最新更新日:2025/05/14
本日:count up11
昨日:175
総数:136806
只今、あいさつ運動週間実施中
TOP

こだいら小中連携の日

 保護者、地域の皆様、大変ご無沙汰をしております。遅ればせながら、残暑お見舞い申し上げます。残暑も10月下旬まで続くのではないかという予報もあります。秋はまだまだ先のようです。
 学校職員も今週から本格的に9月始業に向けて動いています。昨日(28日)はこだいら小中連携の日でした。全ての教員が校区である四中に集まり、よりよい指導連携の在り方について協議しました。10月のこだいら小中連携の日では、本校に四中、四小、十五小の教員が集まり、本校の教員が授業を行い、その後、指導連携について協議します。
 四中の校内には、オリジナルあいさつポスターが掲示されています。「気持ちのよい あいさつ」所作はすぐにできる連携です。(校長)
画像1 画像1 画像2 画像2

小平市教育相談室の土曜電話相談について

小平市教育相談室では、市内の児童・生徒の新学期開始に伴う不安、いじめや不登校に関することを電話で相談できます。なお、当日の来室による相談は受け付けできません。

と き 令和5年9月9日(土)午前9時から午後4時 30 分まで
電話番号 小平市教育相談室 042(343)9411

灯りまつり

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は灯りまつりの日でした。灯りまつりのスタートを飾るのはよさこいです。本校の十小よさこいチームの6年生の子どもたちが素晴らしい舞を披露しました。本校の多くの学校スタッフも応援しました。18時30分から灯籠の点火です。本校の灯籠が中央公園グラウンドに沿っておよそ100基が並びます。灯籠と蝉の鳴き声が本格的な夏を感じさせます。十小の子どもたちとも会えました。うれしいです。青少対十小地区委員会の皆様、十小子どもクラブの皆様、ありがとうございました。(校長)

十小子どもクラブ「作ってみよう:夏休み特別企画」最終日

画像1 画像1
今日の午前中は、十小子どもクラブ夏の特別企画最終日「お手玉づくり」でした。裁縫道具を使いながら、布を縫い、お手玉をつくりました。先生方も一緒に作らせていただきました。本日も地域の方にご協力をいただきました。昨日と同じになってしまいますが、本校の子どもたちのために多くの方が子どもクラブを支えてくださっています。本当にいつもありがとうございます。(副校長)

体育館の冷暖房設備工事

十小だより(学校だより)にてご連絡しましたが、体育館の冷暖房設備工事が始まっています。施工業者の皆さんが暑い中、安全第一で工事を進めてくださっています。(校長)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

十小子どもクラブ特別企画 折り紙とストローを使って

今日の午前中は十小子どもクラブの日でした。「折り紙で八角形の箱づくり」には、本校の教職員も参加しました。ストロー細工では、ストローを組み合わせて立体を制作していました。完成した立体ストローがなんとも涼しげな感じでした。参加していた子どもたちも元気でうれしい気持ちです。明日は、夏の特別企画の最終日、お手玉づくりです。本校の子どもたちのために多くの方々が子どもクラブを支えてくださっています。いつもありがとうございます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上鈴木自治会炊き出し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の午前中は上鈴木自治会炊き出し訓練に参加しました。自治会館に初めてお邪魔しましたが、炊き出し訓練や納涼大会など多くの行事やお取り組みには長きにわたる歴史があるということも会館の掲示等で伺い知ることができました。また、自治会の皆様とのご挨拶を通して、本校との関わりやこれまで多くのご協力をいただいていることも分かりました。さらに皆様方との連携や協働ができればと考えています。上鈴木自治会の皆様、本日もありがとうございました。(校長)

桜上水自治会納涼盆踊り大会

画像1 画像1
今日の夕方は、桜上水自治会納涼盆踊り大会に行ってきました。本校の教員も顔を出しています。子どもたちも金魚すくいやボンボンを持って楽しんでいました。いよいよ本格的な夏です。明日は上鈴木自治会炊き出し訓練に参加しようと考えています。(校長)

十小子どもクラブ夏の特別企画の開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
十小子どもクラブによる特別企画の1回め「和紙の夏の貼り絵づくり」を開催しました。子どもたちは細かな作業にも楽しみながら取り組みました。(校長)

警視庁「こども セーフティ アクション」交通安全情報

十小の夏休みの過ごし方のキーワードは「命を守る夏休み」です。NO交通事故、NO熱中症、NO海川山の事故を掲げていますが、交通事故防止や交通マナーについて、警視庁の交通安全情報をお伝えします。今一度、ご家庭で確認してください。
例えば、道路では、キックボード、一輪車、ローラースケート、スケートボード、ストライダー、キャスターボードは使用しません。利用が禁止されていない公園などで使用します。本ホームページの「お知らせ」にも添付します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み中、学校スタッフも頑張ってます

今日も大変暑い日でした。私が子どもの頃とは、明らかに気温も体感も違う気がします。現在、面談中ですが、その日の面談が終わると、学年や分掌ごとに打ち合わせをしています。また、教員によっては、出張や研修で学校外で勉強等をしています。夏休み中もそれそれが頑張っています。これが、今週、来週と続きますが、それ以降の8月の半ばあたりは、学校閉庁日となったり、学校スタッフ各々が夏季休暇等を取得するなどしてリフレッシュします。(校長)
画像1 画像1

小平市公民館 夏休み学習室のご案内

小平市公民館 夏休み学習室のご案内 〜静かな環境で学習を〜

 児童・生徒等に学習環境の提供及び学習支援をするため、夏季休業期間中における公民館施設の学習室を開放いたします。 お気軽に御利用ください。

 詳しくは、リンク先を御参照ください。
 小平市公式ホームページ
 URL:https://www.city.kodaira.tokyo.jp/event/083/083...

上水本町上鈴木自治会納涼大会

校区の納涼大会に行ってきました。子どもたちもたくさん参加しています。「校長先生っ」と声をかけてくれます。浴衣を着てのおしゃれさんもたくさん。納涼大会では、十小よさこいと四小よさこいの発表のイベントもありました。子どもたちも緊張しながらもいきいきとパフォーマンスしていました。素晴らしい発表でした。夏休みのはじまりにふさわしい納涼大会です。本校の副校長、教員スタッフも多く参加しました。地域の皆様、いつもありがとうございます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個人面談、ありがとうございます。

本日から個人面談がはじまりました。お子さまの更なる成長に向けて相互に理解が深まる機会となるよう担任スタッフも張り切ります。どうぞよろしくお願いいたします。(校長)

緊急初動訓練 学校教員、市民、地区隊員との顔合わせ会を実施しました

本日の午前中は、市内各校で実施する緊急初動訓練顔合わせ会でした。本校も防災会の皆様、地域の皆様、青少対の皆様、PTAの皆様、民生委員の皆様と本校の教職員、小平市役所初動隊員の皆様と連携して、会議、防災倉庫・貯水槽の確認を行いました。いざというときは、すべての皆さんが主体となって助け合って難局を乗り切らなければなりません。本校の地域の皆様の防災に対する意識は非常に高いと思います。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

御礼:1学期終業・・・安全・安心・健康・充実・夏休み

画像1 画像1
画像2 画像2
先ほど子どもたちが下校し、1学期が終業しました。にぎやかな校内が静かで、なんだか寂しい気持ちです。
明日からは、夏季休業に入ります。お子様が安全・安心・健康・充実する夏休みとなるようご支援をお願いいたします。
本校の教育活動について、本学期のご理解・ご協力、多くのご支援に改めて感謝申しあげます。(校長)


以下、十小だより(学校だより)の巻頭です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

愛情たっぷりの励まし、賞賛の声をお子さまに・・・  校長 山縣 弘典               

本日、十小の令和5年度1学期が終業いたしました。
保護者の皆様、地域の皆様に支えられて学校経営・運営をこの1学期の間、進めることができました。誠にありがとうございました。
また、1学期のまとめとして、通知表「わかたけ」を担任から子ども一人ひとりに渡しました。
通知表は、1学期間の「がんばりの成果」であるとともに、お子さんの次なる大きなステップのための『課題』としてとらえ、夏休みは、「課題解決のために家庭で何をすべき、学校生活をどのように送ったらよいのか」など、お子さんとじっくり話し合ったり、「目標」を設定したりしてください。
まずは、『1学期よくがんばったね!!』など、オーバーアクションかつ大胆に、言葉と心と愛情、笑顔を投げかけてください。この大人の姿勢が子どもの気持ちを高ぶらせ、いい笑顔をうみ、次への原動力になります。

「大人からのプラスのあったか言葉は、子どもの成長をよりよく伸長させます。大人からのマイナスの言葉は、子どもの自己肯定感や自尊感情の高まりを妨げます。」

私も教員として多くの子どもたちと一緒に学んできました。大人(親・教師)が、子どもを信じて、大部分のプラスの言葉のシャワーを常に浴びせながらも、人権尊重(他者も自分も大切にする心と実践力)、社会性(礼儀・礼節)や規範(きまり、モラル)をもとに、あったか注意やあったか指摘、あったか助言で育てられた子どもは、大人になっても実直で前向きな姿となってあらわれます。
できなかったことが、ちょっとでもできるようになるためにはどうしたらよいか、できることをもっと伸ばすためにはどうしたらよいかを、お子様と寄り添い、向き合いながら一緒に考えてみてください。
個人面談でもお子さんのよい点とともに、課題について、担任も一緒になって考えていきます。
夏休みが充実したものとなり、2学期が始まる9月1日の前日は、お子さんに、『2学期も応援しているよ!!、あなたのことが大好きだから!!』 など、愛情たっぷりの言葉を投げかけてください。
あったか言葉が2学期の学ぶ意欲と、よりよく生活する意欲の原動力になります。
新年度がスタートして、わたくしも十小スタッフも子どもたちのために全力で進んでまいりましたが、努力不足のところも多々あったかと思います。このことを心に留めて、教職員一人一人が1学期の課題を明確にし、その解決策を「チーム十小」で考えるとともに、リフレッシュしながら気力・体力をたくわえ、2学期にそなえたいと存じます。
保護者の皆様には、お子様が毎日安全に、規則正しい生活を送ることができるよう「め配り」、「気配り」、「心配り」をお願いいたします。また、地域の行事や習い事、お出かけなど外出することが多くなると思います。
交通事故、熱中症、海・川・山の事故、不審者、SNSトラブルなどに十分に気を付けるよう見守りと言葉かけの強化をお願いいたします。
言葉かけのキーワードは、「危険を予測すること」と「自分の身は、自分で守る」です。この夏休みがお子様にとって安全で充実した期間になりますよう、何卒のご協力をよろしくお願いいたします。
暑さ厳しい折、ご家族様、地域の皆様におかれましては、お身体には、くれぐれもご自愛ください。 2学期もよろしくお願い申しあげます。

5年生 着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期最後の水泳学習は、着衣水泳を行いました。まずは、洋服を着た状態で歩いたり泳いだりして、いかに体力を消耗するのか体験しました。続いて、着衣を着て背浮きの体験です。これは、水難事故に遭った時に最も重要な「救助を待つ」姿勢です。鼻と口を出して呼吸を確保し、全身の力を抜きます。どの児童も上手にできていました。また、ペットボトルを利用することで、さらに長時間浮いていられることも体感しました。
 夏休みが始まります。自分の身を守る行動をしっかりと行い、有意義な夏休みにしてください。

十小だより(学校だより)8月号を学校便りコーナーにアップしました

十小だより(学校だより)8月号を学校便りコーナーにアップしました。ご覧ください。

1学期終業式と見守ってくださっている地域の皆様に感謝する会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、午前8時30分から終業式を体育館にて挙行しました。
私からは、
〇長い休みだからこそ貴重な体験をたくさんしてほしいこと。
〇通知表「わかたけ」から新たな目標をもって挑戦し続けて欲しいこと。
〇2学期も「先あいさつ」「かかとヘリ揃え」「場に応じた声の大きさ、1の声」と「他の人も自分も大切にする」ことをみんなで力を合わせて進めていくこと。
についてお話ししました。

また、3年生と6年生の代表の皆さんが1学期頑張ったことや振り返りを立派に発表してくれました。

終業式後、通学路や校門の横断歩道で、毎日子どもたちを見守ってくださっている皆様に、子どもたちから感謝の言葉や感謝の歌を歌い、「いつも本当にありがとうございます」の気持ちを全校で表しました。長年にわたって、子どもたちの安全・安心のために、また、学びが充実するために、心を配ってくださる方が、この十小の地域にたくさんいらっしゃいます。子どもたちのためにご支援をいただいていることに対し、改めて感謝申し上げます。(校長)


OJT研修

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、年間を通してミニ教員研修(OJT)に取り組んでいます。
今回は「教科担任制、交換授業についての実践について」です。現在、5年担任スタッフが本格的な教科担任制・交換授業に挑戦しています。このことが、他の学年にも大変よい影響を与えています。6年も交換授業、他の学年でも試行し始めています。教員の飽くなき「挑戦」や「探究」こそが子どもたちのよりよい成長につながると私は信じています。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561