最新更新日:2025/07/09
本日:count up1
昨日:24
総数:119000
健康で安全な生活を心掛けていきましょう!

3学期の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、3学期が始まり落ち着いて学習に取り組んでいます。どの教室でも、先生の話をよく聞いて学習を進めています。子どもたちも学校生活のリズムを取り戻したようです。3学期が始まり、疲れもあると思います。週末は、ゆっくり身体を休めてください。

3学期の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10日から専科授業が始まりました。先生の話をよく聞き、落ち着いて学習を進めていました。また、体育の授業では、校庭で意欲的に運動に取り組んでいました。

書き初めに取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校の子どもたちは、来週から始まる校内書き初め展に向けて、書き初め作品を仕上げました。冬休みに練習した成果を発揮し、一字一字丁寧に書くことができました。是非、来週20日の学校公開日にご覧いただければ幸いです

保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 10日(水)より身体計測が始まりました。身体計測と併せて養護教諭により保健指導も行っています。各学年の実態に合わせて内容を工夫しています。2年生は、身体から便が排出されるまでの仕組を学びました。

体育館冷暖房設備工事

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月4日から体育館で冷暖房設備工事が始まりました。約1ヶ月間、体育館は使用できません。体育館を使用しています皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

先生からのメッセージ

 先生方は、様々なイラストを駆使して、子どもたちへ想いを伝えていました。登校した子どもたちは、黒板のメッセージを読み、気持ちを新たにしている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生からのメッセージ

 3学期が始まった教室の黒板には、先生からのメッセージが描かれていました。新しい1年のスタート、学年のまとめをがんばろうなど子どもたちへの想いを工夫して伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
1月9日(火)に3学期始業式を行いました。始業式では、冬休み明けで元気に登校した子どもたちが、校庭にしっかり整列して参加していました。3学期は、学年のまとめ、進級に向けて大切な学期です。ぜひ、目標を決めて自分らしくがんばっていってほしいです。3学期もご協力よろしくお願いいたします。

きこえ講演会を行いました

 昨年の12月20日(水)に旧都立葛飾ろう学校校長の落合勇先生をお招きしてきこえ講演会を実施しました。今回の講演会では教員だけでなく、保護者もお招きして教員・保護者両者に向けたお話をいただきました。落合先生には、これまで出会ったお子さんの事例の話を中心にしていただきました。質疑応答の時間もあり、双方にとって学びの多い講演会となりました。
 落合先生、お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。

画像1 画像1

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月25日に2学期終業式を行いました。校長先生のお話では、2学期がんばった子どもたちの様子をスライドで紹介していただきました。また、児童代表として2年生と4年生の代表が、2学期がんばったことを伝えてくれました。2学期は、創立150周年を記念する児童集会や記念式典、展覧会などの行事がありました。子どもたちは、6年生を中心に協力して取り組むことができました。保護者の皆様、2学期も教育活動にご理解ご協力のほど、ありがとうございました。

先生からのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月25日に2学期終業式をむかえました。朝の黒板には、2学期がんばった子どもたちに向けて先生から様々なメッセージがありました。

お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各クラスでは、学級会で2学期のお楽しみ会やがんばったね会などを話し合い行っています。学級会で、会の内容や役割分担などを決め、準備を進めてきました。本番では、各担当を中心にクラスみんなで楽しく活動していました。

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月22日に全校で大掃除を行いました。教室や廊下、水道、専科教室など分担してきれいに掃除しました。子どもたちは、心を込めて丁寧に取り組む姿が印象的でした。

消火訓練・煙体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月13日に小平消防署の方を講師に迎え、避難訓練を行いました。避難訓練では、小平消防署の方に消火器の使用方法について教えていただきました。また、6年生は、煙体験を行い、煙発生時の環境について体験をしました。

にこにこタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月12日に2学期最後のにこにこタイムがありました。各にこにこ班が、教室と校庭に分かれて楽しく活動しました。4月から6年生を中心に活動してきましたが、いよいよ残すところ3ヶ月となりました。3学期は、6年生から5年生が引き継ぎ活動を引っ張っていきます。

12月 学校経営協議会

 12月9日に学校経営協議会を行いました。周年プロジェクトの皆様からは、先日開催した創立150周年記念式典や祝賀会の様子について報告がありました。また、安全プロジェクトの皆様からは、二小避難所運営準備会の活動報告がありました。

画像1 画像1

あすチャレ!運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月8日に4年生が、東京都の笑顔と学びの体験活動プロジェクトで、あすチャレ!運動会を行いました。子どもたちは、6チームに分かれて、ゴールボール、車いすポートボール、車いすリレーのパラスポーツ3種目に取り組みました。子どもたちにとって、初めて取組種目でしたが、しっかりルールを教えてもらい仲間と協力して取り組むことができました。

連合音楽会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日、全校に6年生が、連合音楽会で披露する合唱「絆」、合奏「ドラゴンクエスト ロトのテーマ」発表しました。子どもたちは、6年生の力強く美しい合唱や迫力のある素晴らしい合奏に聞き惚れていました。6年生は、全校に披露した後、保護者の皆様にも発表しました。

創立150周年を和太鼓でお祝いしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日、文化委員さん主催の「創立150周年を和太鼓でお祝いしよう!」という和太鼓の鑑賞・体験イベントが開催されました。演奏は小平市内の様々なイベントで和太鼓を披露されている「和太鼓Terra」さん。笛や鳴り物が入った楽しい曲や勇壮な曲を、皆興奮ぎみに鑑賞していました。
実際に太鼓をたたく体験では校長先生も飛び入り参加し、たたいた時の振動や動きながらたたく楽しさ、大変さを実感されていたようでした。コロナ前には普通だった体験がまた出来るようになったことを改めて感謝する貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

授業参観・保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月28日、29日、12月1日に授業参観・保護者会を行いました。授業参観では、各教科で学習する子どもたちの様子を参観いただきました。5年生は、NPO法人UMINARIさんをゲストティーチャーに迎え環境問題について学習をしました。保護者会では、2学期の学習や生活の様子を保護者の皆様と共有することができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945