![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:47 総数:101660 |
【6年】班行動![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】興味津々![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】富岡製糸場に到着![]() ![]() 【6年】休憩 高坂SA![]() ![]() 子どもたちは、トイレに行くのも嬉しそうです。 大人の団体さんもいますが、8小の子どもたちのマナーはすばらしい!と感じます。 【6年】バスレク![]() ![]() 一番大笑いが出たのは、「いつ どこで 誰が 何した ゲーム」です。 昭和の時代から続く、王道のゲームです。 【6年】日光移動教室へ出発しました
?5月31日水曜日 6年生が日光移動教室に向けて出発しました。
開校式では、児童全員が真剣な表情で話を聞く姿が見られました。たくさんの見送りの方に来て頂き、どの子もとても嬉しそうに出発していきました。 子どもたちにとって実りのある、思い出深い移動教室になるように見守って参ります。 【1年】朝顔の芽が出ました。![]() ![]() 【3年】こまを楽しむ![]() ![]() 「問いと答え」や「はじめ・中・終わり」などを教材文をもとに、学んでいます。「問いがあるのははじめ」「中には答えが書いてある」など、主体的に学ぶ姿が見られます。 音読をすらすらと行う子どもの姿も見られます。お家でしっかりと音読の宿題を行っている成果だと思います。 【2年生】体力テスト![]() ![]() 【2年】町探検![]() ![]() 5月の安全指導
5月の安全指導は、災害安全「災害発生時の下校」です。11日(木)の安全指導日に、各学級で指導を行いました。
最初に、4月26日(水)の避難訓練(引き渡し訓練)についての振り返りをしました。 引き渡し訓練では、地震の時の避難行動(放送をよく聞く、頭を守る、すばやく廊下に並ぶ)が、しっかりできていました。 次に、震度5弱以上の地震が発生した場合の下校について、以下の内容で説明をしまし た。 ・関東地方に震度5弱以上の地震が発生した場合、児童だけで帰るのではなく、 「引き渡しカード」に記載のある保護者が迎えにくる下校になること。 ・保護者が引き取りに来るまで、学校で待機をすること。 ・兄弟がいる場合は、上の学年から保護者が引き取りに来ること。 登下校中に地震が起きた場合の避難行動については、「デジタル防災ノート」を使って説明をしました。 ・建物の近くはガラスなどが割れて、危険なので建物から離れること。 ・看板や屋根など落ちてくる可能性があるので、頭を守ること。 ・頭を守りながら、公園など安全な場所に移動すること。 ・広いところに逃げられない場合は、揺れに耐えられる比較的新しいビルに逃げ込むこ と。 ・どのような状況であっても、落ち着いて行動すること。 最後に、「八小のやくそく」「はちの子山のやくそく」の再確認をしました。 登校時は、 ・登校時間を守って登校すること。→8:15〜8:25の間 ・靴箱には、靴のかかとをそろえて入れること。 ・地域の人や友達、教師に、自分からあいさつをすること。 学習時は、 ・あいさつの時の「語先後礼(ごせんごれい)」を徹底すること。 ・教室移動の時は、「ゆっくり・静かに・線の右」を守って歩くこと。 ・専科の授業の時は、廊下にしっかりと並び、担任が先導して教室まで移動するこ と。 休み時間 ・中休み・昼休みの校庭、体育館使用について確認をしました。 ※夏場(今年は5月から)は、熱中症対応で気温に応じて外遊び(中遊び)をする こと。 ※はちの子山の使い方、自転車置き場に注意をすること。 今年は、5月上旬から暑い日が続いており、熱中症に十分気を付けて学校生活を送ることが必要と思われます。もう少しすると、梅雨の季節になりますが、廊下を走ったり、教室で鬼ごっこ等することなく、学校の約束を守って、安全に楽しく過ごしてほしいと思います。 【4年】学校公開
5月19日(金)は学校公開でした。新年度になって、初めての学校公開でしたが、とても落ち着いた様子で授業に取り組めていました。子どもたちの学校での普段の様子をご覧いただけたと思います。平日にも関わらず多くの保護者・地域の方に参観していただき、ありがとうございました。
【4年】交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】離任式![]() ![]() 【4年】全校遠足![]() ![]() 【4年】離任式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】全校遠足![]() ![]() 公園では、学級ごとに遊んだり、他の学級の児童と遊んだりと楽しく過ごしました。ブロック班ごとに遊ぶ時間では、下級生に優しく声を掛けたり並ばせたりと、高学年らしさが随所で見られ、成長を感じました。 お弁当の用意や熱中症対策等、御協力いただきありがとうございました。 【1年】ポップコーンの種まき![]() ![]() ![]() ![]() 農家の方のお話をとてもよく聞き、上手に種まきができました。「ポップコーンは、2mくらいまで大きくなるんだよ。」と言われて、みんなとても驚いていました。成長が楽しみです。 【3年】植物の観察![]() ![]() 観察カードには、色や形、長さのことなど、細かくかいてありました。一人一人が自分なりの観察カードをかく姿が素晴らしかったです。 今後の成長を子どもたちは、とても楽しみにしています。 【1年】すなやつちとなかよし!![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第八小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地 TEL:042-321-4872 FAX:042-321-4893 |