最新更新日:2025/05/09
本日:count up9
昨日:11
総数:94863
やる気いっぱい 思いやりいっぱい ふれ合いいっぱい 鈴木小

【5年生】お米の収穫をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合の学習で1学期から育ててきたお米の収穫をしました。
大きく育った稲の刈り取り干した後、脱穀して精米をしました。
お米一粒一粒を見落とさないように、丁寧に作業をしていました。
収穫したお米を見て「農家の仕事は大変なんだな」「ご飯の一粒まで残さないで大切に食べなきゃ」といった感想をもっていました。
収穫したお米は今後、家庭科でご飯にして食べたいと思います。

「そなエリア東京」での体験的な学習です

 午後は「そなエリア東京」で防災についての体験的な学習てす。この学習を通して、災害から身を守ることについて、自分のこととして考えられるようになってほしいと思います。
 4年生の子どもたちは、タブレットを上手に使って主体的に学習を進めました。
画像1 画像1

すごい風景に大興奮!

 社会科見学船のデッキに出てきました。子どもたちは、初めて間近で見る東京湾からの風景に感動していました。
画像1 画像1

社会科見学船での見学

 今日は4年生の社会科見学です。社会科見学船に乗ってガイドさんのお話を聞きながら東京都のことについて学びます。
 初めて見る小平市とは異なる東京都の様子にみんな興味津々です。この見学を通して、もっと東京都について知りたくなることでしょう。どんどん学びを深めていく姿が頼もしい4年生です。
画像1 画像1

11月13日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
麦ごはん
肉豆腐
白菜のおひたし
くだもの(柿)

今日の副菜の「白菜のおひたし」で使用した白菜は小平市で採れたものです。
だんだんと寒くなり、市内の冬野菜が収穫される時期になってきました。今後の給食でも小平産の野菜を多く使用する予定です。

【4年】どんな本かな?

 9日(木)に小平市立図書館の方に学校でブックトークをしていただきました。ブックトークにはテーマがあり、4年生のテーマは「お金のいろいろ お金もいろいろ」です。風車を作った少年のノンフィクションの本やジャーナリストの本など、様々なジャンルの本をクイズを交えながら紹介していました。最後には実際に手を取り、「すごい!」「(外国の通貨が)日本円でも書いていて分かりやすい。」との声が子どもたちから聞こえてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月7日の給食<いい歯の日2>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
ドライカレー
揚げごぼうのサラダ
キャロットゼリー

今日は11月8日で「いい歯の日」です。昨日に引き続き、かみかみメニュー第2弾で「揚げごぼうのサラダ」を出しました。
ごぼうは素揚げにしてあり、よく咀嚼しなければ食べられないメニューとなっています。
日頃から一口30回かむことを呼びかけていますが、改めて意識付けのきっかけになれば嬉しいです。

11月7日の給食<いい歯の日1>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
菜飯
きびなごのからあげ
かみかみみそ汁
野菜と茎わかめの和え物

明日11月7日は「いい歯の日」です。今日はかみかみメニューの第一弾で、「きびなごのからあげ」と「かみかみみそ汁」を出しました。
最近の子どもたちはかむ力が低下しており、このようなメニューの日はいつもより残食が多くなります。日頃からよく噛むことを意識しましょう。

【4年】グリーンルーム給食始まりました。

6日(月)にグリーンルーム給食をしました。4年ぶりのグリーンルーム給食で、2組の子どもたちにとっては初めての経験で、朝からワクワクしていました。実際に食べ始めると普段と違うメンバーということもあり、楽しそうに会話をしながら会食していました。月一回の貴重な時間を大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月6日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
レーズントースト
小平野菜と肉団子のスープ
オニオンドレッシングサラダ

今日はあまり注文することのない、レーズン入りのパンを使用し、トーストにしました。レーズンは苦手な人が多い印象がありますが、甘い味付けだったからか、残食もそれほど多くなく、よく食べていました。

読書旬間が終わったので…

画像1 画像1
今日で秋の読書旬間が終わりました。
読書旬間期間、給食コラボをした本を理科室横で紹介していましたが、せっかくなので、そのまま継続してグリーンルームで紹介することにしました。
グリーンルームでは、実際に本の中で料理が出ているページと、給食の写真を並べて掲示しています。
子どもたちが、日頃から本に出てくる料理に興味をもってくれるようになると嬉しいです。

11月2日の給食<文化の日>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
梅若ごはん
菊花蒸し
春菊入りすまし汁
くだもの(菊花みかん)

明日は文化の日です。この日には各界の功労者に秋の叙勲の菊の勲章が贈られます。
今日の給食は、菊の勲章にちなんだ献立でした。菊花蒸しは肉だねのまわりにコーンをつけて黄色い菊の花を模しています。

11月1日の給食<宮城県の郷土料理>

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
牛乳
大根と鮭の炊き込みごはん
呉汁
和風サラダ
雁月

今日は、宮城県の郷土料理で、呉汁と雁月を出しました。
大豆を水に浸してすりつぶしたものを「呉」といい、呉汁はその呉をみそ汁に入れたものです。

また、今月の給食目標が「感謝の気持ちで食べよう」なので、給食の時間に、普段どのようにして給食ができているのかを紹介する動画を放送しました。給食室の中を見る機会が少ない子どもたちには新鮮だったようで、食い入るようにして見てくれていたのがとても印象的でした。
これを機に残菜が減ったり、調理員さんに感謝の気持ちをもって給食を食べるようになってくれたら嬉しいです。

10月31日の給食<ハロウィン>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
とりごぼうピラフ
ポトフ
かぼちゃのマフィン

今日はハロウィンなので、給食でもバターナッツかぼちゃを使ったマフィンを作りました。
また、調理員さんの遊び心で、ポトフのにんじんをかぼちゃ型、かぶをおばけ型に型抜きしてくれました。

10月30日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
きびごはん
豆腐の肉みそ炒め
大根の即席漬け
大学芋

だんだんと朝方は寒くなり、さつまいもがおいしくなる季節になってきました。
給食では、大学芋を出し、調理員さんがしっとりめに仕上げてくれました。

10月27日の給食<十三夜>

画像1 画像1
【今日の献立】
栗の吹き寄せごはん
いかのねぎ塩焼き
月見団子汁
金時豆の甘煮

今日は「十三夜」です。十三夜は「栗名月」や「豆名月」とも呼ばれるため、今日の給食には栗と金時豆を取り入れました。
今夜はきれいな満月が見られるといいですね。

【4年】日本のまつりや工芸品を紹介しよう

社会科の「受け継がれるまつり〜武蔵府中くらやみ祭〜」の学習のまとめとして、日本のまつりや東京都の工芸品について一人一つ決めて、紹介することにしました。紹介するのに、まつりや工芸品の歴史や魅力などを調べ、まとめています。わかりやすくまとめるために写真を貼り付けたり、難しい言葉を簡単な言葉にしたりするなど工夫が見られていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月の避難訓練 小平市唯一の土砂災害警戒区域

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月の避難訓練は、予告なしで放送機器が使えないときの想定で行いました。校長先生からは、主に二つの講話がありました。一つ目は、放送連絡ではなかったこともあり、避難する時間がかかったので、後の振り返りをしっかりすることです。二つ目は、本校校庭南側擁壁は、小平市唯一の土砂災害警戒区域に指定されているので、大雨の日は、決して近づかないことを伝えました。

【2年】算数 かけざんを作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の算数では「かけ算」の学習をしています。
かけざんは「1つ分の数」×「いくつ分の数」=「ぜんぶの数」
であることを学習しました。
今日は、おはじきを使って かけ算を作りました。
おはじきを使って
ペアで「1つ分の数はいくつかな?」「どんな式になるのかな?」
と確認しながら問題を作りました。

かけ算は図に表すと分かりやすいことも操作しながら理解を深めました。

10月26日の給食<柿の日>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
中華丼
大豆とかえりの揚げ煮
くだもの(かき)

今日は正岡子規が「柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺」の有名な俳句を詠んだ日にちなみ、「柿の日」となっています。
今日届いた柿は、「黒柿」という実が黒っぽくなる品種で、黒い点々は甘くなっている証拠だそうです。実際に、甘みが強くとてもおいしい柿でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

東京都からのお知らせ

学校だより

登校許可証

いじめ防止基本方針

小平市気象警報発表時の対応について

文部科学大臣メッセージ

小平市からのお知らせ

コロナ関連お知らせ

学校評価

学習者用端末関連

学習成果物

小平市立鈴木小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目450番地
TEL:042-324-3661
FAX:042-324-3662