最新更新日:2025/07/01
本日:count up9
昨日:685
総数:244331

12月8日(金)のこんだて

画像1 画像1
餃子丼
白菜スープ
果物(みかん)
牛乳
画像2 画像2

12月6日(水)のこんだて

画像1 画像1
コーンみそラーメン
ひじきサラダ
おにまんじゅう
牛乳
画像2 画像2

12月5日(火)のこんだて

画像1 画像1
ココアパン
スイートポテトグラタン
白菜のスープ煮
果物(みかん)
牛乳
画像2 画像2

合唱団ミニコンサートを行いました!

12月22日(金)

今年の5月に発足した「五小合唱団」のミニコンサートが、この日の昼休みに体育館で行われました。
曲目は、
「ペガサス」
「ビクトリー」
「歌の鼓動」
の3曲でした。
美しく、伸びのあるハーモニーに聴きほれてしまいました。
最後の「歌の鼓動」は、音楽会でも全員合唱で歌った歌です。観客の子どもたちも一緒になって楽しく歌い、コンサートを盛り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 狂言教室を行いました!

12月13日(水)

6年生は、国語の学習で「狂言」を学びます。教材は「柿山伏」です。
この日は、国の重用無形文化財総合指定である善竹家から作陽大学伝統芸能専修科講師でいらっしゃる善竹大二郎さんをお迎えして、狂言教室を行いました。
大蔵流狂言を受け継ぐ五家の一つである善竹家は、狂言界初の人間国宝になった善竹彌五郎とその芸を脈々と受け継いでいます。善竹家は、大阪・兵庫を本拠地としますが、善竹十郎さんは、関東を拠点に活躍されています。
大藏流(おおくらりゅう)は、狂言の流派のひとつで、猿楽の本流たる大和猿楽系の狂言を伝える唯一の流派です。型を重んじるなかにも繊細で細やかな芸風で知られ、現代に魅力ある狂言を伝えるべく、大阪と東京を中心に活躍されています。
この日は、教科書で子どもたちも学んだ「柿山伏」を上演してくださいました。
また、子どもたちの狂言体験も行いました。立ち方、礼などの所作から始まり、この日演じられた「柿山伏」の中で、柿を盗み食いした山伏が、様々な動物を演じるくだりがあります。その動物の仕草を善竹大二郎さんに教えていただき、楽しく狂言の世界を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大根葉をおいしく食べよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合「食品ロスってなんだろう」の学習で、農家さんで出荷前に廃棄する部分があることを知った子供たちは、「みんなで調理しておいしく食べたい」という思いをもち、先日各クラスで家庭科室で調理して食べる活動を行いました。
 近隣の農家さんの川里さんにご協力いただき、採りたての新鮮な大根の葉を届けていただきました。
 まず、子供たちは、生でちょっとだけ味見をしてみました。すると「ちょっと苦いけど、みずみずしい感じがする」と…。
 その後、お手伝いに来てくださったお家の方と一緒に、炒めて食べると、「おいしい!」「もっと食べたい!」との声が上がりました。みんなで家庭科室で調理して食べる体験も初めてのこと。捨ててしまうはずの部分をいただいて、おいしく食べる活動は笑顔があふれるひと時となりました。
 地域の農家さん、お手伝いいただいた保護者の皆様と共に、このように学校での教育活動を進めていけることに感謝申し上げます。

【子供たちの声より】
・とても楽しかった。大根の葉は見た目よりもおいしくて、またやって食べたいし、またすてられてしまったものを食べてみたいと思いました。

・ふだんすてられているとことも、料理すればとてもおいしいんだなと思いました。お米などにまぜてもおいしそうだと思いました。

4年生 紙漉き体験を行いました!(2)

12月11日〜12日

2日間にわたって行った和紙づくり体験の最後は、師匠田村さんと北村さんへの質問コーナーと講話です。
和紙をつくることにしたきっかけや、大切な人との出会い、自分の背中を押してくれた言葉など、和紙づくりを超えて人として大切なことをたくさんお話ししていただきました。
最後に、サトウハチローさんの「美しく自分を染め上げてください」の詩を全員で声に出して読みました。
会が終わった後、家庭科室で田村さんの和紙で作家さんが思い思いに創作したアート作品をみせていただきました。和紙というコンセプトは同じですが、さまざま意匠、工夫を凝らした個性的なアートに子どもたちも目を輝かせて見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 紙漉き体験を行いました!

12月11日〜12日

毎年、紙漉き職人の田村正さんを講師にお迎えして、4年生の紙漉き体験を行っています。紙漉き体験は、様々なところで行われていますが、この学習はただ紙を漉くだけではありません。材料の楮(こうぞ)の繊維を叩いたり、塵をとったりといった一つ一つの工程を大切に手作りの和紙作りを体験していきます。併せて、師から弟子へ技を伝授するというコンセプトで、真剣勝負で作業を進めていきます。師匠である田村さんと子どもたちの関わりの中で生まれる「人から真剣に学ぶ」姿勢もこの学びの中でとても大切な要素です。
アシスタントは、同じく和紙職人の北村春香さんです。

楮を叩いて繊維をほぐしたり、ちりを取り除いたり、ひとつひとつの作業工程をしっかり体験させていただきました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生図工 すてきな明かり展

6年生の明かりを使った図工作品展を行いました。
どんな素材を用いてどう表現すると美しく、面白く見えるか考えて作りました。出来上がって来た明かりの見え方の確認をして、やっぱり違うな…と作り直すような姿もたくさん見られました。
会場の関係上、1日だけの作品展になりましたが、他の学年の子も「きれい!」と見に来てくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 連合音楽会に参加してきました!!

12月8日(金)

先週の音楽会で、圧倒的な演奏を披露し、体育館いっぱいに大感動を広げた6年生。
いよいよ舞台はルネこだいらです。
昨年度は、コロナ禍での開催で、学年を合唱チームと合奏チームに分けて発表しました。今年は、学年全員で合唱・合奏をご披露することができました。
五小が参加させていただいたのは、午後の部で、本校含め10校が日頃の練習の成果を発表し合いました。

曲目は、
合唱「心に咲く花」と、
「リトルマーメイド・メドレー」です。

合唱では、嚙みしめるように、語りかけるように、聴く人に言葉が届くように歌詞を大切に、心を込めて歌いました。

合奏「リトルマーメイド・メドレー」は、前半は、「パート・オブ・ユア・ワールド」 がしっとりとした曲想で演奏されます。一転して後半は、「アンダー・ザ・シー」。カリプソ風のリズム感のある曲想です。すべての楽器がノリノリにそしてパワー全開に圧倒的な迫力で演奏を繰り広げます。それぞれの楽器にスポットが当たる絶妙の展開の中、そしてクライマックスのエンディングでは、再び「パート・オブ・ユア・ワールド」が現れます。この「パート・オブ・ユア・ワールド」と「アンダー・ザ・シー」の2つのメロディーが溶け合いながら、劇的なクライマックスで曲を締めくくりました♪

ああ、これが最後なんだ!というこの舞台。思いのたけを全力でぶつけた渾身の演奏になりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の体力アップの取組!

12月11日(月)

急に寒さが体にしみるこの頃です。
こんな時期だからこそ、外に出て寒さに負けない強い体を作ろうと、運動委員会主催で、朝の体力アップ運動が始まりました。校庭をそれぞれのペースで走ることに加え、フェンスに取り付けた「的」に紅白玉を投げる「投力アップ」コーナーも設置しました。
持久力、投力は、体力テストでも分かった本校児童の全体的な課題でもあります。寒さに負けず、楽しく体力アップをすすめていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

雪が被った富士山

画像1 画像1
4年3組の教室から見えた富士山です。雪に覆われています。荘厳な山の姿に子どもたちも「おお!」と声をあげていました。

令和5年度音楽会 1日目(8)

12月1日(金)

大トリを務めたのは、最高学年の6年生です。
合唱「心に咲く花」は小学校生活を振り返りながら、これまで関わってきた方々への感謝の気持ちを込めて歌いました。
「リトルマーメイド・メドレー」では前半のしっとりとした曲想と後半のリズム感のある曲想の違いをしっかり表現しました。そしてクライマックスのエンディングは、圧倒的な迫力で曲を締めくくりました♪

6年生は、1週間後のルネこだいらでの連合音楽会でも、渾身の演奏を披露してくれました。

どの学年も、「心一つに 感動する音楽を♪」のスローガンの通りに、素晴らしい音楽を創り上げました。ステージでの演奏としての仕上がりも素晴らしかったですが、ここに創り上げるまでの一人一人の挑戦、仲間と創り上げようと力を合わせたこと、全てが子どもたちにとってかけがえのない経験、思い出になったことと思います。

子どもたちの頑張りを日々支え励ましてくださったご家族の皆様、
ご指導いただいた先生方に改めて心から感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度音楽会 1日目(7)

12月1日(金)

とっても元気で明るい5年生の登場です。
5年生にとって最後の音楽会となります。
今回は、少し大人っぽい曲に挑戦しました。
合唱「Voices」では落ち着いたメロディに「友達への想い」をのせて歌いました。
合奏では24時間テレビでも流れる「負けないで」を演奏しました。
子どもたちの大きく成長した姿を皆さんにご披露できたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度音楽会 1日目(6)

12月1日(金)

4年生は、音楽会に向けて『旋律の重なり』をキーワードに学習を進めてきました。
合唱「もしも空を飛べるなら」では、旋律のおいかけっこや重なってハーモニーをつくること、
合奏「心がさけび出す〜あなたの名前を呼ぶよ」では、「ベートーベンの悲愴」と「虹の彼方に」の異なる二つの曲が重なることにチャレンジしました。
響きの重なり合いを見事に表現しました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度音楽会 1日目(5)

12月1日(金)

2年生は、合奏の「ミッキーマウスマーチ」を演奏しました。
様々な楽器を使い楽しく演奏しました。
音楽劇では、
Aグループ:はらぺこあおむし
Bグループ:お手紙
を色とりどりに、あんな場面やこんな場面の様子を表現しながら歌いました。
初めての音楽会に向けて、心を一つにして頑張って演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度音楽会 1日目(4)

12月1日(金)

1年生は、いろいろな歌や合奏、踊りをつめこんだ「ふゆのうたメドレー」を演奏しました。
合唱では「たいようのサンバ」や「にじ」を披露しました。
寒さに負けずに元気よく演奏する子どもたちの姿がとても頼もしく、可愛らしかったです。
途中から聴く人も巻き込んで、楽しい演奏になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度音楽会 1日目(3)

12月1日(金)

3年生は、音楽会に向け、「君の瞳に恋してる」では難しいリズムに挑戦しました。
3年生になってリコーダーの学習をスタートしました。
「さんぽ」は、曲の途中でリコーダーと楽器を入れ替えて演奏しました。それぞれが自分の楽器に一生懸命取り組んできました。
最後の合唱では、みんなで心を込めて「世界に一つだけの花」を歌いました。
「NO,1ではなく、オンリーワン」を目指し心を込めて歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度音楽会 1日目(2)

12月1日(金)

さくら学級の演奏です。
「星にねがいを」はハンドベルを使って演奏しました。きれいにベルを響かせることを頑張りました。
「すてきな友達」は手話を使って歌詞を表現しました。
合奏「アイドル」は全員でテンポのよいリズムにのって、楽しく、気持ちを合わせて演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度音楽会 1日目(1)

12月1日(金)

今年は2年に1度の音楽会の年です。音楽の楽しさと、みんなで創り上げる喜びを感じられる音楽会を目指し、練習を重ねてきました。
スローガン
「心一つに 感動する音楽を♪」
を胸に、頑張ってきた成果をどの学年も思う存分破発揮することができました。
この記事と写真は、1日目児童鑑賞日のものです。

オープニングを飾るはじめの言葉は、3年生です。
歌や音楽を禁じた国に迷い込んでしまった五小の3年生。しかし、その楽しい音楽の力で頑なだった王様の気持ちを変え、この国に音楽の喜びがよみがえります。
とても楽しいオープニングパフォーマンスを1年生の時に踊った「ジャンボリーミッキー」の曲にのって楽しく表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

登校許可書等提出書類

その他

校長ブログ 令和5年度

小平市立小平第五小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号
TEL:042-461-9300
FAX:042-461-9423