![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:47 総数:101657 |
【6年】はちの子まつり
9月27日(水)、はちの子まつりが行われました。6年生はリーダーとして、ブロック班の下級生をまとめながら、お店の準備を進めてきました。
全体を見ながら、指示を出したり、困っている下級生がいたら声を掛けたりしていました。お店をまわるときは、下級生とペアになり、どこに行きたいかを聞きながらまわっていました。 ![]() ![]() 【5年】はちの子まつり![]() ![]() ![]() ![]() 当日は、宣伝をしたり接客をしたりと張り切って店番をする姿や、様々なお店を回る姿が見られました。 【5年移動教室】バスレク![]() ![]() 今はバスレクで盛り上がっています。 5年移動教室 出発式![]() ![]() いってきます。 【4年】土曜授業・地域防災体験![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日(土)地域防災体験![]() ![]() ![]() ![]() 1〜2年生は、避難所で役立つ新聞紙を使った、紙コップや紙皿作り体験。3年生は、バケツリレー体験やVR被災体験。4年生は、備蓄倉庫機材や救助袋の見学、避難所の体験。5年生は、通報訓練や防災カードゲーム体験。6年生は、消防署の方と共に初期消火訓練や応急救護体験等を行いました。 どの学年の子どもたちも、興味をもって防災学習に取り組めていました。 この機会に、いつ、どこで起こるか分からない災害に備えて、ご家庭でもどのように行動すべきなのか、話し合ってみてください。 【5年】地域防災体験![]() ![]() ![]() ![]() 知っていることで、いざというときに行動できます。周りの人に教えることもできます。火事が起きていたら、なんと言って119番に電話すればいいのだろうか。足をけがしている人がいたら、何を使って運べばいいのだろうか。体験を通して学んだことはたくさんありました。 【4年】はちの子まつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 初めての「はちの子まつ」」![]() ![]() ![]() ![]() ブロック班に分かれてお店の内容を決め、1年生から6年生までみんなで協力してお店を出す「はちの子まつり」。中休みから4時間目の終わりまで、自分のお店の仕事をしたり、他のお店を回ったりしてとても楽しい時間を過ごしました。 上級生の皆さんにはとてもお世話になりました。特に、一緒にお店を回ってくれた6年生の皆さんには感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。 【3年】かげおくり
国語の学習では、「ちいちゃんのかげおくり」の学習を行っています。9月25日(月)の下校の際に、校庭で、かげおくりをしている子どもがいました。「かげおくりできないよ。」という子どもやポーズを決めてかげおくりをしているすてきな姿がたくさん見られました。学習したことを生活に取り入れて遊ぶ姿は、大変素晴らしいと思いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】国語「やまなし」研究授業
20日(水)、6年1組にて、国語の研究授業が行われました。「やまなし」の「五月」と「十二月」の場面を比べて、作者が題名に込めた思いについて、話し合いました。
2つの場面を比べると、最も対比的に書かれているのは、それぞれの場面に登場する「かわせみ」と「やまなし」です。話し合う中で、作者が伝えたかったのは「やまなし」が登場する「十二月」の世界であることが分かってきました。 子どもたちは、文章の叙述から、「生命のつながりや生きる素晴らしさを伝えたかったからではないか」「やまなしがカニたちの幸せや希望になっているからではないか」など、活発に意見を交わしていました。また、作者である宮沢賢治の生き方や考え方と重ね合わせながら、考えている子どももいました。 今後、物語から受け取ったメッセージを文章にまとめ、互いに交流していきます。 ![]() ![]() 【5年】運動遊びタイム![]() ![]() ![]() ![]() また、最後の片付けまで率先して取り組む様子に感心しました。 1年生 国語「うみのかくれんぼ」![]() ![]() 本文を読み、教科書に載っている写真や動画を見ながら「〇〇〇〇〇の術」(かくれ方を忍法になぞらえています)をノートに書き、発表をしました。みんなで楽しく交流ができました。 【3年】国語で神経衰弱!?![]() ![]() ![]() ![]() 積極的に学びに参加する子どもたちの姿がとても素晴らしかったです。授業後には、「楽しかった。」「また、やりたい。」と学びの意欲が高まっている子どもの姿が見られました。 【4年】運動遊びタイム![]() ![]() ![]() ![]() 今回の遊びの内容は「ドンじゃんけん」と「ろくむし」です。 まだまだ暑さが厳しく、中休みの時間になると外で遊べなくなってしまう日が続いています。朝の時間帯に体を動かすのはとてもよいことだと感じました。 【2年】体育 宝運び![]() ![]() 1年生 「コゲラの森」で虫探し![]() ![]() 【3年】虫の観察![]() ![]() 丁寧に絵を描いたり、文章を書いたりする姿が素晴らしかったです。 【2年】生活科「生き物さがし」![]() ![]() 【5年】移動教室に向けて![]() ![]() グループ分けを行いました。みんなの気持ちを考えながら、何度も何度も話し合い決めました。中には「いいよ。」と譲ってあげる子もいました。 話し合って調整すること、みんなの意見をまとめること、とても難しいけれど必要な力です。子どもたちが、少しずつ成長していることを感じたグループ分けの時間でした。 |
小平市立小平第八小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地 TEL:042-321-4872 FAX:042-321-4893 |