最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104769

【4年生】ガイドヘルプ体験1

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間では、ガイドヘルプボランティア「あい」の皆さまをお迎えして
ガイドヘルプ体験と視覚障がい者の方との交流を行いました。

ガイドヘルプ体験では、二人一組になりアイマスクをする人と案内する人の二手に分かれて活動しました。「階段が怖かった」「マットが転びそうだった」など使い慣れているはずの体育館でも目が見えない状態だと怖いところがたくさんあることに気が付きました。


11月27日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:キムチチャーハン、牛乳、中華スープ、蒸しプリン
毎月25日は「プリンの日」です。
今日はこの日にちなみ「蒸しプリン」を作りました。

給食では、卵、牛乳、さとうを混ぜた液をカップに流し入れ、スチコン(大型蒸し器)で蒸し、カラメルソースをかけました。
カラメルソースも、もちろん手作りです。
なめらかな食感とやさしい味わいになっています。

真ん中の写真は、卵液に牛乳を加えているところです。
一番下の写真は、蒸しあがったプリンにカラメルソースをかけているところです。

「キムチチャーハンがとてもおいしかったです!また全て出してください。」
「スープがおいしかったです。」
「プリンの味がこくておいしかったです。」
「むしプリンがやわらかくておいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【3年生食育】しょうゆ塾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(月)2〜3校時に、3年生は「キッコーマンしょうゆ塾」を実施しました。
3年生は「すがたをかえる大豆」や「食べ物のひみつを教えます」で大豆の学習をしています。
これに関連して「しょうゆ塾」を行いました。

まず、しょうゆが使わていれる料理や製品を探しました。
身近な食べ物にしょうゆがたくさん使われていることがわかりました。
しょうゆの原材料(大豆、小麦、塩)を教わり、工場でしょうゆを作っている動画を見ました。
こうじきんで大豆が変化する様子や、しょうゆを絞る工程などに興味深々でした。

しょうゆのしぼりかすの実物も見せていただきました。
「しょうゆのいい香り〜」「すごくにおいが強い」」など感想は様々でしたが、なかなか触れることができないものなので、貴重な体験となりました。
(真ん中の写真)

「しょうゆは何色をしていると思いますか?」の問いかけには、「黒」「茶色」「紫」などの声がありましたが、しょうゆをライトに照らしてみるとあらビックリ!
しょうゆはきれいな赤色をしていることがわかりました。
(一番下の写真)

しょうゆの香りは300種類もあること、しょうゆには五味が含まれていることも教えていただきました。
最後に「食事をおいしく食べるには…」というお話があり、楽しく食べる、笑顔、お手伝いなどが食事をおいしくさせることがわかりました。
しょうゆについて楽しく学ぶことができました。

【5年生】音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽会が終わり、今日はオーケストラの学習に入りました。知っている曲がオーケストラで演奏されるとどのような感じがするのか、学期ごとの違いを感じながら聞きました。

11月24日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ごはん、牛乳、鰆の西京焼き、ひじきの磯煮、豚汁
11月24日は、「和食の日」です。
「1124」を「いい日本食」と読む語呂合わせで、この日に決められました。
日本は、海、山、里と豊かな自然に恵まれ、四季折々の旬の食材、行事食、郷土料理、ごはんを中心とした栄養バランスの良い食事と世界に誇る食文化があります。
日本食離れが進んでいますが、日本の伝統的な食文化について見直し、和食文化の大切さについて、あらためて考えてみましょう。

今日の給食は、ごはん、汁物におかずを組み合わせた和食です。
給食時間の放送で「和食の日」について伝えました。
和食の日のチラシも配付しましたので、ぜひご家庭でも親子で和食について話題にしてみてください。

真ん中の写真は、「ひじきの磯煮」を配缶しているところです。
一番下の写真は、豚汁を作っているところです。

今日は全体的に欠席が多く、給食を食べきれるか心配でした。
給食の放送で「一人一人が一口ずつ多く食べることを心がけることで、食べ残しを減らすことができます。協力して欲しいです。」と呼びかけると、どのクラスも食べ残しが少しでも減るように頑張っていました。
結果的に、残菜はとても少なく、ほぼ完食でした!
子どもたちの意識の変化を感じ、とても嬉しく思いました。

「ごはんが美味しかったです。」
「魚のあまみがおいしかったです。」
「とん汁がおいしかったです!全部また出してください!」
などの感想が書かれていました。

【2年生】図工 音のする絵

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日(金)の図工は「音のする絵」という単元の作品作りを行いました。音やリズムなどの目に見えないものを、形や色で想像を広げて表現するという内容です。音楽会で、歌ったり、演奏したりした、「夕やけこやけ」「風になりたい」「喜びのうた」をイメージして楽しみながら表現していました。

【3年生】重さの表し方を考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年の算数では、重さについて学習しています。
長さや水のかさ、時間の単位については2年生までに学習しましたが、重さの学習は初めてです。
重さは見た目では分からないため、実際に手で持って重さを予想し、その後1円玉を使って重さをはかります。
量感を養う活動を大切にしています。

【5年生】家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クッションづくりも段々と完成に近づいてきました。ミシンを使って周りを縫っていきます。返し縫いもレバーを押しながら慎重に行いました。

【3年生】音楽「どうやって音を出すのかな?」

画像1 画像1 画像2 画像2
「あっ、先生ちょっと忘れ物をしたから、取ってくるね!」
そう言って廊下に出て戻ってくると、楽器が登場!
「うわー!」と、子どもたちは楽器を目の前にして大興奮です。
息を入れて音を出そうとしますが、出ません。
「指で押すのかな?」「楽器の穴に入れている手を違うところに置いてみたら?」
子どもたちは色々なことを考えてやってみても、音が出ません。
すると「唇の振動が関係ある」ということに気付くと、すてきな音色が。
色々な金管楽器について、映像を見て学習をしました。
来週の「ルネこだいら音楽出前コンサート」も、とても楽しみです。

【4年生】平行と垂直の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
平行と垂直の学習をしています。

鉛筆を交差させて説明したり一緒に問題を解いたりして教えあっています。
教えることでより学習を深めていました。

【3年生】算数 重さをはかって表そう2

画像1 画像1 画像2 画像2
つみ木や1円玉の何個分かを、真剣にまた楽しみながら数えていました。
そして、もとにするものが違うと、重さを表す数が違うことに気づきました。

【3年生】算数 重さをはかって表そう1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いろいろなものの重さを数で表す方法を考えました。
つみ木や1円玉をもとにして、のりやはさみなどが、それぞれ何個分の重さになるか調べました。

【5年生食育】米の脱穀、籾摺り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日(水)3〜4校時に、5年生は「米の脱穀、籾摺り」を行いました。
パルシステムの石田さんを講師にむかえて実施しました。

はじめに、脱穀や籾摺りのやり方を教えていただきました。
籾摺りはすり鉢と野球ボールを使って行います。

一本の稲に何粒のお米がついているか数えてから、脱穀と籾摺りをスタート!
最初は慣れなくて苦戦している子もいましたが、だんだんとコツをつかんでいきました。
みんな夢中で取り組み、たくさん籾摺りをすることができました。
籾摺りしたお米は、各自、家に持ち帰りました。
おうちで食べるのが楽しみですね!

1時間ちょっとの時間でできた玄米は、一人大さじ2〜3杯ほどです。
農家さんの苦労も感じることができました。

【1年生】6年生との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年2組の子たちが、企画した遊びに参加しました。

全員で行ったふえおにから始まり、ハンカチ落とし、ジェスチャーゲーム、爆弾ゲーム、ドン・ジャンケンのブースに分かれ、楽しく遊ぶことが出来ました。

最後には、手作りのしおりをいただきました。

1年生との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間の話し合いの単元で、1年生と遊ぶ会を企画し、今日実施することができました。
1年生に楽しんでもらえるようにルールや場の工夫について話し合ってきました。
6年生も1年生と一緒に活動できて楽しかったようです。

【3年生】廣瀬先生(教職大学院生)の授業7

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の授業は、図工です。秋を見つけに、校庭に出ました。たくさんの植物を写生しました。授業を通して、紅葉を感じることができました。

【3年生】 総合 「わくわく探検隊」 2

画像1 画像1 画像2 画像2
本時の授業では、十三小の良さを出し合い、調べることを決めました。今後、インターネットで検索したり、先生や保護者の方にインタビューをしたりする予定です。

【3年生】 算数 「重さのたんいとはかり方」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から重さをはかって表す学習をしています。本時では、自作てんびんを使用して重さをはかりました。同じ重さのものが何個分あるかを調べると、重さも数で表せることを学びました。 

【3年生】廣瀬先生(教職大学院生)の授業7

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の授業は、道徳です。アメリカの元大統領のリンカーンの実話を教材にし、正直について考えることができました。

11月22日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:カレーライス、牛乳、コーンサラダ、柿
十三小図書室とコラボした給食「本にでてくるおいしいもの」第四回目は、「ふしぎなでまえ」という絵本にでてくる「カレーライス」を作りました。

給食のカレーはルウから手作りをしています。
やさしい味でコクがあります。
真ん中の写真は、ルウを炒めているところです。

「柿」は小平市内の加藤さんの畑でとれたものを使いました。
甘くておいしい柿でした。
一番下の写真は、柿の皮をむいているところです。

今日も給食時間に、絵本「ふしぎなでまえ」の読み聞かせをしました。
本の世界に浸りながら、カレーライスを食べました。
「カレーライス」のレシピはこちらからご覧いただけます👇
カレーライス(給食レシピ)

「カレーライスにこくがでていておいしかったです。」
「カレーがおいしかったです!まただしてください!」
「かきが美味しかったです!」
などの感想が書かれていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763