![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:685 総数:244334 |
7月12日(火)のこんだて![]() ![]() スパイシーじゃが 枝豆 牛乳 ![]() ![]() 7月11日(火)のこんだて![]() ![]() 鶏肉の照り焼き なすとかぼちゃのみそ汁 キャベツともやしのたくあん和え 牛乳 ![]() ![]() 7月8日(土)のこんだて![]() ![]() 豚肉と野菜のフォー ミックスフルーツ 牛乳 ![]() ![]() 7月7日(金)のこんだて![]() ![]() 七夕汁 バレンシアオレンジ 牛乳 ![]() ![]() 7月6日(木)のこんだて![]() ![]() サーモンチャウダー 枝豆 牛乳 ![]() ![]() 7月5日(水)のこんだて![]() ![]() こんにゃくサラダ メロン 牛乳 ![]() ![]() 7月4日(火)のこんだて![]() ![]() かぼちゃのチーズ焼き ミネストローネ 牛乳 ![]() ![]() 7月3日(月)のこんだて![]() ![]() 肉じゃが炒め煮 塩だれキャベツ 牛乳 ![]() ![]() 6月30日(金)のこんだて![]() ![]() 大根の梅醤油和え 水無月 牛乳 ![]() ![]() 6月29日(木)のこんだて![]() ![]() 小平産玉ねぎドレッシングサラダ 小玉すいか 牛乳 ![]() ![]() 6月28日(水)のこんだて![]() ![]() おかかの佃煮 さばの塩こうじ焼き なすと玉ねぎのみそ汁 牛乳 ![]() ![]() 6月27日(火)のこんだて![]() ![]() キャロットケーキ 枝豆 牛乳 ![]() ![]() 6月26日(月)のこんだて![]() ![]() ポテトのスープ煮 とうもろこし 牛乳 ![]() ![]() 6月23日(金)のこんだて![]() ![]() イナムドゥチ 黒糖ちんすこう 牛乳 ![]() ![]() 地口行燈点灯会![]() ![]() ![]() ![]() 青少対の小林会長から「灯りまつり」のことや「地口行燈(じぐちあんどん)」についてお話いだたいたことから始まり、ことわざ調べ、江戸いろはがるたなどを通して言葉の学習をし、地口を考えていきました。 そして、いよいよ、障子紙に筆入れ。3年生になり初めて習った毛筆で地口行燈を完成させました!一人一人のよさが表れた味のある作品に仕上がりました。 今日は、体育館で行燈点灯会をしました。 学年全員の作品を見合い、「面白いね」「上手だね」などと言いながら、それぞれの素敵を発見していました。 8/5グリーンロードで開催される「灯りまつり」当日を皆、楽しみにしています! 8/5灯りまつり開催![]() ![]() グリーンロードで年に1回の灯りまつりを開催します。 〜日時〜 8月5日 午後6時30分〜午後8時30分まで グリーンロードに灯籠を飾ります。この五小ももちろん参加しますが、他の箇所でも行われます。そして、地域の人も参加します。灯籠は地口行燈(じぐちあんどん)といって、ことわざをもじって面白い句を考え筆で書き、釘で木わくを組み立てます。江戸時代からこの地域で灯籠をかざる習慣があったそうです。 五小の3年生はひかりが丘公園で灯りをともします。ぜひ見に来て下さい。 花小金井駅前の夏祭りに「五小おどりたい」が出演しました!
7月15日(土)
コロナ禍のために長らく中止を余儀なくされていた花小金井駅前のお祭りが、本格的に今年から復活です!! 花小金井駅北口には、たくさんの出店が並び、ロータリーでは、ダンスチームや和太鼓の演舞の披露が行われるなどとても活気に満ちた楽しいお祭りになりました。 「五小おどりたい」も、花小金井小学校のよさこいチームと一緒に夕方からよさこい演舞を披露しました。鳴子を両手に持って、元気に踊りを披露する両校の子どもたちに大きな声援と拍手が送られました。 最後には、よさこいのチームだけでなく観客も巻き込んで、楽しく踊りを踊りました!踊りの輪には、先生の姿も!先生方も応援ありがとうございました。 よさこいチームの皆さん、素晴らしい演舞を本当にありがとうございました。 花小金井商栄会の皆様、素晴らしいお祭りを本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 絵手紙教室を行いました!
7月11日(火)
この日、2回目の絵手紙教室を行いました。 「ナンバーワンでなくオンリーワン」 「絵手紙は教室と反対語の世界、『じょうずにかっこよく』ヘタでいい」 「『ことばは6年生らしく』ころがりでたことば」 など、「こうでなければ・・・」という型にはまった発想でなく、一人一人の思いの発露で作品作りを進めてほしいと講師の先生は話されました。 家からもってきた季節の野菜や果物などを題材に、伸び伸びと制作に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 セーフティ教室を行いました!
7月11日(火)
この日、2年生は小平警察署の方のご協力の下、「いかのおすし」のセーフティ教室を実施しました。「いかのおずし」とは、 不審者と出会ったとき、 〇ついて「いか」ない! 〇車に「の」らない! 〇「お」お声を出す! 〇「す」ぐに「し」らせる! のことです。 いざというときに、正しく判断して身の安全を守れるようにしていきたいです。 併せて、できるだけ登下校など一人にならず、友達と一緒に行動することや、「こども110番の家」をチェックしておいて、いざというときに逃げ込めるようにするなど、日頃から意識をもって生活していきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 学校公開で!ペントミノの学習
7月8日(土)
学校公開の算数指導で、5年生ではペントミノを使った学習を行いました。 この画像は、その時のものです。 5つの同じ大きさの正方形を組み合わせてできるペントミノは全部で12種類です。 12種類を見つける中で、図形の合同についての概念を確かにしていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第五小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号 TEL:042-461-9300 FAX:042-461-9423 |