗や豆を用いたメニューにしました。

友達と動きを合わせよう

画像1 画像1 画像2 画像2
「動きを合わせる」ために必要な事ってなんだろう?
「新聞ボール運び」の活動を通して、フレンズで学びました。
「相手を見る」ことで、動きを合わせていました。
動きを合わせたいから「せーの」「いくよ」のかけ声をかけていました。
活動する中で実感した子どもたちでした。

10/24(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳・さつまいもごはん・魚のゆずみそかけ・田舎汁

今日のさつまいもごはんは、普通のさつまいも以外にも紫いもを使いました。

魚のゆずみそかけのみそだれは、おろし金でおろしたゆずの皮としぼり汁を入れています。



【1年生】初めての運動会!

画像1 画像1
画像2 画像2
十四小での初めての運動会。
笑顔で力を出し切ることを目標に頑張りました。
これまでの練習では覚えることがたくさんありあましたが、友達や2年生と頑張ることができました。
今日はお家で子どもたちをたくさん褒めてあげてください。

【2年生】いよいよ運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
明日はいよいよ運動会です。この二週間は毎日のように練習を行い、少し疲れも出てきていますが、やる気は大いに高まっています。
明日は、元気な笑顔を宇宙まで届けるつもりで頑張ります。

10/19(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳・いろいろ米ピラフ・白身魚のオーロラ焼き・ポテトのスープ煮

今日のピラフはいろいろ米というお米を使いました。産地は、栃木県です。
いろいろ米は、みなさんが食べているお米やもち米・黒米・赤米など約40種を混ぜたお米を使いました。40種も入っているので、色がとてもきれいで、ミネラルも豊富です!

【5・6年生】表現『つなげる』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、子どもたちがダンスの振り付けを考えるパートの練習をしました。

実際に踊りながら、並び方や振り付けを工夫する姿がさすが高学年です。

週の後半には校庭に出て立ち位置の確認をしました。

青空の下でのびのびと踊っていました。

来週はいよいよ運動会です。子どもたちの『表現力』に期待しています!

【4年生】きょうだい班で運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きょうだい班で表現の動きについて3・4年生で交流学習を行いました。

4年生が教えてあげる場面や、3・4年生で一緒に踊る場面など、十四小まつりに引き続き、たくさんのかかわりをもちながら取り組んでいます。

【4年生】運動会紹介動画

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の表現について6年生からインタビューを受けました。
4年生の代表児童がエイサーについて答えました。

給食の時間に流れる予定です。
5・6時間目に練習のときには、低学年の下校時刻と重なることもあり、低学年は興味津々に見ていました。

10/12(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】

牛乳・ゆかりごはん・いかとおいものかりん揚げ・豆まめ汁

今日の給食のおかずは新メニューです。
じゃがいもを素揚げし、いかにかたくり粉をまぶしたあと揚げます。醤油・砂糖・みりんの調味料を煮立てて、タレを作ります。揚げたじゃがいもやいかにタレを合わせます。

2枚目の写真はいかを揚げているところです。

10月10日(火)11日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【10月10日(火)の献立】
牛乳・きのこのスパゲッティ・ごぼうサラダ・ブルーベリーマフィン
マフィンには小平産ブルーベリーを使用しました。

【10月11日(水)の献立】
牛乳・ユブごはん・韓国風肉じゃが・茎わかめのサラダ
ユブごはんのユブとは、韓国語で油揚げを意味します。調味量を合わせて炊き上げました。

【4年生】運動会用のはっぴの色塗り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
はっぴの背中に漢字一文字を入れました。
ステンシルの技法を使い、かっこいいはっぴができました。
これから乾いた後に、微調整を行う予定です。

夏休み前に漢字を決め、夏休み中に型紙を作りました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

当日お楽しみに!

【6年生】運動会の係打ち合わせ

来週の運動会に向けて、6年生は5時間目に係打ち合わせを行いました。それぞれの係ごとに自分の役割をしっかりと果たしていました。
最高学年として立派です。当日、徒競走や表現だけでなく係もがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】運動会練習 校庭練習1番乗り!

画像1 画像1 画像2 画像2
中学年の表現1つ目「遊び庭(あしびな)」の指導が終わりました。
今週から2つ目「スターマイン」の練習に入りました。

校庭の隊形も確認したかったので、5時間目は踊りの練習、6時間目は校庭で場所の確認と試しに踊ってみました。

子どもたちは中学年表現の全体像がイメージがなんとなく持てたようです。
これから完成に向けて練習を続けていきます。

【4年生】十四小まつりのお礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生から十四小まつりのお礼をいただきました。

苦労して準備したかいがありました。
来年度は今の3年生もお店デビューです。

今年のお店を参考にして、下学年を楽しませてあげてね。

【5・6年生】表現『つなげる』

画像1 画像1
 今週から本格的に運動会の練習が始まりました。

今日は3曲目のダンスをサビまで踊れるようにすることや、1曲目の動きをそろえるところを練習しました。

最後に2曲目の中央に向かって指をさす動きに挑戦しました。

初めての動きもあったのに、6年生は良いお手本になり、5年生はしっかりと真似をしながら上手に動いていました。

互いに協力して、心もつなげていけたらいいです!

【3年生】運動会に向けて

運動会で着る衣装を作成しました。法被の背中に、一人一人が決めた漢字一文字を描きました。
とてもかっこいい仕上がりになり、大満足な子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】大根の間引き

先日、学童農園で大根の間引きを行いました。
間引きしたものは、家に持ち帰りました。
葉の部分を味噌汁に入れて食べたという声も聞き、とてもおいしかったようです。さらに大きく成長した大根を収穫するのが楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

献立表

PTAだより

CSだより

読み聞かせ本リスト

学校評価

体罰防止宣言

いじめ防止基本方針

学校要覧

年間行事予定

警視庁

PTA

学習用端末