最新更新日:2025/05/09
本日:count up2
昨日:47
総数:101657

【2年】展覧会展示作品 その2

画像1 画像1
 展覧会では、平面作品の「はらべこあおむし」も展示いたします。ローラーを使って絵の具を塗り、あおむしの形や食べ物の形に切って装飾しました。作成前には、エリック・カールさんのエピソードや実際の読み聞かせを聞いてから学習に臨み、意欲を高めていました。121人の作品が体育館に飾られている姿は鮮やかでとてもきれいです。ぜひご覧ください!!

【6年】家庭科「マイバッグづくり」

 展覧会が間近に迫ってきました。6年生は平面作品、立体作品のほか、家庭科の作品も展示します。6年生は家庭科で、マイバッグづくりを行いました。一人一人大きさや形など、デザインが異なります。友達と教え合いながら、心を込めて作りました。
 ミシンを使って作るにあたり、たくさんの保護者ボランティアの方にお手伝いいただきました。どれも愛着をもって長く使えそうな、素敵な作品ばかりです。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年】展覧会展示作品 その1

画像1 画像1
 2年生は図工の学習で、オオトカゲを作りました。和紙を絵の具で染めて、新聞紙やテープを使って作りました。それぞれの作品の名前も個性的で面白いです。こちらの作品は、今週末の展覧会で展示いたします。子どもたちが愛情を込めて作った作品を、ぜひご覧ください。

11月の安全指導

 11月の安全指導では、「子ども110番のいえ」について説明をし、「子ども110番のいえ」が緊急時の対処方法の1つであることを確認しました。
 初めに、登下校時に危険な目に合わないようにするための歩き方や通学路を守る大切さについて再確認しました。
  次に、「子ども110番のいえ」について説明をしました。小平市内に「子ども110番のいえ」が1700か所以上あること、入り口付近の目立つ場所に黄色のプレートが貼られていること、ご近所にある「子ども110番のいえ」の場所等について話をしました。
 その後、「子ども110番のいえ」は、どんな時に利用をするのか、そこでどんな対応をしてくれるのかの確認をしました。
子どもたちは、「子ども110番のいえ」についてよく知っており、地域の方や保護者の方のおかげで、子どもたちの安全への意識がとても高いことがわかりました。
 11月になって、日が暮れるのがさらに早くなり、夕方5時になるとあたりは暗くなっています。年末に向けて、今まで以上に安全に気を付けて生活してほしいと思います。

【給食】11月20日(水) 献立

画像1 画像1
 11月20日水曜日の献立は、カレーうどん、湯葉と小松菜の煮浸し、大学芋、牛乳でした。子どもたちは、カレーが大好きです。カレーライスやカレーうどんの日は、おかわりが大繁盛です。今日はうどんだけでなく大学芋も大人気でした。給食では、サンマやお芋などの秋の味覚が出てきます。子どもたちも旬の食べ物は大好きです。

【2年】図工 くしゃくしゃ ぎゅっ

画像1 画像1
 図工の学習では、「くしゃくしゃ ぎゅっ」という作品を作りました。シュレッダーにかけた新聞紙を中に詰めて、リボンやシールで飾りを付けました。「紙をくしゃくしゃにするのが楽しかった」「すずらんテープを切るのが楽しかった」「飾り付けが楽しかった」などの感想が出ており、とても楽しんでいるようでした。

【1年】児童発案!ミニ運動会 開催決定!

画像1 画像1
 インフルエンザが流行する季節。体調不良等で運動会を欠席した児童から「おうちの人に玉入れのダンスを見せたい!」「かけっこを見せたい!」という声があがったので、校長先生にお願いしに行ってきました。
 子どもたちの声に応えるべく、来週末の学校公開日(2校時)にミニ運動会を開催することが決まりました。玉入れと40m走を学年で行います。お楽しみに…!

【3年】重さの学習

画像1 画像1
 算数は、「重さ」の学習を行っています。のりとはさみの重さを手で持って比べると、分かりにくいという考えが子どもから出ました。そこで、手作りてんびんを使い、重さを比べました。道具箱の中の物は何が一番重いのか、誰ののりが一番重いのかなど、子どもたちは様々な課題をもち、活動に取り組んでいました。
 本単元「重さ」の学習は、重さも不変単位で表せるということを学びます。2年生までに、長さは「cm」
「mm」「m」、かさは「dL」「mL」「L」、時間は「時間」「分」「秒」で表すことができると学んできました。3年生では、新しい単位として、「g」「kg」「t」が出てきます。子どもたちが、活動の中で、重さについて考えられるように授業を行っていきたいと思います。

【2年】国語 お話のさくしゃになろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の学習では11月から、「お話のさくしゃになろう」という学習を行っています。頭の中で想像したことや絵を見て想像したことを、初め・中・終わりの簡単な構成に分けて書いていきます。子どもたちは1年生の頃から、たくさんの絵本や物語と出会い、想像力を育んで来ました。自分がこれまで出会った作品を思い出しながら、個性豊かなお話を作っています。

【2年】かけ算 九九

画像1 画像1
 2年生の算数では、かけ算の指導が始まっています。九九の練習では、上り読みや下り読み、リズム読みなど様々な練習方法で定着を図っています。国語の音読にも共通する部分がありますが、文章を読む際の姿勢が良い子がとても多く、日頃のご家庭での宿題の成果が出ています。写真のように両手で本を持ち、背筋を伸ばしていたり次のページをめくる用意をしている子も見られ、とても上手に読むことができています。
 かけ算では引き続き、6から9の段の指導を行ってまいります。学習の定着に向けて、必要に応じて、ご家庭でもご協力の方お願い致します。

【4年生】 読み聞かせ

 11月10日(金)は、保護者の方による「読み聞かせ」がありました。
 1組は「ことばのしっぽ」「おさるの日記」、2組「注文の多い料理店」、3組「3びきのかわいいオオカミ」を、それぞれの学級で読んでいただきました。
 子どもたちからは、笑い声が出たり本の世界に引き込まれている様子が見受けられたりし、読み聞かせを楽しんでいる様子がありました。
 保護者の方々には、ご多用の中、それぞれの学級の児童に適した本を選んでいただきありがとうございました。

11月14日(火) 献立

画像1 画像1
 11月14日火曜日の献立は、牛乳、パエリア、ソパ・デ・アホ、柿でした。パエリアとソパ・デ・アホは、メキシコ料理です。八小では、世界の人気料理もよく出てきます。パエリアは、スペイン東部バレンシア地方が発祥の米料理だそうです。子どもたちが外国の料理に興味をもつきっかけになってくれればと思います。

【4年生】 ブラインドサッカー体験

画像1 画像1
 4年生は、11月9日(木)に「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」の一環として、「東京パラリンピック ブラインドサッカー日本代表 寺西 一 選手」を講師に招き、体験授業を実施しました。
 子どもたちは、初めアイマスクを付けて動くことに少し不安を感じていましたが、お互いに声を掛け合い助け合いながら運動することで、ブラインドサッカーがもつ楽しさを味わうことができました。
 この体験で感じた思いを大切にし、総合的な学習の時間につなげていきたいと思います。

【5年】TGGに行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 立川にある「TOKYO GLOBAL GATEWAY GREEN SPRINGS」に行ってきました。
 ネイティブスピーカーの先生が各グループに付いてくださいます。様々なアクティビティをしたりミッションに取り組んだりしますが、全ての指示は英語!!「分からない…」「頭が疲れた…」とつぶやきながらも、なんとか食らいつこうと子どもたちは頑張っていました。先生方がジェスチャーも交えながら繰り返しお話ししてくださるので、段々と分かってきます。全行程、楽しく活動することができました。
 完璧に話せなくても通じるんだ!なんとなくでも意味がわかった!学校の授業で学習した表現が使えた!たくさんの成功体験とともに、外国語や多様な文化に触れられた一日でした。

【1年】避難訓練(中休みに、緊急地震速報)

画像1 画像1
 11月13日(水)の中休み、地震を想定した避難訓練が行われました。授業時間ではない時間帯に行われる避難訓練は初めてでしたが、全員無事に避難訓練することができました。大変よくできました。

【2年】図書での読み聞かせ

画像1 画像1
 一週間に一度ある図書の時間が、子どもたちは大好きです。自分の興味にあった本を選び、沢山読んでいます。図書の時間の一番最初には、学校司書の藤原先生が読み聞かせをしてくれます。子どもたちはとても静かに、食い入るようにお話を聞いています。
 読書週間も残り少なくなりました。子どもたちが新しい本と出会い、すすんで読書に臨めるように指導して参ります。

【5年】ランチョンマットづくり

画像1 画像1
 家庭科の学習でランチョンマットを製作しています。ミシンを使用する時間には、保護者ボランティアの方に御協力いただきました。お陰で安全に学習を進めることができました。ありがとうございました。
 フェルトを切って貼って、飾り付けをしています。自分だけのランチョンマット。「早く完成させて使いたいです。」と、子どもたちは張り切っていました。

【3年】消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月10日(金)は、社会科見学でした。今回の社会科見学は、「小平消防署花小金井出張」に行きました。子どもたちは、消防署の方々に積極的に質問したり、真剣に話を聞いたりしていました。防火服を着させてもらったり、ホースをもたせてもらったりと子どもたちにとって貴重な経験となりました。
 行き帰りの歩き方もとても素晴らしかったです。静かに、素早く行動する姿は、校長先生にも褒めてもらいました。今回の経験を生かし、さらにレベルアップした3年生が見られるのが楽しみです。

【1年】コゲラの森へ 秋の木の実を集めに行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月8日(水)、生活科「たのしいあきいっぱい」の学習で、秋の木の実を集めに『コゲラの森』へ行きました。集めたどんぐりや木の葉は、あさがおのツルで作ったリースの飾りにしたり、秋のおもちゃ作りに使ったりします。数日前に吹いた強い風の影響で、森の道にはたくさんのどんぐりが落ちており、子どもたちは大喜びで拾い集めていました。秋の日差しが優しく感じられる楽しいひと時でした。

【3年】1年生への読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の学習で、1年生への読み聞かせを話し合いで決める学習を行いました。3年生の子どもたちは授業中から「1年生に楽しんでもらいたい。」「1年生に本を好きになってもらいたい。」など、考えながら話し合いを行っていました。
 実際に1年生に読み聞かせを行い、子どもたちはとても満足そうな表情をしていました。この貴重な経験は、子どもたちの成長につながったと感じています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

CSだより

いじめ防止基本方針

「全国学力・学習状況調査」結果概要

体罰0宣言

登校許可書・登校届

新一年生のしおり

学習者用端末等について

台風接近・通過及び積雪に伴う気象警報発表時の対応について

新型コロナウイルス感染症対応

小平市教育委員会から

全国学力・学習状況調査結果概要

子ども教室 カレンダー

小平市立小平第八小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地
TEL:042-321-4872
FAX:042-321-4893